三徳山

三徳山

[1] 三徳山

Webページ

[2] 『三朝温泉開湯850周年 ~三徳山三佛寺「阿弥陀如来像」公開 』 [三朝温泉]のブログ・旅行記 by reposさん - フォートラベル, , http://4travel.jp/travelogue/10929684

三朝温泉開湯850周年 ~三徳山三佛寺「阿弥陀如来像」公開

旅行時期 2014/09/14 - 2014/09/14 (2014/09/20投稿)

直前1週間前に三朝温泉のお宿(もみの木の宿 明治荘)を予約して三徳山三佛寺を訪れました。 平成26年7月18日(金)~平成26年10月18日(土)まで三徳山三佛寺本堂にて秘仏『阿弥陀如来、釈迦如来、大日如来』〈県指定保護文化財〉が公開され、特別拝観させていただけます。

[3] 三仏寺 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BB%8F%E5%AF%BA

当寺の奥の院たる「投入堂」は、前述の険しい登山道(行者道)を登った先、三徳山の北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建てられており、堂の上方は岩壁がオーバーハングしている。堂が所在する場所は文字通りの絶壁となっており、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入りが出来るが、堂に近付くことは危険なため固く禁じられている。過去に投入堂に近付こうとして滑落死した者もいるという。

屋根形式は神社本殿に多く見られる流造( 切妻屋根 の正面側の軒を長く伸ばし、側面から見ると「へ」の字形に見える屋根形式)である。屋根は庇も含め檜皮葺き、平面は桁行(間口)一間、梁間(奥行)二間とする(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。ただし、桁行背面は中央にも柱が立ち、二間とする。このうち、奥の桁行一間×梁間一間を横板壁で仕切って身舎(もや)とし、身舎の前面から西面(向かって右)にかけて、高欄付きの縁を鍵の手にめぐらす。流造屋根の左右に庇を付し、向かって右の庇は前述の縁の一部、左の庇は愛染堂との取り合い部を構成する。北西側(向かって右手前)には一段低く縋破風(すがるはふ)を付す。

平面規模は、縁の部分を含めて、正面が5.4メートル、奥行が3.9メートルである。柱は側柱(外回り)を角柱、身舎部を太い円柱とする。角柱は断面が八角形に近い大面取りとするが、これは平安建築の特色である。組物は簡素な舟肘木である。身舎は正面と西側面に両開きの板扉を設け、天井は格天井とする。身舎の奥寄りの部分は床を一段高く造り、かつてはここに7体の木造蔵王権現立像(いずれも重要文化財)が安置されていたが、今は山下の収蔵庫に移されている。庇柱は縁の下に長く伸びて崖の斜面に達し、地形にしたがって各柱の長さを違えている。縁下の庇柱間は筋違(すじかい)という斜材を入れて補強している。

投入堂の東(向かって左)には小規模な愛染堂が付属する。愛染堂は桁行一間、梁間一間、切妻造、檜皮葺きで、投入堂側の西面に両開きの板扉を設ける。投入堂と愛染堂の取り合い部には一段低く床を張る。投入堂の縁の東端は格子でふさがれており、投入堂・愛染堂間の行き来はできなくなっている。

投入堂の写真から明らかなように、堂の正面・側面のいずれにも入口はなく、特別に許可されて入堂する者は、崖伝いに堂の床下を通って背面から縁に這い上がるしかない。

前記の通り立ち

[4] 三徳山投入堂|依山楼岩崎|鳥取 三朝温泉, , http://izanro.co.jp/mitokusan/

歴史的建造物だけではなく、照葉樹から落葉広葉樹まで自然林が

連続して垂直に分布しており、大変希少性が高い。

さらに信仰の場としても大山隠岐国立公園の景観的特色との共通性が

高く編入に値すると評価されました。

三佛寺の米田住職は、「本来は1,500m~2,000mの場所にしか

生育しない植物が三徳山(標高899.6m)にはある。

やはりこの山には霊が宿っているからなのではないか。」と、

ハスの花伝説を引き合いに出してコメントをされています。

参詣案内

本堂までの参詣の方は、参詣受付案内所で入山料を

お支払い下さい。

大人 400円 / 小・中学生 200円

団体割引 50円引き(20名以上)

