塩那道路

塩那道路

[1] 塩那道路

Webページ

[2] 道路レポート 塩那道路 (県道中塩原板室那須線) その1, , http://yamaiga.com/road/enna/main1.html

塩那道路を走りたい。

それは、私の長年の夢であった。

私には、全国に幾つも、そんな道がある。

生涯で、一度は走りたい道。

これまでの山チャリ人生十数年間で、そのうちの幾つかは、幸運にも走ることが出来た。

例えば「 仙岩峠 」に「 万世大路 」、それに「 大峠 」などだ。

そしてまた、夢の一つの実現を懸け、私は旅立った。

ターゲットは、東京から北に175kmの地。

走り慣れた東北地方を離れ、関東の北端、栃木県は塩原町。

今回の同行者は、千葉県より参戦のゆーじ氏(サイト『銀の森牧場』)ひとり。

彼とは、丸一年以上もこの計画を温め合ってきた仲だった。

彼もまた、塩那に取り憑かれた男の、一人だ。

2005年10月9日早朝、まだ日の明くる前の道の駅「塩原」に、二人の姿はあった。

残念なことに、天候は雨。

前日夕方に当地に集合した我々は、近くのファミリーレストランで対顔を祝うと共に、今回の計画の成功を誓い合った。

早々に車中泊となったが、いよいよ迫った塩那への挑戦への緊張から、眠れぬ夜を過ごした。

今回の計画は至って単純である。

道の駅塩原をスタート地点に、まずは国道400号線を西進し、塩原温泉郷に至る。

そこからは、早速塩那道路である。

全長51km、高低差1100mの塩那道路を、無事に突破し板室温泉に到着したら、そのまま最短距離で出発地に戻るという、一周約77kmの周回コースだ。

この所要時間は13時間程度と見積もっており、塩那道路の走破だけで10時間以上掛かるものと考えていた。

この計画から逆算して午前4時過ぎという出発時刻を決定したわけだが、それだけではなく、出来るだけ早い時刻に塩那道路塩原側入口から約10kmの地点にあるらしい通行止めゲートを、突破してしまいたいという思惑があった。

ゆーじ氏は昨年の夏にも友人と二人で塩那道路のチャリによる走破を企て、これを成功させている実績がある。

昨年の塩那計画も実は私が言い出しっぺであり、もちろん当初は私も参加する予定であったのだが、結局叶わず一年遅れとなったわけである。

塩那道路を経験した数少ない男は、私にとって最大のアドバイザーであり、相棒となり得た。

だが、この一年間の間に塩那道路では、我々の興味本位の進入に対する、様々な抑止策が展開・強化されていたのである。

午前4時15

[12] 道路レポート 塩那道路工事用道路, , http://yamaiga.com/road/ennakouji/main.html

と言う感じで、いつにも増して仰々しくタイトルを飾ってはみたが、この道路については既に別の媒体で発表している。

2012年11月に刊行された「 廃道をゆく4 」がそれである。

しかし誌面の都合上、どうしても短くまとめねばならなかったから、私としても生涯で十指に入るであろう愛すべき廃道「塩那道路」で再び過ごした時間について語り尽くせなかった部分があることや、何より 塩那道路のレポート本編 を2005年に公開してから現在に至るまで、皆さまから再訪についての要望が多く寄せられている。

その中でも特に多いのが、 第7回 に少しだけ登場する 「工事用道路」を解明してほしい というものであった。

「廃道をゆく4」で紹介した後でもそのようなコメントは多かったので、2011年に行った塩那道路工事用道路の探索の模様を今回改めてレポートにまとめることにした。

あなたはこの編で、時を経た工事用道路というものの現実を痛いほど思い知るだろう。 デュフフフフ…

まずは塩那道路についての簡単な復習だ。

塩那道路は、昭和39(1964)年に栃木県が建設計画を発表した、塩原温泉と那須高原を結ぶ全長約51kmに及ぶ山岳観光道路である。

標高1700mを越す稜線を走る文字通りの「塩那スカイライン」だが、沿道集落は無論のこと、途中で接続する既存道路も皆無という、極めて困難な工事条件であったことから、栃木県は自衛隊に工事を委託し、昭和46(1971)年には全線にわたるパイロット道路(完成形のベースとなる道路)が完成した。

だがその後の本格的な整備は、有料道路としての採算への疑問や、県の財政悪化、環境問題などから停滞。

工事中を理由に大部分の区間を一般車通行止めとした状態のまま、県道266号に指定して最低限の維持補修を続けてきたが、平成16(2004)年に栃木県は遂に整備中止を決定し、廃止する大部分の区間の植生回復事業(廃道化工事)を今後20年程度かけて進める事が決まっている。

