東淀川駅

東淀川駅

[1] 東淀川駅

Webページ

[2] 1時間に3分しか通れず…「開かずの踏切」廃止へ 大阪 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース, , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000030-asahi-soci

JR京都線の東淀川駅(大阪市淀川区宮原2丁目)近くにあり、全国屈指の「開かずの踏切」だった三つの踏切が、2018年末までに廃止されることになった。線路をまたぐ橋とエレベーター(EV)、スロープなどを設け、歩行者と自転車が通れるようにする。現駅舎は廃止して橋の上に改札を設ける。JR西日本が11日に発表した。 【写真】「開かずの踏切」の地図 三つの踏切は、南宮原と北宮原第1・第2。8本の線路を渡る南宮原は約47メートルある。JR西によると、午前9時台は57分間も遮断機が開かず、管内約6千カ所の踏切で最長だ。2番目の北宮原第1もピーク時に56分間、連続する同第2も40分間遮断される。

駅構内には地下通路があるが、幅1メートルで自転車は通れない。近くの歩道橋にもEVはなく、周辺住民がJR西や大阪市にバリアフリー化を求めていた。JR西が駅の工事を、市が橋の工事を分担。完成後は3踏切と地下通路を廃止する。

[3] レイル・ストーリー10 - 新大阪駅の謎, , http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/rail10/shinosaka.html

新大阪駅の謎

昭和39年10月1日、「夢の新幹線」と謡われた東海道新幹線が開業した。大阪のターミナル駅である新大阪駅は大阪駅併設とならなかったが、これは戦前の 弾丸列車計画 を生かしたためだった。しかし新大阪駅に最初に名乗りを挙げたのは国鉄(現在のJR)ではなく地下鉄だった。

● ● ●

地下鉄1号線(現在の御堂筋線)梅田-新大阪間が開業したのは昭和39年9月24日のことで、何と新幹線よりも7日早かったのだ。

この区間は中津までは地下を走ってくるが、その先は600m近くの坂を一気に上って高架線となり、途中で新淀川を渡る。ただしこの橋は既に昭和10年に地下鉄と道路の併用橋として既に着工されており、昭和14年に戦争の影響で工事は中断されたが一部は出来上がっていた。現在の橋は当時の計画構造とは変わってはいるが、既に出来ていた橋台や橋脚などを補強・嵩上げして現在も使用しているという。

そして地下鉄1号線新大阪駅建設が決まったのは実に戦時中の話で、昭和18年1月21日の事だった。新幹線の先駆ともいうべき、あの「弾丸列車計画」の駅が今の新大阪駅の近く(東淀川駅付近)に作られることになったのを受けたものだったが、現在の地下鉄御堂筋線新大阪駅の建設が決まったのがこんな早い時期だったとは驚きだ。

地下鉄の新大阪駅は新幹線ホームの西寄りの一つ下の階に直交する形で作られたが、当時用地買収が進まず現在の駅の南半分での暫定開業だった。それもホームの長さが足りず、西中島南方寄りに仮設の板張りホームを繋げていた。最新の技術を誇る新幹線の真下に、まさかの板張りホームとは情けない話だが、駅の北半分が予定通り出来上がるのは昭和45年2月24日の新大阪-江坂間の開業時、つまり大阪万博直前まで待たなければならなかった。

ただし、新たな大阪の「顔」としての新大阪駅の誕生とあって、戦前に地下鉄各駅から撤去されていたエスカレーターが、この駅から復活したという。今は線路の両脇に新御堂筋が走っているが、1号線の新大阪開業時にはまだ出来てもおらず、車窓は全く違っていた。

地下鉄御堂筋線新大阪駅は、西中島南方寄りに板張りで延びていた

完全な形ではなかったものの地下鉄駅が開業し、7日後にはめでたく新幹線を迎え本格開業した新大阪駅ではあったが、ずっと後に妙な事態を巻き起こすことになる…。

● ● ●

昭和62年4

履歴

[5] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926392985532

メモ