受付時間:午前8時~午後5時

投入堂参拝登山案内

投入堂まで参拝受山される方は、本堂裏の入峰修行受付所(参拝登山事務所)で手続きを行って下さい。

志納金:大人 200円 / 小・中学生 100円

(入山料とは別に必要です)

参拝登山受付:午前8時~午後3時

※往復所要時間目登山事務所から約1時間30分~2時間

[5] 投入堂 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E5%85%A5%E5%A0%82

投入堂 (なげいれどう)は、 鳥取県 三朝町 にある 三徳山 三仏寺 の奥院。山の断崖の窪みに建造された 平安時代 の 懸造り (かけづくり)木製堂で、三仏寺の開祖とされる 役小角 が 蔵王権現 などを祀った仏堂を法力で山に投げ入れたという言い伝えから「投入堂」と呼ばれる [1] 。平安 密教 建築の数少ない遺構であり [1] 、 国宝 に指定されている。

構造 [ 編集 ]

玄武岩 層と 凝灰岩 層の切れ目にある岩陰を利用して、柱で床を支える懸造り(山などの斜面に建てられる半高床式の造り)で建設されている [1] 。構造は、懸造 平入り で、正面二間、側面一間の母屋に高欄付きの縁を鍵の手状に巡らせている [1] 。母屋の屋根は 桧皮葺き 流れ造り で脇に 落ち屋根 のひさしが付く [1] 。投入堂の西側には、一間四方 切り妻屋根 の愛染堂が付属している [1] 。投入堂内部には7体の蔵王権現立像が安置されていた。

岡倉天心 、 六角紫水 らが 明治 36年に 明治政府 の依頼で調査した際の記録には「投入堂は丹塗り(朱色)」とあり [2] [3] [4] 、 平成 の保存修理の際に行なわれた塗装調査でも、少なくとも赤と白の 顔料 で彩られていたことが判明したほか、打越垂木(母屋から 向拝 柱の上に架け渡した 垂木 )木口に透かし彫りの飾り金具が取りついていたことがわかった [5] 。外部正面東脇間の壁板、正面高欄の平桁などに青色塗装痕も見られたが、これは筆による落書きではないかと見られている [5] 。

建造時期 [ 編集 ]

三徳山は 修験道 の開祖と言われる役小角が 慶雲 3年( 706年 )に開山し、 嘉祥 2年( 849年 )に 円仁 が三仏を安置して三仏寺と号したとされるが、史料上では、 寿永 3年( 1184年 )に「 後白河天皇 の御子と称する者が(開山した)」とあり、これが三徳山に関する最初の記載である [1] 。投入堂に安置されていた三仏寺本尊である木造 寄木造り の蔵王権現(国の 重要文化財 )は 仁安 3年( 1168年 )の作であり、堂の 年輪年代学 においても 1100年 前後とされ、投入堂の確実な歴史は 12世紀 以降と見られる(本堂を中心とする山麓の境内は平安後期と見られている) [1] 。

修理 [ 編集 ]

大正 3~4年(1914

[6] 三朝温泉の歴史│宿泊施設&観光情報満載│三朝温泉旅館協同組合, , http://spa-misasa.jp/history/index.html

三朝温泉の由来は、およそ八百五十年以上も昔のこと。大久保左馬之祐というお侍さんが、年老いた白い狼に出会い、一度は弓で射ようとしますが、思いとどまり見逃してあげることに。その夜、左馬之祐の夢に妙見大菩薩が現れて、白い狼を助けたお礼に温泉の場所を教えてくれたのです。以後、救いのお湯として、村人たちの病を治したと伝わります。

