階段国道

階段国道

[1] 階段国道

Webページ

[2] ミニレポ第227回 国道339号旧道 龍浜〜袰内間, , http://yamaiga.com/mini/227/main.html

ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。諸君が北に向って歩いている時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小舎に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。

文豪太宰治が、昭和19(1944)年に発表した小説『津軽』の中で、路の果てる地として印象的に描いた 龍飛(たっぴ)崎 。

日本海と津軽海峡を分かつ陸地の尖峰として北海道を間近に望むこの岬には、今でこそ国道339号が東西に通じているが、同国道が指定された昭和50(1975)年当時には、三厩(みんまや)側からしか訪れられない、かりそめの終点だった。ここから小泊(こどまり)へ通じる約24kmの「 龍泊ライン 」が開通し、津軽半島の周回が可能になった記念すべき年は、昭和57(1982)年である。さほど昔のことではない。

ところで、地形的には文句なく津軽半島の突端にあり、半島の東西海岸線を分かつ存在である龍飛崎だが、人文的な意味の境界線といえる市町村境は、そこから少し外れた位置に敷かれている。

具体的には、東津軽郡外ヶ浜町(旧三厩村)と北津軽郡中泊町(旧小泊村)の町界線は、岬の突端から1.5kmほど日本海の海岸線を南下した辺りにある。

とまあ、それだけならば古い為政者たちによる群雄割拠の結果かと思うくらいで、わざわざ訪れることはなかったかもしれない。私を強く惹きつけたのは、この町界線から僅かに小泊側へ入った位置にぽつんと描かれた小さな集落だった。私はこの集落の存在を前から密かに気にしていた。

現在の地理院地図には道沿いに4軒の家屋が描かれ、小さな文字で 袰内 という地名が注記されている。

「袰」の字が見慣れないが、調べてみると「ほろ」と読む字だそうであるから、地名の読みは「ホロナイ」だろう。思わずカタカナでそう書きたくなるくらいアイヌ語由来っぽい。「袰」は「母衣」と分かち書きされることもあるようで、こうなると御母衣湖(岐阜県)の名が思い浮かぶ。また、「保呂」や「幌」とも書かれるようで、それぞれ保呂羽山(秋田県)札幌(北海道)などの地名に心当たりがある。

袰内が珍しい漢字を使った地名であることは、惹かれた理由の一つだが、最大の理由ではない。

袰内は旧小泊村では最も北にある集落だ。

だが、

[4] 青森旅行 龍飛崎と竜飛崎遊歩道/野うさぎ.net, , http://www.nousagi.net/03/0708aomori/3tappi.htm

竜飛下(階段国道のふもと)から、国道を少々戻り道してすぐ右折。県道を登り、龍飛崎の高台へ。あっというまにこちらが本物(?)の 観光地・龍飛崎 。ホテル有り、広い駐車場あり、トイレあり、「津軽海峡冬景色歌謡碑」あり、さらに登ると駐車場に売店もあり、徒歩で行ける展望台、灯台もある。

そして、ここは 強風の岬・龍飛 の 本領発揮 だった。車を降りると、よろけるほど強烈な東風。龍飛岬は年中、風が強い事で有名だが・・・いつもこんな風が吹いているのだろうか?

12:28 車を降りた。展望台へ登ると、東の丘には龍飛名物・風力発電の風車が何機か立っていた。

そして、今来た道が・・・。写真左下の道路が、さっき居た場所だ。二つのブロックの間から海を見た。右のブロックにウミネコがたくさん居たのだ。

あ。 この位置関係から推測するに、写真右手の緑の屋根の建物の横!あれは、 階段国道の上の入口 ではないか!? そして、悟る、さっき階段国道の途中から見上げた “はるか上の方に” いた人たちって、 ここ! 今いる場所を歩く人たちだったのだ!角度的にもきっと間違い無い。そう考えると・・・さっき我々は、階段国道の頂上まで、そんなに遠くない場所まで登ったような気がする。あ。あ〜っ、ちょっと、ちょっとだけ、悔しい。(>_<)

さて、龍飛崎展望台は、そのささやかな悔しさを一瞬で忘れさせてくれる程、美しい丘と海を堪能させてくれた。雲は低いけど、下北半島や北海道の大地も、ばっちり眺める事ができた。特に北岸の丘は夏の 花が、たくさん !

