国道285号

国道285号

[1] 国道285号

Webページ

[2] ミニレポ第230回 国道285号旧道 羽立橋, , http://yamaiga.com/mini/230/main.html

日本には古くても頑張っている橋がたくさんあるが、どの橋もいつかは必ず寿命を迎えるときが来る。

私にとってなじみ深いフィールドである秋田県の上小阿仁村にも、現代日本人の平均寿命くらいは働いている橋があるのだが、それが最近いよいよ寿命を迎えそうな気配が濃くなっているので、ここに記録を留めておきたいと思う。

これは、保存活動が行われそうなほど有名でも、特別珍しい構造というのでもない、日本の各地にまだまだたくさんある平凡な老橋の姿である。

橋の名前は、おそらく 羽立(はだち)橋 という。

橋名ははっきりしない部分がある(理由はこの後の本編で)のだが、とりあえずこの名前で進める。

羽立橋は、秋田県北秋田郡上小阿仁村にある 国道285号の旧道 の橋で、同村を南北に貫流する小阿仁川に架かっている。

国道の橋だったのは昭和45(1970)年の国道285号初指定時から、昭和53(1978)年に「新羽立橋」を含む羽立バイパスが開通するまでの比較的短期間だが、橋そのものは 昭和12(1937)年の完成 であり、今年平成29(2017)年に築80年を迎えた。

現在この橋は上小阿仁村の村道・長信田羽立線の一部になっている。

以下の探索レポートは、今から9年前の平成20(2008)年の姿である。

それではご覧いただこう。

2008/9/27 9:10 《現在地》

ここは羽立橋の東岸だ。

橋の年齢よりは若いものだと思うが、1本のサクラが橋頭の空を覆い隠さんばかりに枝を広げていて、花の時期にはきっと素晴らしい眺めだと思う。

全長120mのまっすぐな橋の向こうに、対岸の堂沢地区の山がちな景色が見えている。

こちら側は羽立地区といい、橋の名前の由来になったものと思われる。

見たところ、どこにでもありそうな古ぼけた橋という印象を受ける。

ではこの橋のどこから「古ぼけた」印象を受けるかと問われれば、路面の両側の低いコンクリート欄干と、それとは対照的に巨大な親柱、加えて親柱の手前に侍る副親柱とも言うべき存在たちによると答える。これらは皆、古い橋の外見的特徴であり、特に低い欄干だけは現代の橋が(道路構造令的に)真似の出来ないことだ。

それともう一つこの橋の古さを感じる点があるとしたら、それは親柱よりも目立つように設置された重量制限の標識や看板だ。

橋には10トンの重量制限が行われてい

[4] ミニレポ第138回 小阿仁森林鉄道 堂川隧道 <前編>, , http://yamaiga.com/koneta/koneta_138.html

小阿仁林鉄は、小阿仁川とその支流に路線網を敷く、本線全長43kmに及ぶ森林鉄道である。

この路線は大正後期に上流部の開通をみて以来、徐々に下流方向へ路線を延ばすという、多くの林鉄とは逆方向の延伸を重ねた。

これまで「山さ行がねが」および「日本の廃道」においては、小阿仁林鉄とその支線に関して7本のレポートを掲載した。(右の地図はクリッカブルマップになっています)

それらはいずれも下流部と上流部に属するもので、中流部に関しては探索自体をしていなかった。

そのわけは、中流部の地形がかなり穏やかで、並行する国道から全容を把握できると感じていた為である。

しかし今回(といってもレポート執筆時点からみれば10ヶ月も前の話だが)、このエリアに詳しいミリンダ細田氏が、住民からの地道な聞き込みの結果、この中流域に隧道を発見したというのである!

その場所は上小阿仁村堂川地区で、これを含む福舘〜根田間延伸は昭和13年である。廃止は昭和42年頃だ。

従来、隧道のような “おもしろいもの” は何も無いだろう考えられていた小阿仁林鉄中間部。

そこでの隧道発見の報を受け、私は細田氏の案内を頼りに現地へと向かった。

小阿仁林鉄の中間部は、左図にみられるとおり、小阿仁川の広い河谷の端の山麓線に沿って通行している。

平坦な部分はそれ以前から宅地や農地となっており、林鉄は敢えて利用度の低い土地を選んで安価に作られていたことを示している。

この一帯に戦前まで自動車道はほとんど無く、林鉄が生活の足ともなっていたのであるが、その後に作られた現在の道路網は、斜面の狭隘地に作られた軌道跡を利用することなく、平坦な川縁に開通した。