楠の古木の根元から湧くこの源泉は、今も現役。株湯と呼ばれる公衆浴場になっています。この株湯のそばには、飲泉場が設置してあり、流れ出る湯の量は豊富でペットボトルを持った人たちが並びます。

むかしむかし、大久保左馬之祐(おおくぼさまのすけ)ちゅう源義朝の家来が主家再興の祈願をするため三徳山にお詣りになった。

その途中、ごっついくすの木の根株に年ぃとった白い狼がおるのを見つけ、すぐに弓で狼を討つってしなったが「まてよ殺生はならんぞ」と思いなおし、見逃してやんなっただっていな。

そしたらその夜うさ、妙見菩薩が夢枕に立ちなって、使わしめである白狼を助けてごいた礼だと言って「かの根株の下からは湯が湧き出ている」と教えてごしなった。

それからずうっと三朝の湯は、こんこんと湧いて八百何十年にもなっとるちゅう事だっていな。(1164年開湯)これが三朝温泉白狼(はくろう)伝説って言うだっていな...

※助けてごいた・・・助けてくれた、夜うさ(ようさ)・・・夜に

※見逃してやんなった・・・見逃して下さった

※木の根から湧いた温泉は公衆浴場「株湯」として今も人々に愛されています。

01三朝の歴史を見つめ続けた三朝橋

温泉街の主軸ともいえる三朝橋は昭和9年に造られた青御影石造りの風流な橋。三朝大橋の名で親しまれ、たもとには三朝温泉名物、露天風呂の「河原風呂」と足湯「河原の湯」があります。その河原風呂入口に三朝小唄80周年記念モニユメン卜が建っています。昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です。

[7] 国宝「投入堂」 限定3人で60年ぶり一般参拝, , http://www.47news.jp/CI/200711/CI-20071115-12644105.html

国宝「投入堂」 限定3人で60年ぶり一般参拝��

鳥取県三朝町三徳、三徳山三仏寺の国宝「投入堂」の落慶法要が十四日行われ、六十年ぶりにお堂内部の一般参拝も行われた。 標高四百七十メートルの断崖の洞穴に建つ投入堂は、滑落事故が相次ぎ、戦後まもなく立ち入り禁止になっている。今回は「平成の大修理」が完了したことから、一般から全国公募して三人だけに特別拝観を許可した。 幸運を射止めた男女三人は三徳山の行者道を歩き、米田良中住職らとともに投入堂へ。切り立った岩場を一歩一歩慎重に登り、お堂での法要に参列し、それぞれに歴史の重みを実感していた。

[8] 日本一危険な国宝、投入堂行ってめちゃ感動 その理由を考えてみた - アホなほどいろいろやる医学生のブログ, , http://shogomedical.hatenablog.com/entry/2015/10/20/222200

アホなほどいろいろやる医学生のブログ

しょーごです。アホなくらい好奇心旺盛でとりあえずいろいろやってみる一年の医学生です。ってことで、パソコンできないし文章書くの苦手ですけど、ブログ始めました。ヒッチハイクとか東南アジアを陸路でまわったりもしました。もっと挑戦していきます。

こんにちは。しょーごです。こないだ鳥取行ってきました。

ぼく結構旅することが好きで今年だけでも、ベトナム、カンボジア、タイ、日本も何県か行ってたんですよね。日数にして60日以上w その中でも今回の鳥取旅行は良かったなと。今日は特に感動した鳥取の投入堂について。その理由も考えてみました。

ってかそもそも投入堂って知ってますか?皆さん。

1.投入堂とは..

