小繋

小繋

[1] 小繋

Webページ

[2] 隧道レポート, , http://yamaiga.com/tunnel/kotunagi.html

今回紹介する区間で、県内に残る奥羽本線の廃トンネルは打ち止めだ。

奥羽本線二ツ井〜前山間は、全国的にも有名になった恋文コンテストの舞台きみまち坂を通過する区間だ。

白神山地の南端が米代の流れを湾曲し、深い淵に切り立った岩肌が洗われる。

崖沿いに開削された狭い国道7号線と、寄り添って走る単線の線路。

ゆったりと流れる米代と、その畔に連なる車の群れ。

その眺めは、もうない。

国道は昭和54年バイパス化、かつての国道は県道に降格となった。

そして、奥羽本線の鉄路は、さらに遡ること8年、昭和46年には長大なトンネルを供する現線に切り替えられている。

発生した旧線は、総延長3.9km、4本の隧道を有する、長大なものだった。

当レポートはその痕跡を辿りつつ、二ツ井から前山方向へと進行する。

2003年4月10日、午前8時30分。

この日は、奥羽本線の廃隧道を一挙に攻略する目的で、能代市富根で輪行を解いた。

間も無く富根の廃隧道を攻略し、続いてのターゲットとなったのが、このきみまち坂に眠る小繋廃隧道群だ。

天候は快晴であり、4月は廃線探訪には最も適した時期である。

未知を暴くことへの興奮は、既に最高潮に達していた。

テンションの高い状態だ。

写真は、二ツ井市街地を貫流する米代川の畔から、これから挑むきみまち坂方面を望んだものだ。

正面にある山がきみまち坂で、手前に写る水色の6連ポニートラス橋は、旧国道7号線、現一般県道322号線の琴音橋である。

右端には雪解けを水を集め、濁流のように増水した米代の灰色の水面も見える。

藤琴川に架かる琴音橋の袂である。

かつては国道であったが、この橋と、この先のトンネルの狭隘、および老朽化がバイパス化の主要因であった。

琴音橋が始めて架橋されたのは、明治17年のことである。

それ以前は橋がなく、渡し舟に頼っていたという。

現在のトラス橋が架設されたのは、昭和27年のことである。

この素敵な橋名が、誰によって、どのような経緯で決定されたものなのかは、気になるところである。

琴音橋からきみまち坂へ…

よくは分からないが、地名としては最高のレベルだろう。

一つ前の写真にも写っているのだが、路上に設置されているこの標識も、年代を感じさせる。

はたして、左側にはどのような標識が設置されていたのだろうかと

[3] 隧道レポート, , http://yamaiga.com/tunnel/kotunagi_3.html

奥羽本線の二ツ井・前山間には、かつて4本の隧道があった。

昭和46年に長い日本の新トンネルで短絡する現行ルートが開通するまで、そこは単線ながらも重要な路線として活躍してきた。

廃止後約30年を経て、すっかりと姿を変えてしまった線路跡を、二ツ井側から辿ってみた。

今回はいよいよ最終回。

残る隧道は一本だ。

国道から線路跡の細い砂利道へと降りると、そこにはホームがあった。

これは、駅なのか??

予想だにしなかった廃駅の出現に、興奮度はマックスに!

ホームの隅には、竣工年度を示すプレートが残されていた。

見てみよう。

そこには『1965.■』の文字。

最後の一文字(竣工月だろう)は判別できないが、このホームの竣工年度が1965年だということだろう。

ここに初めてレールが敷かれたのは1901年、廃止は1971年である。

となると、このホームが現役であったのは、僅か6年間ということだろうか。

ホームは両面にあり、複線の幅があった。

北側のホームにはホッパーの跡のような物も見受けられたが、荒廃しており判然とはしない。

ホームの長さは僅か車両一両ほどしかなく、駅というにはお粗末過ぎる。

南側のホームからの、二ツ井方向の眺め。

まっすぐの線路の向こうに見える山並みは、米代川の対岸に聳える七座ななくら山だ。

きみまち坂の眺めには欠かせない七座山だが、この場所から見る景色も、なかなかだ。

丁度ホームの上を国道が跨いでいて、その橋台にはまだ、当時の注意書きがペイントされていた。

『左右指差確認』の必要はもう永遠に無い。

種明かしだ。

このホームは、七座信号所の跡である。

この信号所は複線の新線には移設されることは無く、未来永劫に廃止されたのだ。

ちなみに、この信号所のある場所の地名は、小繋だ。

或いは、隣接集落の小泉だろう。

しかし、対岸であり、集落名ですらない「七座山」の名を、信号所に付けた風流が、なんか好きだ。

あと、素朴な疑問だが、信号所にホームは必要なのだろうか?

しかも両面の。

客扱いは無かったと思うが、謎は残る。

個人的にはこの遺構が、今回の探索では最も印象に残った。

信号所跡を過ぎ、国道の下をくぐると、道はなくなってしまう。

この先はまっすぐな切通が国道に沿って続いている。

いや、これが切通しだと言う確証は

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933402265

メモ