よって、林鉄跡はかなりの部分で現存している。

細田氏によれば、右図で示した位置に隧道があったという。

確かにこの地点、国道からだと小さな山の陰になって遠望が効かない。

2007/12/7 14:54 【現在地】

まずは現地へ近づく途中に撮影した、小阿仁林鉄中流エリアの象徴的な風景をご覧頂こう。

右の写真は国道285号から撮影したものだが、雪に埋もれた水田の向こう、山の裾に沿って真っ直ぐ続くラインが見えると思う。

これが、小阿仁林鉄である。

現在は藪に埋もれた廃道状態なのだが、いままで私が余り興味をそそられなかったのが分かると思う(笑)。

いくら全長43km

[5] 秋田県・県道22号比内大葛鹿角線, , http://roadkawasaki.web.fc2.com/pr/pe/pa022.htm

秋田県 Akita.

県道22号 比内大葛鹿角線

比内町・新館−鹿角市・八幡平

県道22号は、比内町の国道285号から、金山黒沢トンネルを経て鹿角市八幡平の国道282号に至る主要地方道です。鹿角市内では、黒沢から長内を経て終点八幡平長嶺に至るのが従来のルートでしたが、ここでは道なりに走っていく新道を走っていきます。

[R285比内町]

r22分岐

比内町でR285からr22が分岐します。

センターラインはないところがほとんどです。

[味噌内付近]

[東館付近]

道幅は狭いと思うんですが、不思議と狭いことを感じません。

景色が広々としているせいなのか、交通量が少ないためなのか…。

[6] 橋梁レポート 上小阿仁村南沢の廃●●橋, , http://yamaiga.com/bridge/kamikoani/main.html

またしても、 廃橋梁の殿堂入りしそうな橋 が発見された。

そればかりか、“廃の殿堂” 入りの期待も大。

しかし、タイトルの通りこれらは“●●橋”である。

この伏せ字の答えは、現物を近くで見れば即座に明らかとなるが、●●橋には正直食指が動かないという御仁もいることだろう。

実はかく言う私も、その傾向があることは否めない。

しかし、タイトルで「パス」をせず、実際にページを開いてくれたあなたの期待には、応えるつもりだ。

このレポートを全て読み終えるまでには、きっとあなたは“予想を越える驚きの光景”に遭遇して、興奮することだろう。

そう予言出来る。

だから、あまりの興奮で思わず奇声を上げてしまった“私の発見の瞬間”まで、しばしお付き合いいただきたい。

【周辺図(mapion)】

“それら”があるのは、秋田県の中央北部に広がる太平山地に米代川の支流である小阿仁川が深く刻み込んだ、大錠(おおじょう)渓谷の一帯だ。

県央と県北を結ぶ幹線道路である国道285号から、秋田県道129号杉沢上小阿仁線(だいぶ以前、この道路の群境区間をレポートした)に入ると、やがてこの一帯に辿り着けるが、道は生活道路とは思えぬほどに険しく、そして長い。

分岐地点の南沢集落から、この川と道沿いの最奥集落である八木沢までの約9kmは、途中集落のない山中の一本道で、“チャリ馬鹿トリオ”時代(学生時代)から何度も通っているが、基本的にはただ通り過ぎるだけの区間だった。

沿道に何か探索の対象になるようなものがあるというのは、これまでなかった。

だが、実際には非常に巨大なものをも含む“色々なもの”を、私は知らずに通り過ぎていた。

はじまりの場面は、今年(平成23年)11月10日の午前8時前だ。

私がこの県道129号を体験するのは10年ぶりだが、今度は自転車ではなかった。

ミリンダ細田氏がこの夏に路傍で見つけたという“林鉄用と思しき橋”を、一緒に確認する事が目的だった。

私が運転し、助手席には緑色の細田氏。

彼はこの道に入って以来しきりに窓に目を遣って、“それ”があらわれるのを待ち構えているようだったが、“それ”よりも先に、想定外のものを見つけた。

場所は、国道との分岐地点から6.1kmほど入った所で、この道が最初に小阿仁川を渡った直後である。

ではいったい何を見つけたのか。

以下、本編。

2

履歴

[7] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567328867800

メモ