勧進橋

勧進橋

[1] 勧進橋

Webページ

[2] 京都風光*勧進橋, , http://www.kyotofukoh.jp/report99.html

竹田街道に通じる勧進橋は、かつて会姓寺橋(かいしょうじばし)、銭取橋(ぜにとりばし)とも呼ばれた。

◆歴史年表 江戸時代、1633年、竹田村の百姓より架橋の願書が出される。また、同年、私設の板橋が架かり、橋詰に小屋があり通行人から一銭の通行料を取ったことから、俗称として「銭取橋」と呼ばれたともいう。(「奥田家文書」)

1864年、6月27日、禁門の変の際に、長州軍入京に対して幕府諸隊は橋東詰の九条河原に、新撰組は橋下に布陣している。(「幕府諸隊宿陣図」)。土方歳三、永倉新八、沖田総司、武田観柳斎が出陣したという。ここで20日以上宿陣を張る。

1867年(1866年とも)、6月22日(旧暦)、新撰組5番隊組長・武田観柳斎は、近藤勇との酒宴後、伏見の薩摩邸に帰る途中、橋を渡り切ったところで暗殺された。新撰組の剣術指南役・斎藤一、武田と親しかった篠原泰之進により、背後から大袈裟により斬殺されたという。

近代、明治30年代(1897-1906)、京電が路線拡張し、勧進橋が架橋され市電が川を渡っていた。

1947年、架け替えられる。

◆武田観柳斎 江戸時代後期の新撰組隊士・武田観柳斎(?-1867)。出雲国母里藩士の子。医学生ともいう。脱藩後、江戸・甲州流軍学(長沼流)を修める。1863年新撰組に参加。1864年副長助勤、のち五番組組長、文学師範、軍事方。1864年池田屋事件では古高俊太郎を捕縛する。御陵衛士・伊東甲子太郎、薩摩藩と接触を企てたとされる。武田は尊攘派であったため新撰組除隊後に暗殺されたともいう。ただ、隊士により油小路竹田街道で暗殺されたともいう。詳細不明。

◆市電 勧進橋の南詰、鴨川の東を走る竹田街道に市電の勧進橋電停があった。

京都市電稲荷線(1904-1970)は、日本最初の営業電車路線として開業している。当初、京都電気鉄道伏見線、その後京都市電稲荷線になる。京都市電唯一の専用軌道(勧進橋-稲荷)で、途中に電停はなかった。

勧進橋 架設年1947年 橋種 3径間連続鋼プレートガーター 橋長88.7m 幅員19m

*参考文献 『京の橋ものがたり』『京都新選組案内』『新選組大事典』

旧前川家

[3] 京都観光Navi:勧進橋, , http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000029

内容概要

伏見区と南区の境の鴨川に架かり国道24号が通る橋。勧進橋の名は、平安期に僧侶が勧進して集めた浄財でつくられた橋に由来し、ほかにもある。この橋の固有名詞になった経緯は不詳。旧五条橋も別名勧進橋といった。市バス勧進橋すぐ。

[4] 勧進橋, , http://web.kyoto-inet.or.jp/people/toyosima/bunkazai/kanjinbashi/kanjinbashi.htm

京都駅から竹田街道(24号線)を南に向かうと、久世橋通りで鴨川を渡る。

この鴨川にかかる橋を勧進橋という。

「勧進」というのは勧進帳でも有名なようにお寺などの建立や修理のために寄付を募ることだが、勧進橋もかつては渡り賃を取られた私有の橋で、渡り賃は伏見稲荷大社の改修費用に充てられたという。

渡り賃を取られる橋を昔は「銭取橋」といい、今でもこの名前を残す橋は各地に残るが勧進橋も幕末の頃はこう呼ばれていた。

位置的には昔の洛外にあたり、あまり歴史とは関係のないような橋だが新撰組活動史の中に2回ほど登場する。

最初は元治元(1864)年6月、池田屋事件に怒った長州勢が大挙して京へ押し寄せてきた時、会津藩兵や見廻組など幕府諸隊が九条河原に布陣したが、新撰組も銭取橋下に誠の旗を翻して布陣し、これが蛤御門の変に繋がっていく。

