大倉川

大倉川

[1] 大倉川

Webページ

[2] 広瀬川 (宮城県) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E5%B7%9D_%28%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%29

広瀬川(ひろせがわ)は、宮城県仙台市を流れる名取川水系名取川支流の一級河川である。仙台市のシンボルとして親しまれている川であり、ヒット曲となった『青葉城恋唄』(歌/さとう宗幸)にも唄われている。

中流域では仙台市都心部の西縁から南縁を経て東流するが、都心部が広がる河岸段丘の段丘面と川面との間には数十mの高低差の段丘崖となっている。そのため両岸には自然が多く残されている。初夏の鮎釣り、秋の芋煮会など、市民が川面や河原まで降りてレジャーを行うことが多い。牛越橋より上流ではカヌーも楽しまれている。仙台七夕花火祭や広瀬川灯ろう流しなど、祭りの会場ともなっている。

地理 [編集]

宮城県仙台市青葉区作並の山形県境に位置する関山峠付近に源を発する。国道48号に沿う風倉沢と関山峠から流れる坂下沢が合流した地点が一級河川の上流端である。山岳地帯を南東へ流れ愛子盆地に入る。大倉川を合わせる辺りは両岸に河岸段丘を発達させている。盆地内の支流を集め、陸前丘陵の一部である権現森丘陵と蕃山丘陵の間を抜ける途中はV字谷を形成する。ここまで仙山線と国道48号がほぼ川と平行に走っている。V字谷を抜けると、仙台市街地へと達する。右岸に青葉山、左岸に仙台市都心部を見ながら、蛇行しつつ都心部の南西端を形作って流れる。この区間では、広瀬川によって古い段丘面(より標高が高い)から台原段丘-青葉山段丘、仙台上町段丘、仙台中町段丘、仙台下町段丘の4つに大きく分けられる段丘を形成している。愛宕大橋より下流では、南東方向に直線的に流れ、太白区四郎丸地区で名取川に合流する。

上流は紅葉の名所で作並温泉がある。上流の渓谷の景勝はもとより、市街地に入っても草木と崖が多く趣ある景色を作っている。化石採集の適地がところどころにある。埋れ木や珪化木の産地として有名である。宮沢橋から広瀬橋辺りにかけての区間で長町-利府断層を越え、それより下流では沖積平野を形成する。両岸に自然堤防が発達し、その微高地上では旧石器時代から古代の遺跡が数多く見られる。

歴史 [編集]

長町-利府断層より下流の両岸(沖積平野)にある微高地には、旧石器時代から古代の遺跡が数多く見られる。そのため、この地区が同時期の仙台平野の中心地と見られている。南小泉遺跡などの集落跡や遠見塚古墳がある左岸が当初は中心地だったようだが、後に古墳群がある右岸に中心地が移った

[3] 源流から苦地橋, , http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/WebPages/hirosegawa/hirose1.htm

第1回 広瀬川を歩く 「源流から苦地橋」 目次へ

山形県との県境、関山峠の東側から始まる広瀬川。

私たちが見慣れている広瀬川からは、想像もつかないほどの小さな沢でした。

そこから南東に流れながら沢を集めて水量を増やし、V字型の深い谷を刻んでいきます。

やがて、「新川ライン」「奥新川ライン」で知られる新川川と合流すると、

大小の様々な滝が連なる鳳鳴四十八滝や熊ヶ根橋付近の自然崖など、

広瀬川はその姿を多彩に変えていきます。

広瀬川の呼び名

広瀬川の源流

旧関山街道と番所

坂下境目御番所跡

旧関山隧道殉難碑

旧いずみ橋

作並温泉

湯渡戸橋

相生橋

作並宿御番所跡

新川川

新川川の木流し

旧荒沢鉱山

鳳鳴四十八滝

今井山不動尊

鷹の巣

学川淵(ガッカフチ)

