大白川

大白川

[1] 大白川

Webページ

[2] 御母衣ダム - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E3%83%80%E3%83%A0

御母衣ダム(みぼろダム)[1]は、岐阜県大野郡白川村、一級河川・庄川本流最上流部に建設されたダムである。

電源開発(J-POWER)が管理する発電専用ダムで、高さ131メートルと日本屈指の規模のロックフィルダムである。只見川の奥只見ダム、田子倉ダムと共に「OTM」の頭文字で呼ばれ、同社を代表する水力発電所の一つである。ダム湖は御母衣湖。水没予定地から移植された荘川桜のエピソードでも知られる。

計画の発足[編集]

庄川は太平洋と日本海の分水嶺に当たる烏帽子岳付近を水源とし、白山連峰と飛騨高地の山間を概ね北に向けて流れ、富山湾に注ぐ北陸地方における大河川の一つである。流域の大部分は山岳地帯で占められ、シベリアから吹く季節風によって冬季は豪雪地帯となる。また夏も台風の通り道になりやすく、全般的に多雨気候である。降り注いだ雨は険しいV字谷を形成する峡谷を急流となって流れ、日本海に注ぐ。急流で水量の多い庄川は水力発電を行うには理想的な川であり、大正時代から黒部川や常願寺川など近隣を流れる河川と共に水力発電所の建設が進められていた。

1926年(大正15年)に白山水力電気が平瀬発電所の運転を開始したことに始まる庄川の電力開発は、浅野財閥総帥であった浅野総一郎の庄川水力電気により1930年(昭和5年)に小牧ダムが完成、当時日本屈指の出力7万2,000キロワットの小牧発電所が運転を開始した。同年昭和電力が小牧ダム上流に祖山ダム・祖山発電所を完成させ、以後庄川は下流から上流に向かってダム式発電所の建設が進められていった。民間で進められた事業は戦時体制の進展に伴い誕生した日本発送電によって庄川水系の電力施設は接収、1942年(昭和17年)には小原ダム・小原発電所が完成する。その日本発送電が1951年(昭和26年)に電気事業再編成令によって分割・民営化されると、庄川水系の電力施設は旧庄川水力電気・昭和電力の流れをくむ関西電力が継承し、成出・椿原・鳩谷の各ダム・発電所が建設された。しかしこれらのダムと発電所は余りある庄川の水量を十全に活用できるほどの貯水池を持たず、電力需要の多くなる冬季に発電能力を発揮しきれなかった。このため庄川の最上流部に巨大なダムを建設し、それによって形成される大容量貯水池によって下流の水量を安定化させ、下流に建設された発電所の出力を増強する必要があった。

すでにこう

[3] 道路レポート 奈川渡ダムの謎の道, , http://yamaiga.com/road/nagawado/main2.html

2008/9/8 17:27

大白川の河床付近から30mほど強引に岩場の斜面をよじ登ると、そこに「謎の道」が、案の定といえる廃道姿を晒していた。

国道側が塞がれていて通行できない隧道…これを仮に「1号隧道」と称することとする…の、ダム側坑口前に登り着いたのであるが、坑口前にはまるで旧道を匂わせるような、隧道へは入らず崖側につながる平場も存在している。

