中宿橋

中宿橋

[1] 中宿橋

Webページ

[2] 太鼓曲輪尾根, , http://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/taikokuruwa-one.html

御主殿の南に 城山川 に沿うように東西に延びる尾根上に太鼓曲輪がありました。城郭の外郭を成す尾根で、みようによっては城の南を護る長大な土塁にもみえる。これを十連寺山の方へ東に辿る尾根上の陣として築城当時は曲輪が在ったのではないかと考えられていて、御主殿を鶴翼の陣で守るように東西に広がり、五つの堀切で区切れていたと研究者達が考えているのですが、その尾根路を探して歩いてみることにします。

曳き橋の南辺りで、路の無い城山川のかなりきつい南斜面を攀じ登るように上ると、細い尾根上には獣道のように路があります。上って来た後ろを振り返ると、木々の間からくっきりと御主殿の平らな芝生が見えて、これで城を護ろうと考えたのかと、唖然とする程に直ぐ下の間近に見えています。

ここは太鼓曲輪の奥の上部で、この曲輪が守られていればまだしも、奪われてからでは丸見えの御主殿をどのように護ったのだろうかと不思議でなりません。

ここまで責めて来るのには、尾根を東から攻めるよりも、 太鼓曲輪尾根の 更に南側の御霊谷川に沿って上り、各所から一斉に太鼓曲輪の尾根を目指せば、北斜面よりも傾斜も緩く上りやすい為、護りの薄い城方はたちまちに崩れてしまったのではないでしょうか。事実、攻め手は根小屋地区から攻め込んだのではないかと考えられていて、御霊谷に沿って遡りながらそこに在った家々や、陣を焼き払い、太鼓曲輪に攻め上ったと、この地区の発掘調査を元に推理されているようです。

尾根が土塁だと言いましたが、尾根の南斜面は城内である北斜面より傾斜が緩く上りやすい。また延びきった陣は護るには人手が多く必要と成り、無理があったのではと思いながら、 地図と現地を比較しながらゆっくりと東へ尾根を辿り始めます。

路は無いと言うべきか、こんな所を歩く人は山菜取りぐらいの人ぐらいでしょうか、その割りに歩いてみれば想像よりも楽に歩け、雑木林の中を伝っていけます。所々、尾根を切り落して、防御用の柵を設けたと考えられる堀切の窪地も、周囲が崩れ今は緩やかに窪んでいるだけで、藪を漕ぎ進むと、長閑な山歩きができます。なんとか歩いてはいるのですが、夏場の草木が繁っている時期は止めた方がよさそうです。

やがて少しずつ南へずれながら十連寺山を過ぎて中央高速の音が右手にうるさく聞こえて来ると、広い大きなやや窪みに出ます。この辺りが御霊谷川から上が

[3] 城外防御の拠点, , http://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/jyougai-kyoten.html

さて探索を始めます。広い地域ですが狭い路を行ったり来たり、自転車が大活躍です。幾つもの資料や本を読み、穴の空くほどに地図を眺め、又本を読む。じっと地図を読んでいると本を誤解していたことにも気が付きます。 一先ずは高尾街道を宮の前まで行って、北西に進み城山川の流れを見るように月夜峰と呼ばれた台地に登ると城山川を挟んで北側にも台地状の尾根が続き敵の軍勢が城を目指して進む様子を、狼煙を上げて城に伝える施設だったのでしょうか。攻撃は夜中に行軍が開始され、霧も濃かったようで機能しなかったのでしょうか。現在の元八王子一丁目から三丁目までが旧城下に当たり、 現在の八王子市街地は、その後家康が関東に入府した後に旧城下の復興を断念し、新たに八王子を開発させた地域です。 北部武蔵から八王子を目指すとすれば、拝島辺りに集結し体制を整えてから進軍したのでしょうか。南下して多摩川を渡り、更に淺川を渡って水無瀬橋を渡ればここからが当時の城下と為ります。 東を水無瀬橋、南西を初沢城、北西を浄福寺城とする三角形にほぼ囲まれた地域を中心に探索してみましたので、地図を参照してください。

龍泉寺砦

水無瀬橋の上から上流よりやや西の方角をを眺めると、直ぐ近くに迫っている高台に、こんもりと見えるのが龍泉寺です。

砦といわれても狼煙台などが置かれていたか?防御ができる程の人数が詰められるような広さも無いところですが、この尾根がずっと西まで続いていて幾つかの狼煙台か連絡用の施設があったと見られていて、台地に登ると谷筋を行く道の情景が手に取るように眺めることができます。