カゴ岩

熊ヶ根橋

熊ヶ根堰

野川

熊ヶ根の糸滝

青下水源地

青下川の木流し

伊達政宗公の川狩り

広瀬川の魚捕り

仙台市の電気と水道の源

赤生木温泉旧町民憩の家

赤生木

1 広瀬川の呼び名

今は広瀬川と言っているが、昔の人達は自分たちの村や部落の前を流れる川は

自分達の部落の名前をつけて呼んでいた。

例えば、「作並川」、「熊ヶ根川」、「愛子川」などというように部落の名前がついている。

これらは、「安永風土記書出」にも出ている。

TOPへ

2 広瀬川の源流

宮城県と山形県の境界の関山トンネル(国道48号線)の約300mほど手前の左側に

標柱が立っている。その標柱は建設省で立てたものであるが、「名取川水系一級河川

広瀬川上流端」と記されている。

そこが風倉沢と坂下沢との合流点で広瀬川の上流端になっている。

法律で河川の本流を決める条件としては、流域面積の広さ、流量の多さ、

社会的位置などがポイントになる。

この上流端より名取川の合流点(仙台市日辺付近)までが広瀬川で、流路延長

約45kmある。

「広瀬川源流付近」

TOPへ

3 旧関山街道と番所

弘法山、聖山、文殊山、放山などの地形と落合付近の山(ドンデラ山)などが、

山形路の通行を阻んでいたようだ。また、城の後ろから攻め入られてはたまらないから

青葉城の背後地であったことも交通が少なかった理由になるだろう。

したがって、七北田川や名取川の流域に比べると交通網の整備はだいぶ遅れていた

ようで、二口峠や関山峠に行く際には七北田方面から宮城地区に入っていたものと

[4] , , http://www.geocities.jp/pf60g180/TK27.html

宮城で生活するからには、外せない物件を探しに行くことにした。目指すは仙台から北西の山奥にある定義というところ。

天候は生憎の小雨模様であるが、山々に冬が来るのも間近であり、この日を逃すとしばらくチャンスは無いことから決行することにした。

看板を頼りに奥へ奥へと進んだ。 そして判ったことは、定義というところは定義如来(西方寺)というお寺や、三角油揚げで有名な観光地であること。 突然の観光客に賑わう光景の中心に割り入り、更に奥へ続く細道を辿って進んだ。

見にくいが、道の最深部は有刺鉄線のバリケードが行く手を阻んでいた。

さて、どちらに行けばよいのだろうか。 幻の橋梁は大倉川に掛かっている訳だから、川に向かって行けばよいはずなのだが・・・

辺りは有刺鉄線だらけで、私有地への侵入は絶対許さないぞと言わんばかりの防衛態勢であった。 それだけ大勢の人が訪れているということなのだろう。

[6] 橋梁レポート 定義森林鉄道 巨大木橋(大倉川橋梁) 再訪編, , http://yamaiga.com/bridge/jougi/main.html

【位置図(マピオン)】

今回は森林鉄道の遺構を愛する皆さまに、悲しいお知らせの“前触れ”を、お伝えします。

2004(平成16)年11月に探索を行い、同月中に全7回のレポートを完結させた、 定義(じょうげ)森林鉄道 。その探索の序盤に登場し、奥地探索への登竜門となって我々の前に立ちはだかった、1本の “伝説的木橋” を、憶えているだろうか。

水面からの高さは推定30m以上。

4径間を数える総延長は推定50m以上。

方杖形式の主径間で大倉川を跨いでいた、仮称「大倉川橋梁」。

またの名を、“ 定義の巨大木橋” 。

林鉄探索者のバイブル「全国森林鉄道」の著者で、全国の森林鉄道に精通した西裕之先生が、2014(平成26年)発行の最新作「 特撰 森林鉄道情景 」の文中において、「 恐らくわが国最後かつ最高・最長の現存木橋 」とのお墨付きを与えた、私にとってもあまりに忘れがたい、名橋中の名橋だ。