三徳山三佛寺は標高900メートルの三徳山に境内を持つ山岳寺院です。 その奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、 国宝 に指定されています。 屋根は軽快な反りを、堂を支える柱の構成などは建築美からも優れた建物です。 詳しい建造時期ははっきりとしていませんが、修験道の開祖、役小角が 法力で建物ごと平地から投げ入れたという伝承 が語り継がれています。

投入堂を間近で見るためには厳しい山道を辿っていかなければ行けませんが、 ふもとの車道から投入堂を遠望できる「投入堂遙拝所」から投入堂を見ることができます。望遠鏡をご利用下さい。

鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報/観光情報

三徳山三佛寺 国宝投入堂 | 中国観音霊場第三十一番札所 伯耆観音霊場第二十九番札所 2006年開山1300年

��

2.投入堂はめちゃ危険 気をつけるべきこと

①持ち物について

・登山靴

運動靴でもいいが、靴底が磨り減っているのはだめ。ない人は現地で 藁草履 を買うことができます。 700円 です。少々高いですが、記念になるのでいいですよ。しかも登山靴より滑らないです。また、草履用の靴下も200円で売っていますが、滑りやすくなるため、買う必要はないでしょう。

・リュックサック

険しいので両手はあけておくべきです。

・軍手

岩や地面に手をつくことが多いので、持っていった方がいいという意見もありますが、軍手をつけることで滑りやすくなり、ぼくは結局外しました。なので個人的には持っていかなくていいと思います。現地で 100

[9] なぜ、わたしは投入堂を目指したのか? | Library Labyrinth, , http://tmtkknst.com/LL/2012/10/28/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AF%E6%8A%95%E5%85%A5%E5%A0%82%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

なぜ、わたしは投入堂を目指したのか?

Posted on 2012/10/28

先日、NHK鳥取のディレクターから「2007年に三佛寺の投入堂の特別拝観のときを詳しく教えてほしい」というメールを頂いた。

特別拝観というのは三徳山が開山して1300年を記念して、米田住職の息子さんが企画されたもの。 これは一般の方が投入堂そのものに入るということで、350人ぐらいの応募があったらしい。わたしはこのなかから選ばれた1人だった。2007年11月14日に行われた。

そういうご縁があって、いろんな方から「どうして登ろうとおもったのか?」という質問を頂くことがある。その都度答えてきたのだけれども、さきほどのNHKの方も同じように聞いてこられた。なので、この機会にLLでも答えておこうとおもう。つまり、どうして登ろうとしたのか — この特別拝観に応募したわけは?

この特別拝観では、志望理由の小論文を提出する義務があった。このテキストファイルがあったので、この機会に再掲しよう。読み返すとなんとも稚拙で、気恥ずかしいが当時のわたしの気持ちがよく出ていると思う。

「十八世紀に完成した但馬にある寺院」というのは、 大乗寺 のことで、「南フランスに八世紀の古い修道院」はル・トロネ修道院のこと。

上にある写真は、 『日本人と建物 移ろいゆく物語』 に掲載されたもの。先頭から4人目がわたし。落ちそうだな・・・(笑)

以下、本文。

三佛寺奥院国宝投入堂拝観をしたいと思った理由

木下知威

三佛寺奥院国宝投入堂は、僕にとって象徴的な建築空間のひとつです。僕は生まれつき、耳が全く聞こえず、それがために好奇の目でみられたり、いじめに遭ったりしました。しかしそれ以上に自分が悩んだことがありました。それは、自分自身が何かひっそりとした空間に包まれ、外にある喧騒との落差を感じていることです。物理的な音を一切感じることができないのですが、まわりの人々はその音を感じている・・・例えば、蝉や鳥の声を感じられないことに何か一種の寂しさがあります。その失われた感覚を取り戻すべく、補聴器など機械をつけてみたのですが、街にある車や電車、足音などの音が無遠慮に注ぎこまれ、自分が何をきいているのかわからなくなるほどに混乱して、補聴器をはずしてしまうのです。

その悩みはまだ解決していませんが、現在、横浜国立大学大学院 博士課

履歴

[14] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054557193735

メモ