国道27号

国道27号

[1] 国道27号

Webページ

[2] 舞鶴若狭自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

SA・PA[編集]

売店は西紀SA、六人部PAに設置されている。24時間営業は西紀SAのみ。ガソリンスタンド、レストランは西紀SAのみに設置されており、深夜営業はしていない。

ハイウェイオアシス[編集]

三方五湖PAは、三方五湖のひとつ三方湖近くで整備されており、これに併設するハイウェイオアシスも整備中。

主な構造物[編集]

橋梁[編集]

丹南武庫川橋(三田西IC - 丹南篠山口IC)

由良川橋(福知山IC - 綾部IC)

トンネル[編集]

三田西IC - 丹南篠山口IC

藍本トンネル

丹南第一トンネル

丹南第二トンネル

西紀SA - 春日IC/JCT

丹波第一トンネル - 全長2,361m。当道では延長が一番長い。

春日IC/JCT - 六人部PA

日ヶ奥トンネル

丹波第二トンネル - 1,438m

福知山IC - 綾部IC

私市円山(きさいちまるやま)トンネル

工事中の1988年(昭和63年)に私市円山古墳が出土したため、当初の切土工法をトンネルに変更した[6][7]。

私市トンネル

綾部IC - 綾部JCT

小呂トンネル

綾部PA - 舞鶴西IC

黒谷真倉(くろたにまぐら)トンネル

全長2,200m。京都府綾部市と舞鶴市の間に位置する。当道では延長が2番目に長い。

供用時より対面通行(暫定2車線)による供用となっている。なお、1999年(平成11年)に4車線化事業が着手され下りトンネルが建設中だが、のちに予算執行が停止されたため工事が休止されていた。

無料化社会実験開始後は休日を中心に渋滞が発生しやすく、全国の実験区間の中で休日の渋滞発生回数上位10位以内に入っている[8]。

舞鶴西IC - 舞鶴東IC

行永トンネル

木ノ下(きのした)トンネル

全長295m。京都府舞鶴市に位置し、舞鶴養老山を貫いている。当道の小浜延伸までは、旧舞鶴道で最も終端にあるトンネルだった。

供用時より対面通行(暫定2車線)による供用となっている。なお、4車線化は事業化されていないが、用地買収などは終了[要出典]している。

舞鶴PA - 大飯高浜IC

三国岳(みくにだけ)トンネル

全長1,816m。京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町の間に位置しており、丹波・丹後・若狭の三国の境に聳える三国岳の直下を貫通する。

供用時より対面通行(暫定2車線)による供用となっている。なお、4車線化は事業化

[3] 隧道レポート 国道27号旧道 吉坂隧道, , http://yamaiga.com/tunnel/kissaka/main.html

【位置図(マピオン)】

これから語るのは、少しだけ悲しい隧道の物語である。

舞台は、京都府と福井県の境界をなす、 吉坂峠 (きっさかとうげ)だ。

標高約120m。丹後・若狭国境における最低鞍部であるこの峠には、古くから両国を往来する街道(丹後街道)が通じ、若狭側の麓にあたる蒜畠(ひるばたけ)には近世を通じて関所が置かれていた。

現在は国道27号が全長343mの 青葉隧道 で越えている。

右図は峠周辺を描いた最新の地理院地図だ。

京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町を隔てる峠の下には、国道27号の青葉隧道とJR小浜線の吉坂トンネルが描かれているほか、峠の上には旧道とみられる道も描かれている。

いかにも典型的な幹線道路上にある小さな峠の風景だ。

この峠に廃隧道の存在を疑うきっかけになったのは、「道路トンネル大鑑」(建設省土木研究所/昭和43(1968)年刊)巻末のトンネルリストであった。

右図がそのリストのうち、京都府の一般国道の分だ。

全部で13本のトンネルが記載されているが、そこには思わず二度見をしなければならなくなるような、とても不自然な内容が含まれている。

5行目と8行目が、どちらも吉坂隧道である。

それだけならば、名前の偶然の一致かとも思うが、どちらも同じ路線上 (国道72号というのは、27号の盛大な誤表記だが) の同じ場所「舞鶴市字吉坂」にあることになっている。長さは倍くらい違うが、竣工年がたった1年しか違わないのも不自然だ。