私が探索しレポートを公開したときから、今月でちょうど丸11年が経過しているこの橋が、ついに――

墜ちようとしている。

この偉大な橋については、2004年のレポート公開以来、ときおり親切な読者さまから現状の情報が寄せられることがあった。

また、自身でも“定期検診”と勝手に銘打ち、ちょうど5年が経った2009(平成21)年11月に再訪して確認している(レポート化はしていないが)。

さらに2011年3月に発生した東日本大震災では、この一帯も震度5強の激しい揺れに見舞われ、廃橋の安否どころではない災害となってしまったことは周知であるが、友人の 柴犬 氏が4ヶ月後の7月に現地を訪れ、驚くべきことだったが、「全径間が架かっている」と、教えて下さったのである。

定義森林鉄道が昭和38(1963)年に廃止されて以来、架け替えられた記録は見あたらず、廃止から50年を超えていることが明らかな木橋にも拘わらず、不死身のように架かり続けてきた本橋であったが、今年2015年10月19日に匿名の読者さまより送られてきたメールと、添えられた2枚の写真を目にした私は、いよいよもって橋の寿命に猶予のない事を「直感」した。

…いや、そんな主観的な「直感」などというものではない。

おそらくその写真は、誰の目にも明らかに、“死戦期”を迎えた橋の姿として映るはずだった。

これまでいくつかの廃橋の「架かっ

[9] 大倉川、涼しい橋, , http://iwana.michikusa.jp/z/okura-hasi.htm

その橋は宮城県にある、何の情報も無く地図を頼りに

行き着いた十里平の美しい渓流に架かっていた。

古い林道に踏み込むと渓流は崖に囲まれていて降り

ることは出来ない、草の生えた道をたどって深い森を

進んで行く。

急に明るくなると同時に沢音が大きくなって古い木の

橋に出た、隙間だらけだがしっかりした木橋が対岸へ

誘う(いざなう)ように。

床板が隙間だらけの橋を渡り、少し登って渓へ降りる

と九月の太陽が照り付けていた。

結局は釣れずに橋まで戻って来ると汗びっしょり、しか

し橋の上に立てば上流からなんとも心地よい風が吹き

抜ける。

隙間だらけの佇まいと上流からの風、涼しい橋と呼ぶ

ことにした。

隙間から見える青く澄んだ流れを眺めていると、そこ

へ山から女性が一人下りてきたのだ。

手ぬぐいを形よく頭に巻き、肩の籠に山菜らしきもの、

右手には紫の花を一掴み持っている。

その姿から近くに住む人と解り、こちらから挨拶した。

「こんにちは」と応え、慣れた様子で涼しい橋を渡って

帰る。

なにかしら、涼しげな姿が印象的だった。

一旦車に戻り、日が傾きかけてから橋の手前の堰堤

で良型の山女魚が釣れた。25cmと27cmもある太 い山女魚に初めて遭遇したのだ、渓流一年目三十歳 の事である。

翌年も同じ時期に訪れる、また山女魚に逢いたいし上

流には岩魚も居るに違いないと。

その日もあの涼しい橋を渡って上流を目指した、しか

し林道は崖崩れで使えない。

渓流を行くが小石のザラ場が続いてポイントは見当た

らない、その内に雨が降り出してあえなく撤退すること

になってしまった。

涼しい橋に戻った頃には雨は上がっていたが、釣りは

明日の山女魚に託すことにしよう。

夕食はインスタントラーメンだが、車止めには水場が無

いので水を求めて下流へ移動する。

すぐに民家があって庭先の蛇口がチョロチョロと流した

ままになっていた、山からの引き水なのだろう。

「すいません、お水もらっていいでしょうか」

返事を待たずにボトルを蛇口に宛がうと、ボトルを通し

て水の冷たさが沁みてきた。

開けっ放しの玄関から

「どーぞ」・・・ 「魚釣りですか」

と、出てきたのは昨年「涼しい橋」で出逢った女性だっ

た。

「ええ、山女魚が釣れました・・岩魚はそうとう奥

[10] 鎧畑ダム - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%A7%E7%95%91%E3%83%80%E3%83%A0

