十二所神社

十二所神社

[1] 十二所神社

Webページ

[2] 出かけよう!北遠へ-ふるさと散歩道: 隠された「征」の字―十二所神社の鳥居, , http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2015/09/post-6e83.html

阿多古川沿い、西藤平(にしふじだいら)落合の十二所神社が鎮座するのは、90数段の石段を登った上。石段の途中には、「明治三十七年四月」に建てられた石鳥居があります。鳥居の柱には、右に「征露」、左に「紀念」の文字が刻まれていたのですが・・・。

歴史を振り返ってみると、日露戦争が始まったのは、明治37年(1904)2月8日、終戦は翌38年(1905)9月5日。鳥居が建てられた明治37年(1904)4月は、第二次旅順口閉塞作戦に失敗し、遼東半島への上陸を開始する間です。

当時の状況からすれば、「征露紀念」ではなく「征露祈念」の時期。この文字が刻まれたのは、日露戦争終結後であった可能性が見えて来ます。

さらに、「征露」の「征」の字が消されたのは、おそらく、胃腸薬「征露丸」の表示が「正露丸」へと変更されたのと同じ理由。戦後のロシアへの配慮からではないでしょうか?

【関連記事】見付天神拝殿前の「願かけ牛」の欠けた1字

[3] 出かけよう!北遠へ-ふるさと散歩道: 見付天神拝殿前の「願かけ牛」の欠けた1字, , http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2014/02/1-8d2d.html

磐田の見付天神の正式な名称は「矢奈比賣神社」。主祭神は矢奈比賣命(やなひめのみこと)ですが、霊犬悉平太郎を祀る神社としても有名。もちろん、菅原道真公も祀られていますので、「見付のお天神様」とも呼ばれ、正月には受験合格の祈願をする受験生で賑わいます。

拝殿前には、雄雌1対の「願かけ牛」が狛犬のように置かれ、向かって右側の雄牛の台座には「念紀○征」の文字が浮き彫りにされています。さて、この「念紀○征」の文字の意味は?

もちろん、文字は右から左へと読みましたから「征○紀念」。そして、1文字欠けたその「○」の中に入るはずの文字は「露」。つまり、「征露紀念」と刻まれていたはずです。

この「願かけ牛」が奉納されたのは「明治丗八年」。前年、明治37年(1904)2月には日露戦争が始まりました。そして、対露戦勝を願い、「明治」の他に「征露」の年号が使用されたのが、明治37年と38年の両年。この牛は「明治丗八年=征露二年」に奉納されたようです。

「ロシア」を意味する「露」の文字が削り落とされたのは、いつのことだったのでしょう?軍の装備品だった「征露丸」が「正露丸」に改められたのと同じ指導が、ここでも行われたのでしょうか?

開催中のソチオリンピックに因み、「ロシア」に関連する話題ですが、ちょっと過激だったでしょうか?

なお、この文字は「正三位男爵 赤松則良書」。明治26年(1893)からは、見付に住んでいました。

【関連記事】隠された「征」の字―十二所神社の鳥居

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926395322755

メモ