三福航路

三福航路

[1] 三福航路

Webページ

[2] ミニレポ第210回 三厩港 国道交点, , http://yamaiga.com/koneta/koneta_210.html

【周辺図(マピオン)】

我が国の国道の中には、海上区間を有する路線(海上国道)がいくつかある。

海上区間とは、国道の路線の途中にある文字通り海上の区間で、かつ架橋されていないものをいう。

もちろん車で走行する事は出来ないので、渡船施設と一体となって交通路としての機能を発揮することが期待されている(或いは将来の架橋を目論んでいる)のであるが、本州と北海道の間には3本の国道が海上国道として存在する。

そのうちの1本は国道280号で、起点の青森県青森市からおおよそ65km走った外ヶ浜町に本州側の陸路の終点があり、そこからおおよそ35kmの海上区間を経て、北海道の福島町に上陸。道内では全線が国道228号ほかの国道と重複しつつ、おおよそ70kmで函館市の終点に到達する。バイパスを除けば約135kmの陸路と、38kmの海路からなる国道である。

(ちなみに残りの2本の海上国道は国道279号と338号で、共に青森県大間町と北海道函館市の間が海上区間(重複)である。)

そして、津軽半島の外ヶ浜町で国道280号の本州区間は終わるのだが、この後を継ぐように津軽半島の残りを半周するのが、国道339号である。

こちらは国道の中でも特に酷道好きの人には、おそらく最も有名な路線番号である。“階段国道”といえば、おそらく西日本にお住まいの方も聞いたことくらいはあるだろう。

今回のレポートは、外ヶ浜町にある国道280号と339号の交差点である。

交差点なんて何が面白いのかと思われるかも知れないが、これがなかなかに印象的な風景なので、ぜひ紹介したい。

2014/11/11 10;53

これが国道280号と339号の交差点に立つおにぎり!

普段目にするものよりも高い支柱に取り付けられた、2枚の色が違うおにぎり。

上段は国道339号、下段は国道280号。

色が違うだけでなく、文字の配置や字体も微妙に違っている。

同じ道路標識ではあるのだが、製造・設置された時期が異なるものと思われる。

ちなみに、国道339号の路線指定は昭和50年で、国道280号はそれよりも古い昭和45年である。

そしてこの2枚のおにぎりに特段の哀愁を帯びさせているのが、それぞれの下に取り付けられた、色褪せきった補助標識である。

国道339号には右向きの矢印、国道280号には左向きの矢印が見て取れる。

これらの標

[3] 津軽海峡 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E6%B5%B7%E5%B3%A1

津軽海峡(つがるかいきょう、英: Tsugaru Strait)は、北海道南端(道南)と本州北端(青森県)との間にあって、日本海と太平洋とを結ぶ海峡。東西は約130km、最大水深は約450m。本来は日本の領海と出来るが、国際海峡となっている。

交通[編集]

最も幅が狭いのは海峡東側、亀田半島の汐首岬と下北半島の大間崎の間で、約18.7kmある。これに対し西側の松前半島白神岬と津軽半島竜飛崎間は19.5kmとやや長いが、水深が約140mと浅くなっていることもあり、鉄道専用の青函トンネル(海峡線)が1988年(昭和63年)3月13日に開通し運用されている。2005年(平成17年)5月22日には同トンネルを通る北海道新幹線が着工した。

道路トンネルや道路橋はないが、名目上は国道279号、国道280号、国道338号が海峡を横断している。古くから津軽海峡大橋構想が議論されているが、技術的にも資金的にも課題が多く、海底道路トンネルに関しても排気ガスの換気やトンネル内の交通事故や火災防止対策など課題が多いため実現のめどは立っていない。

海上交通は、函館港と青森港の間(青函航路)、及び函館港と大間港の間に航路が開設されており、旅客船・貨客船・貨物船・フェリーなどが運航されてきた。1988年(昭和63年)までは青函連絡船が運航された。2010年(平成22年)現在、函館港と青森港の間に津軽海峡フェリーと青函フェリーの2社が1日あたりフェリーを17~18往復、函館港と大間港の間に津軽海峡フェリーが1日あたり2~3往復運行している。外ヶ浜町と福島町を結ぶ三福航路(「三」は旧三厩村(現・外ヶ浜町)、「福」は福島町)もあったが、1998年(平成10年)以来休航が続いている。

軍事上の要衝でありチョークポイントのひとつに数えられる。領海法に基づく領海の幅が通常の12海里(約22.2km)から3海里(5.556km)にとどめられた特定海域の一つで、核兵器を搭載した外国の軍艦を含め自由に通過することができる(通過通航権)。同海峡の防衛は海上自衛隊・大湊地方隊が中心であるが、航空自衛隊とアメリカ空軍の三沢基地が後ろに控えている。沿岸警備は同海峡の中心線を境界に北海道側が海上保安庁・第一管区海上保安本部、東北地方側が同第二管区海上保安本部の管轄となっている。

地形[編集]

動植物の分布境界線の一つである

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404085881950

メモ