鎧畑ダム(よろいはたダム・よろいばたダム[1])は秋田県仙北市、一級河川・雄物川水系玉川上流部に建設されたダムである。

建設省東北地方建設局[2]が施工し、秋田県に管理が移管された高さ58.5メートルの重力式コンクリートダム。国土総合開発法によって計画された阿仁田沢特定地域総合開発計画の一環として、玉川の治水と出力1万5,700キロワットの電力を生み出す水力発電を目的とし、雄物川水系で最初に建設された多目的ダムである。ダムによって形成される人造湖は秋扇湖(しゅうせんこ)と命名された。

地理[編集]

玉川は雄物川水系において皆瀬川、役内川と並ぶ主要な支流の一つである。八幡平付近を水源を発し玉川温泉付近を水源とする渋黒川を合流して酸性度の高い河川となり、田沢湖の東を縫うように南へ流れ、途中抱返り渓谷を形成して南西に流路を変え角館において桜並木で知られる桧木内川を合わせ、大仙市において雄物川に合流する。流路延長104キロメートル、流域面積1,219平方キロメートルで雄物川水系全流域面積の四分の一を占める最大級の支流である。ダムは田沢湖の北方に建設され、ダム名は建設地点の旧地名である鎧畑を採った。なお、建設当時の所在自治体は仙北郡田沢村、昭和の大合併後は仙北郡田沢湖町であったが、平成の大合併によって角館町などと合併し仙北市となった。

玉川には鎧畑ダムのほか玉川ダム、夏瀬ダム、神代ダムと四箇所のダムが建設されているが、鎧畑ダムは上流より二番目、玉川ダムの直下流に位置する。また神代・夏瀬ダムに続いて三番目に建設されたダムとなっている。

歴史[編集]

雄物川堰堤総合開発計画[編集]

雄物川は秋田県北部を流れる米代川と共に、旧久保田藩時代より流域の母なる川として重要な位置を占めていた。しかし大雨や台風の際には容易に洪水をひき起こす「暴れ川」でもあり、流域住民への被害は一再ではなかった。雄物川の中流部は大仙市(旧仙北郡西仙北町)刈和野から秋田市妙法付近に至るおよそ26キロメートルが狭窄部となっている。このため上流部で大雨が降ると雄物川を始め支流の玉川、皆瀬川・成瀬川、役内川、横手川などの洪水は一挙に大仙市(旧大曲市)付近に集中するが、刈和野の狭窄部入口で流れが塞がれてしまい、さながら天然の遊水池のような状態になる。このため大曲、仙北一帯は大雨のたびに浸水被害が顕著であった。専門的には

[11] 補完レポート 定義の大木橋 私の生まれた年の姿, , http://yamaiga.com/hosoku/hosoku_2.html

宮城県にお住まいの川釣り師 TEN さまより、衝撃的なメールが送られてきたのは、今年に入って間もなくのある夜だった。

彼は、仲間達との釣りのなかで、これまで何度か、あの 木橋 を渡ったことがあるというのだ。

それを読んだ私は、無謀な人は結構いるものだなと、最初はそう思った。

だが、メールを読み進めていくうちに、そうではないと知った。

彼らが渡ったのは、もう、 いまから27年も前のことだったのである。

これが、27年前、昭和52年の夏の、大木橋の姿である。

画像にカーソルを合わせると、おととし私が撮影した写真に切り替わる。

この写真を見たら、もう、

もう二度と渡ろうなどという気にはなれなくなった。

たしかに、そこには私のこれまでの人生とほぼ同じ長さの、

経年というものを、感じたから。

TEN さんらは、当時、

この渓にヤマメが多く潜んでいた事を発見し、足繁く通い詰めたのだという。

そして、数年間にわたり、この橋を渡り続けたという。

当時はまだ、渡るに躊躇いを感じさせなかった、この橋を。

その模様は、

『 渓 流 随 想 』に詳しい。是非ご覧頂きたい。

(随想記→(38)大倉川)