七面堂砦

龍泉寺砦と同じように北の尾根状台地の東の先端にあり、南側と北側に夫々谷筋に、城へ続く道を見下ろす事が出来る位置にあります。同じように狼煙台等を設けてあったと考えられ、見下ろせば直ぐ下は四谷に置かれた前田の本陣に近く、初期に戦闘が開始されるよりも早く、敵の軍勢を見定める事も出きずに逃げさってしまったのではないかと、頼りなさにそう思います。

[4] 八王子城跡・太鼓曲輪尾根の堀切を見に行く - マイmy巷話, , http://blog.goo.ne.jp/18680531/e/8c42b54ee4ae2d32ee1767a371e487bd

高尾駅前からバスで八王子城山へ行く道すがら、左手に続くなだらかな尾根が前から気になっていたのです。

尾根の名前は太鼓曲輪尾根。

曲輪というのは城郭を構成した石や土で囲まれた区画(例えば本丸とか)のことなんですって。

だからこの尾根にはかつては太鼓櫓が建っていてお城を敵から守るために誰かが詰めていたのでしょうね。

…と、いうわけでめちゃくちゃ花粉が飛んでいる本日、決死!覚悟で歩いてきました〜。

高尾駅からバスでふたつめの「宮ノ前」バス停で下車。

すぐ前の商店の右を入り、御霊谷川に沿ってしばらく歩くと見えてきました。あれが今日目指す尾根ですね!

そして、その先道路右手に大きな梅の木がある広い空き地が見えてきます。

実は最初このあたりでかなり迷ってしまったのですが…この尾根に向かう取り付きはまさにこの梅の木を正面に向いてそのまま真っ直ぐ進んだ竹藪の奥なのです。

中央道の車の音に導かれるまま笹藪の中、細い道なりに進み、中宿橋で高速を越えれば右手に尾根を示す小さな標識が現れます。その先からの道ははっきりしていましたよ。

しばらく竹藪の道を進むと自然林の続く尾根となりますので地形に沿って緩くカーブしながら進んでいきます。

286ピークあたりを過ぎて次のピークを目指す途中にいきなり尾根は寸断されて崖っぷちに!

これ堀切といいまして、人工のキレット。

つまり、八王子城のような山城を構成する上で尾根づたいに敵が進撃するのを防ぐ役割を果たしているのです。

そして、このような堀切が大小6つも続くのがここ太鼓曲輪尾根最大の見どころなのですね!

そして、第一堀切からほどなく次の堀切に。ここはさっきと比べてかなり高低差のない造りで、片堀切と表示が貼ってありました。そうか、両方削らずにこっち側だけというわけか…。

そして、少し下った先、大手門へと続く道を右手に見過ごしてまた登り返せば第二堀切に到着。ここも結構落ちていますので巻いて底まで降りて行きます。底は薬研堀と言われるだけありなんだか歩きにくいです。

さてさてお次は…。

第三堀切!

ここ一帯切り出した石がかなりゴロゴロと転がっていて、規模も大きく堀切の高さも相当なもの。

すぐ真下を見れば木々の間から八王子城のお殿様の住居、御主殿跡地が目と鼻の先に!

おまけに下を歩く人の声や滝もある沢の流れだってはっき

[5] 太鼓曲輪尾根~八王子城跡: 日々楽しんで, , http://mi-ikeda.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-c6e0.html

� �� �� �� �� �� �� � � 富士見台・556m

2010年1月9日(土)晴れ

高尾山の北、城山川に沿うように東西に延びる太鼓曲輪尾根と八王子城山の周回コースをゆっくり歩いてきました。 太鼓曲輪尾根は、一般ルートではありませんが、道はしっかり付いており尾根上を辿れば明瞭な登山道に合わさり富士見台へと導かれる。

JR尾駅北口ー宮の前バス停9:10-太鼓曲輪尾根取りつき9:18-登山道合流11:15-富士見台12:00/13:00-八王子神社14:10-八王子城址14:35-宮の前バス停15:00ーJR高尾駅