…が、よく考えれば、これも無いことでは無いと気付く。

二つの吉坂隧道にはさまれて記載されている、榎隧道と旧榎隧道がそうであるように (これらは現在の五老トンネルのことだと思われるが、誤記か改名かは不明だ) 、上下線で新旧のトンネルを分担するパターンが考えられた。

だが、結論から言えばそうではなかったのだ。

そもそも、舞鶴市吉坂に吉坂隧道という名の国道のトンネルは現在存在しない。JRのトンネルがこの名前であるが、国道のトンネルは青葉隧道なのである。

ならばここに記載された2本の吉坂隧道の正体は何かということになる。

2本の吉坂隧道の主なデータを抜き出してみる。

吉坂隧道 全長343.6m 幅員7.5m 高さ4.5m 竣工昭和31年 覆工あり 舗装あり

吉坂隧道 全長141.5m 幅員6.3m 高さ4.5m 竣工昭和30年

[5] 京都縦貫自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

合計

27

27

歴史[編集]

1988年2月17日 : 一般国道9号老ノ坂亀岡道路(沓掛IC - 亀岡IC間)が一般有料道路、一般国道9号亀岡道路(亀岡IC - 千代川IC間)が暫定無料の道路として開通。

1993年度 : 丹波綾部道路事業化

1993年4月1日 : 千代川IC - 沓掛IC間が一般国道9号から一般国道478号に指定され、国道9号当時と起終点の向きが逆転する。

1993年9月9日 : 千代川IC - 亀岡IC間が一般有料道路として営業開始。

1996年4月27日 : 丹波IC - 千代川IC間(八木園部道路)が暫定2車線の対面通行で開通。

1997年度 : 綾部JCT - 和知IC(仮称)間工事着手

1998年3月8日 : 舞鶴大江IC - 綾部JCT間が暫定2車線(一部4車線)の対面通行で開通し、これにより舞鶴自動車道(現・舞鶴若狭自動車道)と接続した。当時は綾部宮津道路-舞鶴自動車道福知山方面のみを接続するハーフJCTであった。

2001年6月17日 : 八木西IC - 千代川IC間が4車線化される。

2002年4月21日 : 園部IC - 八木西IC間が4車線化される。

2003年3月1日 : 綾部宮津道路 - 舞鶴自動車道舞鶴方面を結ぶランプ道が開通し、綾部JCTがフルJCTとなる。

2003年3月2日 : 宮津天橋立IC - 舞鶴大江IC間が暫定2車線の対面通行で開通。

2003年3月27日 : 綾部JCT - 綾部安国寺IC間が暫定2車線の対面通行で開通。JCT付近に綾部北料金所が設置される。

2003年8月10日 : 大山崎JCT - 久御山IC間が開通。

2003年12月24日 : 大山崎JCTに併設された大山崎ICが開通。

2005年10月1日 : 道路関係四公団の民営化により、京都丹波道路の保有を独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に、管理を西日本高速道路株式会社に移管。

2008年8月18日 : 綾部北料金所の撤去工事のため、綾部JCT-綾部安国寺IC間が全面通行止になる(同年9月13日まで)[3]。

2008年9月13日 : 綾部安国寺IC - 京丹波わちIC間が暫定2車線の対面通行で開通。

2009年6月1日 : 「綾部宮津道路管理事務所」が「京都府道路公社管理事務所」に名称変更。

2010年6月28日 : 京都丹波

[6] 公報check(2017年3月31目) <中> ( その他趣味 ) - Yahoo!ブログ 道徒然話 - Yahoo!ブログ, , https://blogs.yahoo.co.jp/kasuga_3z/14374776.html

3月は年度末で告示がたくさん出るだろうから、週ごとに分けることにする。最終週の5週目は3/27〜30と31に分ける。更に31日は公報発行日であるので大量に出てるので、31日も前中後の3回に分ける。中編は神奈川、福井、静岡、三重、京都の各府県。

履歴

[7] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567395573510

メモ