けっこうゆっくりした。観光客が3団体くらい来ては去るのを見送り我々も展望台を後にして駐車場へ戻る。そこで発見してしまった 竜飛崎遊歩道 入口。 海へ下りられる! この遊歩道の存在は「るるぶ」に掲載されており知っていた。でも“高低差90m、400m近い長さの階段”となるとちょっとやめておこうと思っていたのだ。時刻は 12:55 。食事もせねば。・・・しかし、入口が目の前に現れ、目の前に穏やかな海が広がってしまうと・・・・・「ちょっとだけ下りてみようか。」

[5] 青函トンネル袰内工事用道路, , http://yamaiga.com/road/horonai/main2.html

2014/11/11 15:29 《現在地》

ショートカットルートを用いることで、目指す工事用道路橋へ下から接近する今回の作戦は、うまく実を結びそうだ。

そして地形図でも確かにそのように描かれているが、橋は連続して2本あった。

一つの沢を渡るのに2本の橋を架けた理由だが、ちょうどこの沢が二又になっているそのすぐ上で渡っているためだった。

それも直線の橋の組み合わせではなく、カーブゆるやか二した2本の橋で、工事用道路の無骨なイメージとは違っていた。

連続する2本の橋へ迫ろうとする私が採るべきルートは、三択だ。

右か中央か左かいずれかの斜面を登って、橋の袂へ辿り着きたい。

どれにするか悩んだが、地形的には右側から攻めるのが一番楽そうだったので、この写真の位置から向かって右の斜面に取り付いた。

斜面はかなり急だったが、手がかりとなる樹木が多く茂っているために、全身を使ってガシガシとよじ登るパワープレイが可能だった。

このような冬枯れの季節に訪れたことは、大正解だったと思う。

視線の高さに小枝が多く、盛夏期だったらジャングルだったかもしれない。

ただ、芯に生命を宿した小枝の反発により、何度も顔をバシバシと叩かれたのには、うんざりした。

これでもさっきの激藪廃道を素直に辿るよりは、だいぶマシだろうが……、トゲがないだけでも。

それにしても、なんだか木々の姿が異様だ。

どの木も枝張りがうねうねと踊るような姿をしている。そして、どの木もある程度より大きくなることはできないようだった。

全てはこの土地の環境が生み出した景観なのだろうが、“魔女の森”なんていうワードを連想した。

おおっ!

これは、良いものだ! 廃橋として、とてもシンプルに格好いい眺め!

それにいま初めて知ったのだが、 工事用道路とは思えないほどに本格的な構造をしている! これには思わずにっこり。

袰内斜坑を発見した時点で、この道の正体を工事用道路と確信した私だったが、同時にほんの少しだけ、橋の訪問に対する期待感の下落があった。

それはなぜかといえば、工事用道路の橋なんて どうせ仮設橋だろう と思ったからだった。

皆様も工事現場でしばしば見ているのではないだろうか、 【このような姿】 の仮設橋を。

仮設橋といえば大抵は鋼鉄製の橋材を組み立てたものであり、いくつかのパターンに沿った似

[6] ミニレポ第210回 三厩港 国道交点, , http://yamaiga.com/koneta/koneta_210.html

【周辺図(マピオン)】

我が国の国道の中には、海上区間を有する路線(海上国道)がいくつかある。

海上区間とは、国道の路線の途中にある文字通り海上の区間で、かつ架橋されていないものをいう。

もちろん車で走行する事は出来ないので、渡船施設と一体となって交通路としての機能を発揮することが期待されている(或いは将来の架橋を目論んでいる)のであるが、本州と北海道の間には3本の国道が海上国道として存在する。

そのうちの1本は国道280号で、起点の青森県青森市からおおよそ65km走った外ヶ浜町に本州側の陸路の終点があり、そこからおおよそ35kmの海上区間を経て、北海道の福島町に上陸。道内では全線が国道228号ほかの国道と重複しつつ、おおよそ70kmで函館市の終点に到達する。バイパスを除けば約135kmの陸路と、38kmの海路からなる国道である。

