京都市立龍池小学校

京都市立龍池小学校

[1] 京都市立龍池小学校 (きょうとしりつたついけしょうがっこう)

35.0116839849666 135.759145617485

Webページ

[2] 京都市立龍池小学校 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%AB%8B%E9%BE%8D%E6%B1%A0%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1

京都市立龍池小学校(きょうとしりつたついけしょうがっこう)は京都市中京区に1869年(明治2年)に創設され、1995年(平成7年)に廃校になった公立小学校。現在は改築され、京都国際マンガミュージアムとして利用されている。

[3] 京都国際マンガミュージアム旧本館棟(旧京都市立龍池小学校本館) 文化遺産オンライン, , http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=120094

敷地西側の両替町通に面して建つ鉄筋コンクリート造2階建。正面中央に玄関を開き、南・北に翼棟をつけたH形平面をもつ。玄関は片持ちの庇を付け、上部の窓は額縁と方立はアール・デコ風の意匠。西面窓の方立で垂直性を強調し、簡潔で特色ある外観を呈する。

[4] 京都・京都 / 旧京都市立龍池小学校本館(現・京都国際マンガミュージアム) ( その他趣味 ) - Jalan Camera - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/kmy22jp/37217504.html

名称:京都国際マンガミュージアム旧本館棟

旧京都市立龍池小学校本館(きょうとしりつたついけしょうがっこうほんかん)

昭和4年(1929)竣工 平成18年(2006)改修

設計:京都市営繕課

施工:不詳

構造・規模:鉄筋コンクリート造2階地下1階建、建築面積669㎡

敷地西側の両替町通に面して建つ鉄筋コンクリート造2階建。

正面中央に玄関を開き、南・北に翼棟をつけたH形平面をもつ。

玄関は片持ちの庇を付け、上部の窓は額縁と方立はアール・デコ風の意匠。

西面窓の方立で垂直性を強調し、簡潔で特色ある外観を呈する。

[5] 京都発! ふらっとトラベル研究所|今では国際マンガミュージアムになった旧龍池小学校は、学区の人たちの誇りを凝縮, , http://flattravel.blog.fc2.com/blog-entry-188.html

Author:船越幹央

博物館で学芸員をしています。また、京都市内の大学で非常勤講師を務めています。 生れ育った京都の魅力を歴史・文化財・史跡を中心にお伝えします! やっぱり、京都は奥深い。知れば知るほど、味わい深い。このブログを読んで、京都を歩いてみてください! NHK「ブラタモリ~京都~」に出演しました(2015年1月) 日本経済新聞・夕刊「時の廻廊」で経蔵についてコメントしました(2015年2月) 朝日新聞・夕刊「勝手に関西遺産」で角大師についてコメントしました。(2015年2月)

ARCHIVE

2015/03 (2)

2015/02 (9)

2015/01 (9)

2014/12 (9)

2014/11 (10)

2014/10 (11)

2014/09 (10)

2014/08 (10)

2014/07 (10)

2014/06 (10)

2014/05 (11)

2014/04 (10)

2014/03 (10)

2014/02 (9)

2014/01 (9)

2013/12 (10)

2013/11 (10)

2013/10 (10)

2013/09 (10)

2013/08 (11)

2013/07 (10)

2013/06 (10)

2013/05 (10)

2013/04 (10)

2013/03 (11)

2013/02 (9)

2013/01 (10)

2012/12 (11)

2012/11 (10)

2012/10 (10)

2012/09 (10)

2012/08 (7)

福澤諭吉も賞讃した京都の小学校 私の卒業した小学校は、明治6年(1873)に創立されました。今でこそ京都市内ですが、当時は愛宕郡(「おたぎぐん」と読みます)に属していました。在学中に創立百周年を迎え、記念誌が刊行されたほか、記念品になぜか「爪切り」をもらった記憶があります(笑) そんな伝統ある母校は私の誇りですが、もともとの京都市内で小学校が創設されたのは、それより早く明治2年(1869)のことでした。これは事実上、日本の小学校の初めといえます。市内中心部の小学校は、明治初頭に町組(ちょうぐみ。町の連合体)を再編成した「番組」ごとに設置されたので、「番組小学校」と呼ばれます。番組小学校は、あわせて64校開かれ、当初は「上京(下京)第○番小学校」というナンバーで

[6] 二条殿跡 京都通百科事典, , http://www.kyototsuu.jp/Sightseeing/HistorySpotNijyouDonoAto.html

