滝野川

滝野川

[1] 板橋滝野川

Webページ

[2] 石神井川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E4%BA%95%E5%B7%9D

地理 [編集]

東京都小平市花小金井南町に源を発し、東京都北部を東へ流れて北区堀船三丁目で隅田川に合流する。東京都小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区の各自治体を経る。

小平市花小金井南町の小金井カントリー倶楽部西側付近に源を発している。かつての源流はさらに西に遡っていた(後述)。同ゴルフ場内を大部分暗渠で流れ、嘉悦大学の南側で開渠の川になる。同大裏門から小金井公園通りまで蓋がけされた後、小金井公園沿いは柵渠となる。西東京市の南を流れ、練馬区に入る[2]。西東京市では、1980年度に芝久保調整池および南町調整池、1983年度に向台調整池が設けられ、増水時に川の水を貯留する[3]。小平市・西東京市に含まれる上流部は湧水のみによって涵養される小河川であり、流量は少ない。

練馬区に入ると、武蔵関公園の富士見池、石神井公園の三宝寺池、豊島園池などの湧水や河床からの湧水を合わせ、流量を増してくる。現在、富士見池や三宝寺池は湧水が減少し、地下水の揚水などによって池の水が維持されている。三宝寺池と石神井池は石神井川に接続していないが、富士見池はわずかな溢水が石神井川に流入している。富士見池は調整池の役割も果たしている[2]。水害防止のため、富士見池調整池(練馬区関町北三丁目)が1973年度に建設された[3]。

城北中央公園で板橋区に入り、桜川一丁目で田柄川を合わせて、川越街道、東武東上線、中山道を横断し、JR埼京線を潜って北区に入る。その後、王子駅の下を抜けて北区堀船三丁目で隅田川に注ぐ。石神井川は金沢橋付近(埼京線の上流約200m)から音無橋にかけて音無渓谷と呼ばれる深い谷となっていた。現在、渓谷部分はほとんどがコンクリートの垂直護岸となっていて、屈曲部の直線化や飛鳥山隧道建設などの改修によって流路も大きく変わっている。直線化の結果残った旧流路の一部は、氷川町つりぼり公園、音無もみじ緑地、音無さくら緑地などとして整備されている。

変遷 [編集]

上流域(小平市、小金井市、西東京市) [編集]

水源

現在は小平市花小金井南町にある小金井カントリー倶楽部敷地内の湧水を水源とし、一級河川起点は「左岸:小平市花小金井南町三丁目1218番地先、右岸:同市同町三丁目1217番地先」[4](住居表示では「小平市花小金井南町三丁目2番地先」[1])である。かつてはさらに西に遡り、小平市鈴木町

[3] 「すみ切り」を愛でる - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150731194209_4.htm

前ページ最後の看板地図で分かるように、ようするに滝野川7丁目だけが整備されているわけだが、なぜそうなったのか。

この街は「谷端復興区画整理事業」という、戦後復興事業がなされたエリアだった。

そして戦後復興都市計画においては、道路の整備とともに、すみ切りが奨励されたという。だから黒エリアにはすみ切りが多く、その周辺には見られなかったのだ。

上の図は、以前三土さんが「 焼け野原にならなかった東京めぐり 」で感激していた国際日本文化研究センターの「 戦災消失区域表示・帝都近傍図 」を元に当該エリアを色分けしたもの(目測なので正確ではありません)。

黒エリアとグレーエリアの北東側境界線、つまり谷端復興区画整理事業の北東側は滝野川7丁目の境界であると同時に、戦災で焼けたかどうかの境界でもある。

なぜ丁目の境界で明暗がわかれたのかというと、おそらく地形によっている。

[5] 石神井川の源流を探して(1)1993年の上流端 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/16636639/

この7月10日で、東京の水の「2009 fragments」バージョンを開設して2周年となりました。途中何度か中弛みしつつも続けてくることができたのは、他の暗渠好きの皆様のブログや、寄せていただいたコメントのおかげです。感謝の念に堪えません。東京の水オリジナル版から数えるとはや15年目、スローペースではありますが、今後も地味に更新を続けていく所存ですので、何卒よろしくお願いします。 今回は、石神井川の源流部を、18年前に訪問したときの写真からはじまります。 ____ 石神井川は小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区にまたがって流れる、都内北部の代表的な中小河川だ。小平市花小金井南町1-2の小金井公園と小金井カントリー倶楽部の境界の地点に上流端の標識が立っている。ここが現在公式な「上流端」であるが、かつてはその源流はさらに西の、小平市鈴木町であったという。 旧滝野川区のエリアで育った自分にとっては、滝野川の地名の由来となった石神井川は、近所を流れているというわけでは無かったものの、比較的身近な存在であった。小学校4、5年の頃だったか、学生社刊の「北区史跡散歩」旧版に掲載されていた「石神井川の源流」の写真を目にして、いたく関心を惹かれた。

(「北区史跡散歩」(学生社刊 1978年) より) 川と比較できるものが写っていないのでどのくらいの川幅なのかさっぱり見当がつかないが、森の中から流れ出しているのか、水がたまっているのか、いずれにしても自然のままの姿と思われる川の姿がそこには写されていた。これを見て以来、石神井川の源流が気になっていた。 気になったまま時を経て1993年、思い立ってようやくその源流地帯を訪問した。西武新宿線花小金井駅を南側に出て、途中、多摩湖から境浄水場に至る水道管上に設けられた多摩湖自転車道(狭山・境緑道)を経由し南東へ700mほど。鈴木街道の両側を通る鈴木用水の遺構を渡り、都立小金井公園の中央を南北に横切る道に入ると、谷地形が現れる。谷底の、小金井公園への入り口脇に「石神井川 上流端」の標識があった。

標識から東に向かって、梁の渡されたコンクリート張りの水路があった。幅、深さとも意外とあり、白濁した水が流れていた。小平市東部は下水道整備が遅れており、この頃はまだ川に汚水が流れ込んでいたようだ。上流端の雰囲気にはあまりそぐわない汚れた水は、覚悟は

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289441031021

メモ