おそらく、実際に建設された単一の道としては日本最長の未成道である。

今回のレポートで取り上げる、 “工事用道路ではないかと私が考えた道” は、右図の青線の位置にある。

この道をもし利用できれば、塩那道路の中でも標高の特に高い核心的なエリアに、塩那道路を利用するよりも遙かに短距離で近付く事が出来るはずだ。

そし

[26] 道路レポート 塩那道路工事用道路, , http://yamaiga.com/road/ennakouji/sub.html

私が最初に塩那道路を探索したのは、平成17(2005)年10月9日。

その レポート を書き終えたのは、同じ年の12月8日であった。

私が工事用道路を用いて2度目の塩那道路へ足を踏み入れたのは、平成23(2011)年9月28日。

その レポート は現在執筆の途中であるが、第一部(第7回まで)を書き終えたのは平成27(2015)年6月17日であった。

既に塩那道路と私の関わりは10年の年月を経ている。

たった2回しか訪れていないが、それは極端な訪問の難しさを現している(車で訪れられる両端の区間はこのほかにも何度か行っている)。

そして、この10年間の途中の平成25(2013)年2月27日、私が塩那道路への思いを一層深くするきっかけとなった一通のメールを受信した。

頂いたメールの内容を簡単に要約すれば、20年前に死去した父親が自衛官として塩那道路の工事にあたった。

父親からは生前、塩那道路の話を聞いていたが、そこがどんな場所であるかは自分には分からなかった。

「山さ行がねが」のレポートを見て、はじめて塩那道路の風景を見ることが出来たことを感謝したいというものだ。

メールの送信者はお名前もHNも名乗られておらず、文中には「宇都宮在住の60歳男性」とだけあった(本稿では仮に「A氏」と呼ぼう)。

また、その内容は私信であり、個人情報も含んでいるので、そのまま全文を公開することは出来ないが、塩那道路の絶大な規模に反して極端に不足している「建設中の話題」に関する記述があり、また一人の人間として感じ入る所が多いので、ここまで編を重ねた塩那道路のレポートにお付き合いいただいた皆さまに、最小限の加工を加えたうえでご紹介したいと思う。

その後で、普段はあまり知る機会が無いであろう「自衛隊による道路工事」について、調べたことを簡単にまとめてみた。

本稿は、塩那道路をより深く知り、愛していただくための“寄り道”である。

1.ある自衛隊員のご子息からのメール

私は栃木県宇都宮在住の60歳男性です。

20年前に死去した自分の父親に関連する情報がないか、あまりあてにせずネットで検索していたところ、あなたの塩那道路のレポート中に父の名があるのを発見しました。

レポート(7)のなかで、当時の栃木県知事、横川信夫氏が書いた記念碑の碑文の文面と写真とが紹介されています。

104建

[27] , , http://homepage2.nifty.com/Yukita-jj/102-yama_repo/y003-o_sabi_haitai/o_sabi_haitai.html

◇山登り◇

那須塩原市

大佐飛山 敗退

横川〜瓢箪峠(泊)〜名無山〜鞍部(往復)

2011年9月28-29日

uzura, 黒yasu & 爺

(時間は参考にしない事)

魑魅魍魎が集う粋妖怪で(無雪期の)大佐飛山登頂の計画が持ち上がったのは昨年の末.無雪期の「生きている山」へ行きたいと申し出たのは爺.快く山行計画引き受けてくれたのがuzura丼だ.但し彼の場合休みが水曜日という特殊環境の会社(笑).爺は平日休む事に問題ないが、他は参加したくても・・・と、黒ヤス丼が手を挙げた.「おいらは2−3日休んでも大丈夫」と、こちらは羨ましい管理職身分.

さて、uzura丼の計画だが、当然塩那道路を歩き瓢箪峠一泊・・・と、思ったら 横川から瓢箪峠へ抜ける と言う事だった.この辺り、情報は殆どない.最も無雪期の大佐飛山自体、ネット情報はごく僅か.昔はあった横川林道も間違いなく藪化している筈.困難を極めるだろうと思うこのルートをどうして選んだか聞いてみた.「同じ時間を歩くなら塩那道路より、こっちの藪を苦労した方が面白い」・・・これだから、” ヤブスキーuzura丼 ”と言われるのだ(爆)

身支度を整え**の脇を歩き白滝沢沿いの林道を歩き出した.2人の足元は何と渓流シューズに渓流スパッツだ.(爺は皮製登山靴に渓流スパッツ)

横川放牧場を過ぎ左岸林道は歩き易い.男鹿川から白滝沢沿いに林道を分岐しワサビ栽培畑を左に見ながら気分良く歩いていくとやがて白滝沢(上流)右支沢の横断点だが、橋が壊れている.2人は沢靴なので何の問題もないが、爺は登山靴だから沢は水量が多くやや徒渉は困難.そこで、朽ちかけた橋桁に足をかけ橋の上に生えている細い木をつかんで、よいしょと身体を持ち上げた.(掴んだ)木が根っこ毎抜けそうになる.何とか落ちずに橋の上に這い上がるが、やや冷や汗だった.

林道は尚も上に延びているが、ここからショートカット作戦が始まる.つづら折りで付けられている道(既になくヤブ化)を横断しながら直登していくのだ.1150m付近の明瞭な尾根に取り付き一気に登っていく.笹は腰上だがまだ薄い.所々道形を見つけながらそれを横断し登るに従いヤブが密になりだしてくる.1400m付近まで登るとそれまで急だった斜面は緩くなるが笹藪は更に密度を増してきた.えらいこっちゃー・・・三人で代わる代わる先

履歴

[28] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926366738367

メモ