次は慶応2(1866)年6月、それまで新撰組の中で高い地位にあった武田観柳斎が薩摩藩と内通していたとして斎藤一に斬られた場所がこの銭取橋であったらしい。

当時は欄干もないような小さな橋だったようだが、明治時代には路面電車も通るようになって、かなり大きな橋になった。

写真は明治37年8月に開通した路面電車が勧進橋を渡るところを撮ったものだが、手前に歩行者用、後方に電車用と道が分けてあるのが判る。

以前は橋の東端から遠く左大文字も望めたが、1997年の京都駅の改修により見えなくなった。また昭和50年代までは周りは大きな染織工場などあったが、大規模マンションがができたり平成23年に阪神高速8号京都線という高速道路ができたりで、工場が無くなりすっかり景色が変わってしまった。

[5] 京都市の橋 部品に溶接不良 意図的か NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150828/k10010208261000.html

京都市の国道に架かる橋の耐震補強工事に使われた部品に溶接が不十分なものが見つかり、国土交通省は、部品を製造した福井市の会社が意図的に不十分な溶接をしていた疑いがあるとみて調べています。

工事は、おととしから先月にかけて行われましたが、先月、「工事の部品に発注と異なるものが使われている」と匿名の通報が寄せられ、国土交通省が調べたところ、調査した80のうち58の部品で溶接が発注どおりに行われていませんでした。 部品を製造した福井市の久富産業は調査に対し「別の作業と時期が重なったため溶接工程の一部を省いた」と説明しているということです。 また、部品を検査した同じ福井市にある北陸溶接検査事務所は、久富産業から頼まれ、問題があるとする検査結果を報告しなかったと話しているということです。 国土交通省は、久富産業が意図的に不十分な溶接をし、北陸溶接検査事務所がそれを隠していた疑いがあるとみて、過去5年間の工事についても調べることにしています。 また、勧進橋は震度7程度の揺れに対する耐震性は保たれていて通行止めにはしないということですが、工事で使われた問題のある部品をすべて交換することにしています。 取材に対し久富産業は「責任者が不在で答えられない」、北陸溶接検査事務所は「調査中のため詳しい回答は控える」としています。

[6] 京都朝鮮学校公園占用抗議事件 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%8D%A0%E7%94%A8%E6%8A%97%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6

事件後に整備された「勧進橋児童公園」(2012年9月に撮影)

事件当時は勧進橋児童公園内に不許可で朝礼台、サッカーゴール、朝鮮学校から繋がれた放送用スピーカーも設置されていた。公園の向こう側の建物が朝鮮学校の校舎

1946年 ( 昭和 21年)に設立された 初級学校 は、 1960年 (昭和35年)に 校舎 を勧進橋町に移転させた [8] 。その際に自前の 運動場 を確保できなかったことから、校舎に隣接する 都市公園 「 勧進橋児童公園 」に不許可で朝礼台等を設置し、学校の運動場として使用するようになった。

その後は公園内を金網で区切り、一方を児童公園として、一方を初級学校の運動場として使うという一種の「棲み分け」状態が続いた。運動場を使用しない時間帯は公園として一般に開放する運動場で バザー 等の行事を開く際には近隣住民に挨拶して無料券を配るなど [9] 、初級学校側が近隣住民から理解を得ることに努めたこともあって、公園使用に関するトラブルは長い間起こっていなかったという。また同公園の管理者である京都市南部みどり管理事務所(以下「管理事務所」と表記)によると、 2009年 ( 平成 21年)頃までは 市民 からの苦情や要請が寄せられることもなかったとされるが [1] 、地域の住民には不満があり、在特会による抗議活動前には、市側に苦情がよせられていたという [10] 。 公園の使用に対する付近住人の感情は好意的なものではなく、「当初『公園の使用は平日の午前中だけ』という約束だったのに、いつの間にか朝礼台やサッカーゴールを持ち込んで朝から夕方まで使うようになったんですよ。土日もサッカーのクラブ活動で占領しているし、小さな子やお年寄りは公園に近づけなかったですね」「公園に行ったら若い教師に『ここはうちのグラウンドだ』と追い出されたこともあったよ。登下校時は生徒の送迎で道が大渋滞したし、夏祭りのときは焼肉の臭いと煙がすごかった。祭りで使えるビール券などを近所に配るんだけど、とても輪に入れる雰囲気ではなかったね」といった地元当事者の声も出ている [2] 。

なお初級学校側は 1963年 (昭和38年)に京都市・ 町内会 と交渉して承諾を得た上で公園を使用していたと主張しているが、市側は当時の資料が残っていないため確認できないとしており [1] 、また朝礼台等の設置にあたっ

履歴

[7] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404084713682

メモ