まずはこの平場を探ってみる。

もしここが普通の道であったなら、この線形は旧道とみて間違いないだろう。

隧道以前の旧道の線形そのものである。

しかし、この道はまだ「謎の道」であるから、断言は出来ない。

確実に言えると思われるのは、奈川渡ダムの工事かそれ以降に建設された道だろうということだ。

ダムが造られる以前には、この道が接続している国道は影も形もなかったのであるから。

旧道のような平場の突端には、コンクリート製の1×2×1m程度の水槽(空)と、廃看板が捨てられていた。

水槽は元からここに設置されていたものらしく、何となく「トイレ」から上屋を取り外したもののような気がしたが、もちろん確証はない。

これが平場の上に捨てられていた看板。

どうやら、この「謎の道」についてのものというわけではなく、国道の入山トンネルに関するガイドであるらしい。

トンネル内分岐について書いているように思われる。

落ち葉が乗っている看板の全文を確認すべく、掃除をしなかったのはうっかりミスであったが…。

なお、これは予想通りのことであるが、旧道顔をした平場は10mほどの地点で途絶えている。

その先、国道までの区間は垂直の崖になっていて、国道側から見た景色の鏡像のようである。

もしこの道が旧道であるとしたら、ここにはかなり高い桟橋が欲しいが、痕跡を留めてはいない。

しかし線形的に見て、ここが隧道以前の旧道跡だというのは、かなり確かだと思う。

私はここで引き返し、「謎の道」本線を奥へ進むことにした。

と、その前に…

隧道、隧道。

せっかく中に入る機会を得た隧道。

これ一つを迂回するのに、たっぷり30分かかった。

…なのに、正直この隧道自体にはさほど魅力を感じていなかったからなのか何なのか、私はろくに中に入りもせず、坑門を正面から捉えた写真さえ撮影していなかった。

…まあ、全面コンクリート巻きで出口が見通せる20mほどの隧道と

[5] 道路レポート 国道158号旧道 水殿ダム〜奈川渡ダム, , http://yamaiga.com/road/r158_midono/main3.html

2008/7/2 8:54

ずみの窪隧道に、予想外の旧道を発見した我々は、その足で隣接する小雪なぎ隧道へ戻った。

すると、ここにも明らかに旧道と分かる入口があった。

これほどはっきり残っているのに、一度はスルーしていたのが恐ろしい。 テヘヘ…

照れ笑いとともに、旧道への進入を開始する。

平行する小雪なぎ隧道は約270m。旧道も距離はさほど変わらないだろう。

そもそも、これらの隧道は距離を短縮するために掘られたものではない。

あくまで、土砂崩れの危険度の高い場所を地下に迂回するためのものだ。

先ほどまでの劣悪な崩壊斜面にまみれた廃道とは異なり、今度は僅かながら車の轍も残っている。

路肩にはガードレールの支柱がずっと続いている。

昭和42年までの国道も、未舗装ではあるが、路幅に関してはそれなりに広かったようだ。

これは、意外であった。

ここまで続いていた車の轍の正体見たり、ハニーフラッシュ!

nagajis氏のコブシの意味は不明だが、前方には養蜂箱が無数に並んでいた。

もちろん、道一杯に生きたハチたちがぶんぶん飛び交っている。

…ここ、通るのか?

通るのか?

刺されたりしないのか?

きっと大丈夫。

彼らはただの蜜蜂さ。

こっそり横を通り抜ける分には、大丈夫だと思う。

そう言いながら、先を行く私の狡さ。

こういう場面では、後続の方が遙かに刺されるリスクが高いのである(笑)。

でも、nagajis氏はさすがに廃道に愛された男。

ここを無傷で通り過ぎてきた。

こ、 これは…。

この擁壁の四角い切り抜きは…。

内部は完全に埋まっており奥行きは確かめられなかったが、これもまた横坑の跡と思われる。

それにしても多い。

延長500m足らずのずみの窪隧道に2本、270mの小雪なぎ隧道にも1本である。

よほど工期に追われていたのでなければ、考えにくい横坑の多さだと思う。

そう… 実は工事を急がねばならぬ、特別な事情があった。

この道は、単なる国道の旧道というわけではなかったのだ。

まもなく、そのことを我々に気付かせる、ある決定的な場面が現れる。

初めに異変に気付いたのは、nagajis氏だった。

nagajis: なんや下にも道あらへんか?

?

あ、 あるか?

あるかなぁ?

もしあるとしたら、何の道だね?

あ。 ありますね。道。

下にもう一

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926422717423

メモ