六方沢

六方沢

[1] 霧降高原六方沢 (ろっぽうざわ)

36.816706 139.587307

Webページ

[2] 六方沢|観光スポット|日光旅ナビ, , http://www.nikko-kankou.org/spot/37/

霧降高原と大笹牧場を結ぶ霧降高原有料道路のほぼ中央に位置する六方沢には、長さ320メートルの六方沢橋があります。標高1434mにあるこの橋からは、栗山ダムや今市の風景、筑波山などを望むことができ、早起きすれば関東平野から昇る日の出を見ることもできます。

また、近くには登山道やハイキングコースが整備されており、春は新緑、夏は避暑、秋は紅葉狩り、冬はスキーと一年を通して楽しむことができ、休日には車で訪れる観光客で賑わいます。六方沢橋の前後に駐車場があるので、そこから歩くのが便利です。

(写真は、「日光フォトコンテスト入賞作品」を使用しています。)

[3] 水陸両用わさび 六方沢, , http://www.nikkoseed.co.jp/roppouzawa/wasabi.htm

もともとは「沢ワサビ」ですが、畑に植えると「畑ワサビ」や「葉ワサビ」としても使える画期的な水陸両用型のワサビです。

そして、じょうずに育てると、畑でも沢ワサビのように根を太く育てることができるス・グ・レ・モ・ノです。

六方沢とは、日光 霧降高原を代表する、険しい沢で、イワナがたくさんいるといわれています。戊辰の役の際、板垣退助率いる官軍に攻められた旧幕府軍

大鳥圭介の軍は、ここで仮泊して会津にむかったそうです。霧降高原と大笹牧場をつなぐ橋長290m、高さ120mの逆ローゼ型の「六方沢橋」は、あまりにも有名です。この橋が完成した当時は、東洋一といわれました。

日光種苗は、またあらたなブランドを確立しました。

プランターで育てキッチン菜園や、葉がつややかなグリーンで、かわいいハート型なので、観葉植物としても育てたくなります。

<レシピ> 漬物、サラダ、三杯酢など。もちろん、おろしわさびとしても・・・

●水栽培の場合

水のためられるタイプのプランターを用意し、川砂を使って栽培します。流水で栽培するのが理想的ですが、一般家庭では難しいですので、水はにごらないうちにこまめに取り替えます。清涼な水を好むワサビにとってこまめな水替えがポイントです。貯める水の量は表土から2cmほど上に水位を保つようにするのがよいでしょう。

生育適温は8〜20℃程度で、水温が16〜18℃です。30℃を越えるようなところには置かないようにしましょう。

直射日光を嫌います。常に薄日が当たるような場所を好みます。

肥料は春と秋の2回与えます。窒素分が少ない肥料がおすすめです。

●畑栽培の場合

夏の直射日光を嫌うので、半日陰の場所に植えるようにします。生育適温は8〜20℃で、夏の高温を苦手とします。30℃を越えるようなところには置かないようにしましょう。植付けは春、3〜4月と秋の9〜11月です。

良質の有機質肥料と緩効性の化成肥料を元肥として混ぜておきます。植付け間隔は25cmほどで、植付け時は植え穴にタップリ潅水し、深植えにならないように注意して下さい。

花ワサビ、葉ワサビの収穫は4〜5月です。根ワサビは2〜3年後の夏に株ごと収穫します。

[4] 六方沢橋北尾根から大鹿落としの頭(平成25年9月22日): 中年からの山歩き, , http://ashitaka76.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-398a.html

7月に歩こうとして予定変更したルートをやっと歩いた。昨年ななころびさんが歩いた六方沢橋北尾根から2209P(大鹿落としの頭)へのルートだ。予想していた以上に鹿道があったが、藪も予想していた以上だった。おかげで腕が傷だらけになってしまった。藪こぎ用の身なりを整えないといけないようだ。

大鹿落としの頭(2209M)、赤薙山(2010.3M)、丸山(1689M)

7月に駐車場まで行ったが、曇天で雰囲気があまり良くなさそうだったので赤薙山と丸山を歩いてお茶を濁した。自分の性格からいって今年中に行かないとさらに足が遠のきそうだ。数日前からモチベーションを高め、21日の段階でも行く気満々。21日夜は22時過ぎまで仕事だったが、寝坊することもなく、起きた時も弱気になっていない。駐車場に行っても今回は気分の萎えることはなく、ライダーが4,5人いても臆することなく歩き始めた。

擁壁の途切れた所から取り付く。標高を示す標識がある場所からだ。

笹は濡れていた。少し登ると鹿道らしきものがありそれを辿ったり適当に歩いたりしていたが、ズボンと靴が濡れるのも嫌だったので、合羽の下を履いた。ポケットがないから色々と面倒なんだよな。笹は時には胸丈くらいのところもあり。殆どは鹿道があった。

ヌタ場のようなところもあり。後ろを振り返ってみると栗山ダムの奥に高原山が見える。

1670mあたりから樹林帯に入る。徐々に笹はなくなってくる。1780mあたりから急登になる。鹿道を追えるところもあるが不鮮明なところもある。

徐々にコメツガの薮が出てくるが、藪の濃いところと薄いところがあり、立ち止まって見極めながら進んでいく。左手(南)には赤薙山らしきピークが見える。あまり目にしない光景だ。藪の濃いところもそれほど難儀せずに進めるが、腰をかがめるのが辛かったり、枯れた小さな葉っぱが落ちてくるのが鬱陶しい。

そのうちシャクナゲも出てくるが比較的大人しい。藪の濃淡を繰り返していくうちに2209Pは近づいてくるようだ。やっとガレ場に到達。すぐ先が目指す大鹿落としの頭だ。

ここはガレ場の縁を進んだ。幾分藪度が上がってきたようだ。ふと見ると黄葉した木が数本。さらに進むと小さなガレ場があった。ここは縁を歩こうと少し進んでみたが思い直してすぐにやめ藪を歩いた。

ここから先もさらに藪度アップ。ルーファンのミスかな。多少強引に進む。ど

六方沢橋

六方沢橋

履歴

[5] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054530245132

メモ