(ちなみに残りの2本の海上国道は国道279号と338号で、共に青森県大間町と北海道函館市の間が海上区間(重複)である。)

そして、津軽半島の外ヶ浜町で国道280号の本州区間は終わるのだが、この後を継ぐように津軽半島の残りを半周するのが、国道339号である。

こちらは国道の中でも特に酷道好きの人には、おそらく最も有名な路線番号である。“階段国道”といえば、おそらく西日本にお住まいの方も聞いたことくらいはあるだろう。

今回のレポートは、外ヶ浜町にある国道280号と339号の交差点である。

交差点なんて何が面白いのかと思われるかも知れないが、これがなかなかに印象的な風景なので、ぜひ紹介したい。

2014/11/11 10;53

これが国道280号と339号の交差点に立つおにぎり!

普段目にするものよりも高い支柱に取り付けられた、2枚の色が違うおにぎり。

上段は国道339号、下段は国道280号。

色が違うだけでなく、文字の配置や字体も微妙に違っている。

同じ道路標識ではあるのだが、製造・設置された時期が異なるものと思われる。

ちなみに、国道339号の路線指定は昭和50年で、国道280号はそれよりも古い昭和45年である。

そしてこの2枚のおにぎりに特段の哀愁を帯びさせているのが、それぞれの下に取り付けられた、色褪せきった補助標識である。

国道339号には右向きの矢印、国道280号には左向きの矢印が見て取れる。

これらの標

[7] 道路レポート 青ヶ島大千代港攻略作戦, , http://yamaiga.com/road/oochiyo/main2.html

2016/3/5 7:27 《現在地》

村道起点から800m地点にて、予告なく現れたバリケードに進路を阻まれた。

海抜は、起点から70mほど下がって230m付近。すなわち、目指す大千代港の埠頭まで残り高低差230mである。

バリケードの直前は、車の転回が出来るくらいの広場になっているが、広場全体が急坂だ。

下りきっているわけでもなく、頂上というわけでもない、いかにも中途半端な地点での封鎖というのが、よく伝わってくる。

それに、なにゆえ道が閉ざされているのかの説明が全くない。 (強風に吹き飛ばされたかも知れない)

ちなみに、少し遠くからこのバリケードを見ると、その先の路面がまるで見えないために内心ギョッとしたのだが、ここから勾配がさらに急になっているために、そのような見え方になっていた。

バリケードに近づいてみると、ちゃんと道が続いているのが見えてホッとしたのである。

まあ、真の問題はこの先なのだが。

閉ざされた道の先は、バリケードから30mほどで切り返しのカーブになっているのが見える。

地図上の村道も、終点直前に切り返すようなカーブを見せていたっけ。まさにその通りの線形が現れたことで、いよいよ終点に近づいている実感が深まった。

この唐突に現れた切り返しのカーブこそ、村道18号大千代港線がこれまでの山腹トラバースを切り上げ、港へ下りていこうとする明確な意思表示であったのだ。道は目的達成の後半フェーズへ入ったわけだが、その冒頭でいきなりの封鎖とか、前途多難さが滲み出ている。

……それにしても、 強烈に暴力的な背景だ。 ゾクゾクする…。

切り返しのカーブの向こう側は、地面が途絶していた。

空撮写真 で見た“絶望的な崩壊”が、これだ。

ここは海岸から200m以上も高い位置であるのに、生半可ではない幅を持つ、まさに地割れのような崩壊が、斜面を完全に切断していた…!

昨日、残所越の旧道で見た(そして私を退けた)大崩壊を上回る規模の崩壊地であると思う。

そして、残所越の旧道がそうであったように、いま見えている最上段の切り返しカーブこそギリギリ呑み込まれず済んでいるが、この先下るにつれて道は無事ではないということなのだと思う。それこそが、平成6年の発災から20年以上も続いている大千代港孤立の原因だろうと看破した。

(この景色で私を恐れさせたのは、目前の大崩壊

履歴

[9] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567310813294

メモ