高徳院

高徳院

[1] 高徳院

Webページ

[2] 新編鎌倉志巻之七, , http://homepage2.nifty.com/onibi/kamakurasi7.html

新編鎌倉志巻之七

やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇

鬼火へ

新編鎌倉志卷之七

[やぶちゃん注:「新編鎌倉志」梗概は「新編鎌倉志卷之一」の私の冒頭注を参照されたい。底本は昭和四(一九二九)年雄山閣刊『大日本地誌大系 新編鎌倉志・鎌倉攬勝考』を用いたが、これには多くの読みの省略があり、一部に誤植・衍字を思わせる箇所がある。第三巻より底本データを打ち込みながら、同時に汲古書院平成十五(一九九三)年刊の白石克編「新編鎌倉志」の影印(東京都立図書館蔵)によって校訂した後、部分公開する手法を採っている。校訂ポリシーの詳細についても「新編鎌倉志卷之一」の私の冒頭注の最後の部分を参照されたいが、「卷之三」以降、更に若い読者の便を考え、読みの濁音落ちと判断されるものには私の独断で濁点を大幅に追加し、現在、送り仮名とされるルビ・パートは概ね本文ポイント平仮名で出し、影印の訓点では、句読点が総て「。」であるため、書き下し文では私の自由な判断で句読点を変えた。また、「卷之四」より、一般的に送られるはずの送り仮名で誤読の虞れのあるものや脱字・誤字と判断されるものは、( )若しくは(→正字)で補綴するという手法を採り入れた。歴史的仮名遣の誤りは特に指示していないので、万一、御不審の箇所はメールを頂きたい。私のミス・タイプの場合は、御礼御報告の上で訂正する。【 】による書名提示は底本によるもので、頭書については《 》で該当と思われる箇所に下線を施して目立つように挿入した。割注は〔 〕を用いて同ポイントで示した(割注の中の書名表示は同じ〔 〕が用いられているが、紛らわしいので【 】で統一した)。原則、踊り字「〻」は「々」に、踊り字「〱」「〲」は正字に代えた。なお、底本では各項頭の「〇」は有意な太字である。本文画像を見易く加工、位置変更した上で、適当と判断される箇所に挿入した。なお、底本・影印では「已」と「巳」の字の一部が誤って印字・植字されている。文脈から正しいと思われる方を私が選び、補正してある。【テクスト化開始:二〇一一年十二月十二日 作業終了:二〇一二年一月二十一日】]

新編鎌倉志卷之七

〇小町 小町コマチは、若宮小路ワカミヤコウヂの東より南へ折クジけて行、夷堂橋ヱビスダウバシまでの間を云。【東鑑】に、建久二年三月四日、小町大路コマチヲホヂの邊ヘン失火

[3] 鎌倉の大仏 2か月ぶりに拝観再開 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440991000.html

大規模な清掃作業などのため、2か月間にわたって拝観できなかった神奈川県鎌倉市の大仏が、作業が終わって再び拝観できるようになり、多くの観光客が訪れています。

拝観が中止されたのは、昭和34年から36年にかけて、大仏に補強や耐震対策を施した「昭和の大修理」以来55年ぶりのことでしたが、作業が終わったため11日に再開されました。 12日は初めての週末となり、境内には、きれいな姿になった大仏の姿をひと目見ようと多くの観光客が訪れ、カメラやスマートフォンを使って写真を撮っていました。 京都から来た20代の女性は「大仏はきれいな顔をしていました。いい時期に来ることができてよかったし、見た瞬間は歴史を感じて、すごいなと思いました」と話していました。

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926376658866

メモ