草むら・取りつきの竹藪

宮の前バス停で下車、少し戻り八百屋さんを右に曲がる。少し歩き左に川を見ながら進む川から離れると右前方に小高くなった草むらの中に竹藪に向かって道が付いている。

右前方に取りつき口

竹藪に入り先を左に登ると中宿橋にでる。

中宿橋・中央高速道路

橋を渡り正面の尾根に取りつくが、右にフェンス沿いに少し歩くと尾根に取りつく登山道が付いている。

笹の中にはっきり登山道があり、やがて笹の高さは2m以上になる。右に民家が見え隠れし笹がなくなると自然林の中を歩くようになる。

最初の堀切

一番最初の堀切、下を見るとやや高度感があるが、木につかまりながら下りる。右側を巻くように道が付いている。

正面を下降している所

その後も堀切をいくつも越える。下りは右や左に巻いているので下りやすいが、登り返しが結構きつい所がある。

最後の堀切

一番高度があったように思う。左に巻くように下りる。最後の登り返しが一番きつかった。 堀切と思える所は5か所だが、それらしき所もあり下ったり登ったりとなかなか歩きごたえがあった。

登りきると左からの明瞭な登山道と合流する。 ここからは一般道で左に城山や景信山を眺め富士見台に向かう。

富士見台から富士山

富士見台は、西側が切り開かれまさに富士山の展望台。テーブルでゆっくり談笑しながら昼食を楽しみ城山に向かった。

古井戸 八王子神社

展望台 があり八王子市街、新宿方面が眺めが良い。 休憩後、神社の前の階段を下り八王子城跡入口に向けて下山した。 途中の梅園では、紅梅がわずかにほころび始めていました。

八王子城跡 右に今朝歩いた尾根が見えて来ました。木々の間から弱い光が差し込ん

[6] 東京都八王子市 どこからも行けない橋(前編) ( その他趣味 ) - 埼玉発 おとなの小探険 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/takaratta1152/33938958.html

東京都八王子市元八王子町 中央自動車道に奇妙な橋の記号を見付けた。

どうやら本線を跨ぐ橋であるようだが、橋に辿り着くべき道が地図上にはない。拡大してもやはり道の記号は橋に接続してはいなかった。

[8] 高速上の橋、未点検630カ所 数十年放置も 検査院指摘へ|未来 一のブログ 「なんか変じゃない!」, , http://ameblo.jp/news-sender/entry-11625923874.html

未来 一のブログ 「なんか変じゃない!」

毎日のニュースから気になる記事厳選して提供します。 このままで、日本は良いのだろうか? これお奨めですよ!など。 主観たっぷり入れてお届けします。

デタラメもここまで来ると、何とも言えませんね。 今まで一度も事故が起きなかったことが奇跡ですね。 しかし、何十年ぶりに良く気が付いたものですね。 でも、大惨事に成る前でホッとしました。 そこの所を朝日新聞が報道します。 朝日新聞 朝刊 2013年10月1日付けニュースです。 高速上の橋、未点検630カ所 数十年放置も 検査院指摘へ 高速道路にかかる全国の「跨道橋(こどうきょう)」について 会計検査院が調べたところ、全体の7分の1にあたる 約630カ所で、これまで一度も点検が行われていないことが わかった。 記録がないため、点検の有無を確認できない跨道橋も多かった。 これらを合わせると、全体の4分の1で安全性を 把握できていない状態だ。 検査院が調べたのは、東日本、中日本、西日本の 各高速道路会社(NEXCO)、首都高速、阪神高速、本州四国 連絡高速の6社が管理する高速道路の跨道橋約4500カ所。 跨道橋は、国道や市町村道などの下に高速道路を通した際、 陸橋として残されたものが多い。 このため、跨道橋の維持管理は多くが自治体任せとなっている。 検査院が6社を通じて管理状況を調べたところ、自治体側は 約630カ所について設置以来、一度も点検をしていないと回答。 約550カ所は記録がなく、点検をしたかどうかも わからなかった。6社はこうした実態を知らなかった。 耐震性の確認も甘い。道路の耐震基準は1980年に 引き上げられ、約2400カ所はそれ以前の基準で 設置されていたが、うち約1500カ所の耐震性を 調べていなかった。 検査院は、6社の跨道橋に対する安全意識が低いと判断。 建設から数十年たった橋もあることから、管理する自治体などが 速やかに点検を実施するよう6社に求める方針だ。 本四高速は取材に「跨道橋の問題は交通に重大な影響を及ぼす と認識している。 点検状況を適切に把握するよう努めたい」と回答。 残る5社は「詳細は答えられない」としている。(金子元希) ■職員も財源も不足 住宅街の小道から草地に入り、竹やぶを進むと細い橋に着いた。 中央自動車道の八王子ジャンク