彼の語りからは、当時の橋の有り様や、 麓の十里平集落に住む人たちの息づかいまでも伝わってくる。

もう、いつ落ちてもおかしくないといわれ続けている定義の大木橋。

今この時も、深い雪の下で年輪を刻み続けているに違いない。

誰も知らない最期の時を独り 待ちながら。

私はせめてもう一度だけ、この橋を見ておきたいと思う。

[12] 渓の不思議-2、謎と驚き, , http://iwana.sa-suke.com/hu/2-hasinano.htm

不思議というよりはちょっとした驚き、程度のお話です。

ところで、「釣れた・釣れない」とかって発表しても「何処だか解ら

ん川」では読んでも面白く無い。何処なのか全く想像も予想も出

来ない書き方をしていると、釣れているほど返って面白く無かっ

た りもするような。

釣れた時の様子だけとお魚の写真だけが発表されても、ちっと

も 面白くあらしまへん。そうなんです、書く方も面白く無いのであ

りま する・・・。*/だったら詳しく書けばァ・・・

という事で今回は川の実名を挙げる事にしました、お魚は登場し

ませんが。

さて本題です。

林道から30分ほども歩いて渓流に立ち2〜3時間登って行くと、

そこに谷底に赤褐色に錆びてグニャリ曲がった人工物が。

奇異に感じてデジ亀したものの、楽しき釣りに没頭していてそれ

が何だったのか、考える事もなく忘却してしまっていた。

後日パソコン内の写真を整理していて「グニャリ人工物」が開い

たとき、これは「橋かも?」と思った。川に転がる人工建造物と

なると、とりあえず「橋」を思い浮かべるのが順当な思考方向で

はあります。

しかし、この上流を道が横切る事は無い筈だ。

そこでハタと思い出した、ここの林道が車で何処まで行けるのか

走った事がある。*/ハタってェ

林道をいいかげん登り突き進むとカーブしながら下りになって、

荒れた道が支流にブッツリぶち当たって途切れてしまう。その支

流は意外に深く広いが、水量はいかにも細いものだった。

(写真1)

ここに橋があったのかどうか、在ったとしても橋を流してしまう程

の川とはとても思えない。地図を調べるとこの支流を渡って林道

は更に上流へ向かっていた、橋があったのだ。

ならばあの鉄の「グニャリ人工物」は此処に架かっていた橋なの

だろうか。

[13] 道路レポート 天野橋と天野新道, , http://yamaiga.com/road/amano/main.html

【位置(マピオン)】

東北最大の都市である仙台の中心部を流れる広瀬川に沿って、関山街道という奥羽山脈越えの重要な道が延びている。現在の国道48号である。

熊ヶ根(くまがね)は関山街道の宿場町として発展した集落で、仙台と国境関山峠のほぼ中間(仙台市中心部から約20km)にある。

この辺りの地形の特徴は、典型的な河岸段丘にある。

広瀬川とその支流である大倉川および青下川の水面が浸食基準面であるが、これら河川により四分されたほぼ同じ標高を持った段丘面上に、熊ヶ根、萱場、苦地、道半などの集落が点在する。集落を隔てる段丘崖の高さは、おおよそ50mもある。

