おおさか東線

おおさか東線

[1] おおさか東線

Webページ

[2] おまけ:現在(2015年5月)の赤川鉄橋 : 北摂の混沌, , http://blog.livedoor.jp/bunchousann/archives/31730592.html

この踏切は、おおさか東線でおそらく唯一の踏切になるのだろう。 ご覧いただければおわかりだが、既に複線分の線路が敷かれている。ただ、複線化されているように見えるのだが、依然として現在でも単線で運用されており、以前は人道橋だった部分の線路が使用されている。 「在りし日」の姿と比較。

[10] 淀川橋梁 (城東貨物線) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81_%28%E5%9F%8E%E6%9D%B1%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A%29

淀川橋梁(よどがわきょうりょう)は、大阪市東淀川区東淡路1丁目と都島区大東町3丁目を結び[1]、淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)城東貨物線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋[2]、地元では「じゅうはちもんてっきょう」、「あかがわのてっきょう」とも呼ぶ[3]。また、正式名称は、城東貨物線淀川橋梁という[1]。

概要[編集]

本橋は複線の幅を持つが、現在に至るまで下流側の単線で運行している[2][1]。余った上流側のスペースは大阪市が借り受けて市道扱いとしており[4]、歩行者の専用橋として木造の赤川仮橋(あかがわかりばし)[1]が架かり、地域住民の生活道路となっている[2]。2018年(平成30年)予定のおおさか東線(北梅田 - 放出間)の開業により、本橋を含む城東貨物線は複線電化され、地域住民から長らく愛されてきた[2]、一つの橋に鉄道橋と人道橋の二面を併せ持つ珍しい風景は、惜しまれつつ2013年(平成25年)11月1日その幕を閉じた[要出典]。

人道橋の閉鎖時期は2013年(平成25年)秋の予定[3][2]とされていたが、7月30日、大阪市は10月31日をもって閉鎖すると発表した[5]。工程は、人道橋の部分に新しい線路を敷設し、現在線をこちらに切り替えてから従来の線路を再整備することになっている。かつて計画されていた代替の人道橋の架設予定は大阪市の財政難などにより中止され、閉鎖後は上流約930mの地点にある菅原城北大橋に迂回する必要がある[2]。

人道橋については、21世紀に入ってから床部分を改築するなどしたことで[2]、地域住民から「歩きやすくなった」等と高評価を受けていたが[2]、閉鎖の決定を受けて残念がる声が多く上がっている[2]。

橋上からは、淀川に生息する野鳥やヨシが茂るワンドの様子が、河岸からとは別の角度から観察できるなど、独特の景色が楽しめる[3]。

なお、当初10月31日の予定であったが、一日延びて11月1日に共用を停止した。[要出典]

諸元[編集]

形式 複線下路ワーレントラス

橋長 610.739m(延長597m・幅8m50cm:東淀川区史による)

径間 31.619m

橋脚中心間隔 34.058m

径間数 18連

完成 1929年(昭和4年)[2]3月15日

設計 鉄道省

赤川鉄橋が舞台として登場した作品[編集]

NHK連続テレビ小説 『

[11] 鉄道と人の共用橋 赤川仮橋 さよなら生中継 - 2013/10/31 22:00開始 - ニコニコ生放送, , http://live.nicovideo.jp/watch/lv156640469

ブログ等に次のコードをコピーして貼り付けると この番組の情報が表示されます。

<iframe width="312" height="176" src="http://live.nicovideo.jp/embed/lv156640469" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0"><a href="http://live.nicovideo.jp/watch/lv156640469">鉄道と人の共用橋 赤川仮橋 さよなら生中継</a></iframe>

ご利用のサイトに次のコードをコピーして貼り付けると 番組情報のリンクが表示されます。

<a href="http://live.nicovideo.jp/watch/lv156640469" target="_blank">鉄道と人の共用橋 赤川仮橋 さよなら生中継</a>

[12] 赤川鉄橋(大阪市旭区), , http://www12.plala.or.jp/HOUJI/shiseki/newpage994.htm

所在地:大阪市旭区赤川4丁目、大阪市東淀川区菅原町1丁目

最寄駅:

旭区側より 市バス「赤川3丁目」下車、城東貨物線に沿って、北へ

日吉神社本殿の裏手の土手を上がると、右手の方向に1989年(平成元年)に開通した「菅原城北大橋」が、左手の方向には1929年(昭和4年)に架設された城東貨物線の「赤川の鉄橋」が、ほぼ等距離の位置に見える。

2019年(平成31年)春には「おおさか東線」の全面開通により、現在の様に貨物線用鉄橋と併設されている人道橋は姿を消す運命にあるらしいので、想い出作りに対岸まで渡ってみたが、お目当ての貨物列車は橋を往復した往復の時間帯には遭遇せず、残念なことであった。

「赤川の鉄橋」は勿論史蹟ではなく、現役バリバリの橋であり、「赤川の鉄橋」という名も通称名で、正式には「淀川橋梁」と呼ぶそうだが、、筆者自身にとっては「赤川の鉄橋」は幼い頃から馴染んできた名でもあり、風景でもある。

先の大戦で、終戦間際にこの城東貨物線を狙った米軍の絨毯爆撃で、特に都島区側の線路際(現UR都島リバーシティから桜宮高校辺りにかけ)にあった捺染工場などが壊滅的な損害を受け、その跡地には爆弾池がいくつも出来ており、池に住み着いたザリガニを獲って遊んだものだ。

もともとこの城東貨物線は複線で設計されており、筆者の子供の頃(終戦直後)から、貨物線は複線になり、電車が通ると言い聞かされてきたので、今回「おおさか東線」の実現すると地元の人たちにとっては、実に戦後70年以上も経って夢が実現することになる。尤も、地元の赤川に駅が出来ないのは残念なことではあるが。

城東貨物線の想い出といえば、終戦直後は駐留軍の兵士の輸送に使われ、兵隊さんを乗せた列車が通ると線路際の家々の子供たちは線路に駆け上がり、列車を追いかけ、菓子をねだったものだ。何故か列車はゆっくり、ゆっくりと走り、駄菓子屋では売られていないチョコレートやキャンディが車窓から身を乗り出した兵隊さんは子供たちに手渡してくれた。

少し時代が下がると、奈良方面へのショートカットで、修学旅行の生徒や天理教の大祭ごとに信者を乗せた臨時列車が頻繁に通るようになり、近いうちに電車が通るのはあながちうわさ話ではないと思われたが、いつかその話も立ち消えになってしまった。

[13] 新駅舎はコルゲートパイプ、無人駅の救世主なるか|日経コンストラクション, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/102000564/

1930年に開業した和佐駅は、国鉄分割民営化実施の2年前にあたる1985年に無人化。有人駅時代からの木造駅舎をそのままJR西日本が引き継いだが、老朽化が目立ち始めていた。

そこでJR西日本和歌山建築区が目を付けたのがコルゲートパイプだ。筒方向に対して直角に波付けを施した鋼板製コルゲートパイプは、軽量、高強度、低コスト、施工・運搬が容易といった利点がある。筒を2~8分割したパーツを組み合わせることで、耐荷力が生まれる。

コルゲートパイプは、様々な種類の水路をはじめ、カルバート、サイロ、水槽、護岸セル、トンネルカバーなどに使われてきた。最近は建築外壁材としても注目されている。和佐駅の場合、コルゲートパイプ設置から2カ月半という工期で供用開始にこぎつけた。設計・施⼯はジェイアール⻄⽇本ビルト和歌⼭⽀店。

淀川橋梁

淀川橋梁

履歴

[15] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24067045587044052

メモ