[9] 目指せ太鼓曲輪 | 赤ヱ門のページ, , http://kuro.yashimamaru.com/?eid=1066904

categories

iPadを使い倒す (12)

iPad-無料app (13)

windows関連 (12)

こんなもの欲しい (5)

セコセコ節約術 (2)

魅かれる女性 (9)

かつてロック少年だった? (10)

サーバ (5)

お散歩 (4)

おすすめ (8)

昔観た映画の話 (3)

多摩チャリ族のポタリング (10)

スポーツ観戦記 (3)

疑問に思うこと (1)

城跡めぐり (5)

知ってても為にならないムダ知識 (2)

独り言 (5)

旅行メモ (11)

archives

August 2015 (1)

July 2015 (1)

May 2015 (1)

April 2015 (1)

February 2015 (1)

January 2015 (2)

December 2014 (1)

November 2014 (2)

October 2014 (1)

September 2014 (1)

August 2014 (1)

July 2014 (1)

June 2014 (1)

May 2014 (2)

April 2014 (1)

March 2014 (1)

February 2014 (1)

January 2014 (1)

December 2013 (1)

November 2013 (1)

October 2013 (1)

September 2013 (1)

August 2013 (3)

July 2013 (2)

June 2013 (2)

May 2013 (4)

April 2013 (2)

March 2013 (1)

February 2013 (1)

January 2013 (1)

December 2012 (1)

November 2012 (1)

October 2012 (1)

September 2012 (1)

August 2012 (1)

July 2012 (1)

June 2012 (1)

May 2012 (1)

April 2012 (2)

March 2012 (2)

February 2012 (4)

January 2012 (4)

December 2011 (8)

November 2011 (1)

October 2011 (1)

September 2011 (1)

August

[10] 八王子城跡(太鼓曲輪) 2009/12/20:Born to run:So-netブログ, , http://born-to-run.blog.so-net.ne.jp/2009-12-20

◎9:52 西八王子出発 甲州街道、浅川ゆったりロード、町田街道、高尾街道のいつものコース。 ◎10:22 梶原八幡神社 神木梶原杉。梶原氏は鎌倉初期の地頭だったようです。 この裏の八幡社砦は、中央自動車道に削られてしまったそうです。 宮の前バス停から高尾山方面へ進んで太鼓曲輪へ行くため道(中央自動車道を渡る橋)を探したのですが、なかなか見つからないため犬の散歩をしていた方に尋ねることに。 聞いて正解です。この竹薮を抜けると橋があるとのこと。絶対わかりません。 ありました。 �「中宿橋」と呼ぶようですが、誰が渡るんでしょうね。橋を渡った後も道が見つからず、唖然としました。 やっと道が見つかったものの誰もいないし、どこへ行くのかも分からないし、犬が出てきたら怖いし、不安な気持ちでいっぱいです。 いくつかの小さなピークを超えると、いきなり崖が、、、これが太鼓曲輪の第一の『堀切リ』 のようです。尾根がコの字に削られていて、降りるのも登るのも大変です。その上、落ち葉はすべるし、石を掴んでもすぐ崩れるし、元F1レーサーのニュースが頭をよぎります。 写真で絶壁を表現するのは難しいですね。ちなみに『堀切り』とは尾根を渡って攻めてくる敵を阻止するために造られたようです。 その後もいくつか『堀切り』がありましたが、順番に『片堀切』『第二堀切』『第三堀切』『第四堀切』『第五堀切』と呼ばれているようです。これだけ続くとうんざりです。何度引き返そうと思ったことか、、、 途中分岐点がありましたが、上に向かう道(左)を選択。もしかしたらここが五叉路だったのかも??? 上から御主殿を見渡すことを楽しみに走りましたが、木が多くて結局見れませんでした。 やっと見覚えのある道に合流。前回、駒木野バス停方面へ向かったときに通った道です。もしかしたら、この先にあった不自然な崖は堀切りだったのかもしれません。 11:26 ここからは、荒井・摺差バス停方面へ。 高速道路の側道へでると、オオタカかトンビかわかりませんがたくさん飛んでいました 。 北条氏照が信長にオオタカを送ったという話もあるので、ここはオオタカということにしましょう。 ◎11:58 JR高尾駅到着 午後は楢原中学校でBrancoの交流戦観戦。夕方から高尾山へ行こうとしたのですが、時間がなくていけませんでした。

履歴

[11] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404087235976

メモ