ある人は、平成18(2006)年にこの地の地形を、“ 杜の都のグランドキャニオン ”と名付けている。

さて、こうした地形的特徴を持った場所は、土木技術が貧弱な時代においては特に交通の難所であった。

最低でも、幅100m、深さ50m程度の峡谷を一跨ぎ出来るような架橋技術を持つことで、初めて我々は、移動のたびに段丘崖を上り下りする苦労から解放されたのである。

この地図中に見える、広瀬川を渡る熊ヶ根橋や、青下川を渡る青下橋は、共に現代の技術で架けられた巨大な橋である。

そして、熊ヶ根橋が架けられる前の旧国道のルート(野川橋)も、地図に描かれている。

だが、青下橋の旧道についてはどうだろうか。

それが、今回紹介する 天野橋 である。

今ある青下橋は2代目で、初代の青下橋( 橋台が残っている )は昭和33(1958)年に架けられた。

青下川を段丘面から段丘面へと初めて一跨ぎで渡った初代青下橋が出来る以前に、天野橋が使われていた。

最新の地理院地図でも、天野橋がある位置には破線の道が描かれているが、橋の記号は無く、道自体も橋の東側で途切れて描かれている。

なお、天野橋の存在を私が知るきっかけとなったのは、平成20(2008)年8月に宮城県在住の 盃氏 より寄せられた、次のような情報提供メールであった。

旧青下橋の下流の現青下橋。その更に下流、広瀬川との合流点に廃橋が架かっており、その先は廃道が崖っぷちを登っております。

この廃道は、昔(戦前?)は車が走ったそうです!

廃橋は、確かコンクリ製で、小さいものでしたが、歩いて渡るのも気が引けるくらいの状態だった気がします。この12年間未確認です。

[15] 広瀬川の記憶vol.20, , http://www.hirosegawa-net.com/kioku/20_2.html

■天野橋をバスで渡って定義へお参り

付近の地形の説明をしておこう。熊ケ根の裾を深い峡谷をつくりながら東流する広瀬川は、道半の北側で大きく蛇行する。そこに北から青下川、わずか下流に大倉川が流れ込む。聞けば、道半は、仙台市が政令市になるまで宮城町ではなく秋保町だったのだそうだ。確かに、地図を広げ、熊ケ根橋がつくられ国道48号が開通する以前を想像すると、地区の北側は広瀬川の崖にはばまれ、南の秋保町と一体だったことに納得がいく。

道半でクリーニング店を営む佐藤いせさんが、おもしろい話をしてくれた。「うちの前にバス停があって、 定義さん にお参りのバスが走ったの。野川橋渡って、天野橋渡って、崖上がってね」。

はてさて、天野橋とは─。住宅地図で見ると、青下川の広瀬川との合流地点に小さな橋が描かれている。名前は記されていないこの橋が天野橋だろうか。

杉の林の中につけられた轍(わだち)の跡をたどっていくと、ぼうぼうと草の生い茂る中に、朽ちかけたコンクリート橋が姿をあらわした。草は橋の上を覆い、もはや欄干も、橋桁も崩れ落ちそうだ。斜めになった欄干に「昭和十一年四月竣工」の文字が読み取れた。いつ頃まで人が行き来したのだろう。

資料にあたると、天野橋は芋沢出身の天野政吉なる人物が私財を投じて架け、

昭和11(1936)年から14年まで、陸前白沢駅間と定義間にバスを運行させたとあった。対岸の崖はバスでは困難で、乗客は徒歩で上がったらしい。

天野橋と運行したバスのことは、道半や熊ケ根の人たちに、まだ記憶されていた。「ボンネット型の木炭バスだったようだね」と武田さん。「何でも材木を運んだりするのに車を走らせたっていう話じゃないの」と高橋さん。そして、「私は昭和24年に、大倉からトラックに乗せられて天野橋と野川橋を渡って道半に嫁にきたんだよ」と太田さん。天野橋は、昭和36年に 大倉ダム ができて道が整備されるまで、大倉と白沢駅を結ぶ最短ルートだったのだ。

白沢駅前には、「天野床屋」と看板を掲げる理髪店がある。訪ねてみると、果たして、橋を架けた天野さんのご子孫だった。

天野礼子さんが「天野政吉は、父の兄。自動車会社を経営し、材木商もしてて山から木を伐り出したりしてたみたいです」と話してくださる。急坂で難儀した話になると、ちょうど散髪を終えたばかりの高橋美智夫さんが「おっきな石にワイヤー掛けて、い

履歴

[16] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24255448190159075

メモ