二条殿跡(にじょうどのあと)は、和歌連歌で著名な公家 太政大臣 二条良基の邸宅の跡

旧龍池小学校前に、二条殿御池跡を示す石標が立てられている

現在、烏丸御池付近には、「御池之町」「龍池町」「二条殿町」の地名が残る

【二条殿(にじょうどの)】

二条殿(にじょうどの)は、和歌連歌で著名な公家 太政大臣 二条良基の邸宅で、

「押小路殿」とも称されていた

室町時代の洛中洛外図屏風にも描かれている

邸内には龍躍池があり、「御池」の名前の由来の一つとされる

1577年(皇紀2237)天正5年

織田信長が、景観の美しさを好み移り住んだ

1579年(皇紀2239)天正7年

織田信長から、正親町天皇皇太子 誠仁親王に献上された

1582年(皇紀2242)天正10年 本能寺の変

織田信長の長男 織田信忠がこの地で自害し、二条殿が焼失してしまう

【二条家(にじょうけ)】

二条家(にじょうけ)は、五摂家の一つで、藤原氏北家の九条家流の公家

(御子左流の二条家も別にある)

近衛家、一条家に次ぎ、九条家・鷹司家と同格の扱いがされていた

鎌倉時代

九条道家の二男 二条良実が、二条京極の邸宅を「二条殿」と称したのが家名の由来

家紋は二条藤

室町時代から明治まで

新天皇の即位式において、新天皇に灌頂を授ける「即位灌頂」の儀を、二条家が独占して司っていた

【二条殿跡へのアクセス】

地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅 2番出口すぐ

市バス・京都バス 烏丸御池 すぐ

[インデックス]

表紙

京都の歴史・経緯

京都の観光

京都の史跡

年号表

京都通メンバページ

[目次]

表紙

京都の歴史・経緯

京都の地理

京都の神社

京都の寺院

京都の伝統文化・芸術

京都の生活文化

京都の観光

日本・世界の京都

[関連項目]

京都市

御池通

歌道

洛中洛外図

九条家

九条道家

近衛家

織田信長

鎌倉時代

室町時代

[協賛リンク]

和のおもてなしエモイーズECショップ

[凡例]

赤字:

京都検定の出題事項

(過去問は下段に掲載)

ピンク:

京都検定に出題された 項目へのリンク

青色・紫色:

関連項目へのリンク

Yahoo検索

[7] 旧・龍池小学校, , http://sano567.my.coocan.jp/KYOUTORETORO/sakuin/sakuindata/tatuikesyougaku.htm

1階の大きな連続アーチ窓が特徴の建物。校門・門柱横に「此付近 二条殿址」の石碑を発見。この

辺りは平安時代以降、皇族や貴族の邸宅があったそうで、「洛中洛外図」にも描かれている二

条殿(にじょうど)邸宅の庭園にあった「龍躍池」の名前から、龍池小学校の名が付いたそうだ。

[8] 旧京都市立龍池小学校 : レトロな建物を訪ねて, , http://gipsypapa.exblog.jp/6572798/

御池通両替町にある旧龍池小学校。当初は800人を超えた児童数が100人程度まで減少してきたため廃校となりました。その後、自治会が使っていましたが、最近は国際マンガミュージアムになっています。 昭和初期に京都市営繕課の設計で建てられた、1階の大きな連続アーチ窓が特徴の鉄筋コンクリート造り2階建て。 旧・京都市立龍池小学校 1929(昭和4)年 設計 : 京都市営繕課 施工 : 不明 京都市中京区両替町通押小路下ル 撮影 : 2007.4.15

西側にかっての正門があります。1階に大きなアーチ窓を配した斬新な意匠です。 こちらからは入れませんでしたが、表札が5枚かかっていて、左から「京都精華大学国際マンガ研究センター」、「京都国際ミュージアム」、「京都市立龍池小学校」、「龍池自治連合会」、「財団法人龍池教育財団」となっていました。

裏の運動場側が現在のマンガミュージアムの入り口のようです。運動場は総芝生になっていて、多くの人たちが寝転がって、くつろいでいました。読んでいるのは多分マンガ本なのでしょうね。麻生外務大臣は、ここを知っているのでしょうか?

[9] NA094 二条殿址, , https://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na094.html

二条殿は,南北朝時代太政大臣を務め,和歌連歌で著名な二条良基(1320〜88)の邸宅で,押小路殿とも呼ばれた。室町時代の洛中洛外図屏風に描かれる。邸内には龍躍池があり,その景観の美しさから皇族や織田信長(1534〜82)が好んだ。信長は天正5(1577)年に移り住み,天正7年正親町天皇皇太子誠仁親王に献上した。天正10(1573)年本能寺の変の際には信長の長男信忠(1557〜82)がこの地で自害し,二条殿は焼失した。この石標は二条殿御池跡を示すものである。

[10] 二条殿址 二条御新造 二条御所 二条邸 下御所 二条城 織田信長宿所 織田信忠討死 本能寺の変 二条御所の戦い 中世城館 城跡 城郭 史跡 旧跡 旧蹟 城址 城蹟 城郭 城 館跡 屋敷, , http://www.geocities.jp/tsukayan0112/joukan-kyouto/nijou-gosinzou/nijou-gosinzou.html

■城郭関係資料

「日本の名城・古城事典」(1989/TBSブリタニカ)

「日本の城ハンドブック」(2005/三省堂)※注記の「二条城小史」に一部二条御新造と混同した記述が見られる。

■郷土史・歴史

「日本史諸家系図人名辞典」(小和田 哲男 監修 2003/講談社刊)

「日本史広辞典」(1997/山川出版社)

「本能寺の変(新・歴史群像シリーズ)」(2007/学研) 「謎解き本能寺の変」(2003/藤田達生 著/講談社) 「信長は謀略で殺されたのか」(2006/鈴木眞哉・藤本正行 共著/洋泉社)

「本能寺の変」(2010/藤本正行 著/洋泉社)

「織田信長合戦全録」(2002/谷口克広/中央公論社)

「考証織田信長事典」(2000/西ヶ谷恭弘/東京堂出版)

「信長の天下所司代」(谷口克広 著/2009/中央公論社)

「天正壬午の乱」(2011/平山優 著/学研)

「証言本能寺の変」(2010/藤田達生 著/八木書店)

「織田信長総合事典」(1999/岡田正人 編著/雄山閣)

「信長の天下布武への道」(2006/谷口克広/吉川弘文館)

「京都の歴史が分かる事典」(2005/日本実業出版社)※「二条城」の項目に一部二条御新造と混同した記述がある。

■史料 「現代語訳信長公記 下」(2006/中川太古 訳/新人物往来社) 「原本現代訳信長公記 下」(1980/榊山潤 訳/ニュートンプレス)

「新訂信長公記」(1997/桑田忠親 校注/新人物往来社)

「川角太閤記」(1996/志村有弘 訳)/勉誠社 藤本正行氏の指摘によれば、明智軍1万3千の唯一の典拠であるという。

■その他

各市町村公式HPなど

[11] 門川大作京都市長OFFICIALサイト» Blog Archive » 今も変わらぬ地域力に感動 龍池学区民納涼の夕べ, , http://kyoto-daisakusen.jp/2010/07/19/%E4%BB%8A%E3%82%82%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AC%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%8A%9B%E3%81%AB%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%80%80%E9%BE%8D%E6%B1%A0%E5%AD%A6%E5%8C%BA%E6%B0%91%E7%B4%8D%E6%B6%BC%E3%81%AE%E5%A4%95/

【ヘリコプターによる観光振興の可能性を調査】

今年4月に策定した「未来・京都観光振興計画2010+5」。関西空港から京都へのヘリコプター移動の検討を掲げているところです。そうした取組に呼応し、懇意にさせていただいている異業種交流会コスモクラブ 清水 三雄 会長にお誘いいただき、京都観光の新たな可能性の調査も兼ねてヘリコプターに搭乗。

平安神宮や銀閣寺、金閣寺、嵐山など市内の主要な観光地の上空をフライトした後、福知山市三和町へ向かいました。

福知山市三和町には、清水会長が、“村長”として取り組まれている「みわ・ダッシュ村」に着陸。こちらでは耕作放棄農地を復元し、無農薬有機栽培による農業に取り組まれています。

農場で様々なイベントや企画を実施されるなど、地域の活性化に多大のご貢献。自然に敬意を払い、自然と共生したお取組に感動です。

再び、ヘリに搭乗し伊根町へ。

伊根町では、廃校となった小学校のグラウンドを活用して、民間ヘリコプター発着場を試験的に設置。今日から運用開始されたところです。

吉本 秀樹 伊根町長にご案内いただき、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている舟屋群などを視察した後、吉本町長をはじめ、地元の皆さんと意見交換会を行いました。伊根町は、人口2600人、高齢化率は40%を超えています。人口減少も著しく、10年後には1600人にまで減少することが見込まれ、大変な危機感を感じておられます。何とか観光で町を活性化しようと京都市との連携を望んでおられます。

京都市から伊根へは、車で2時間30分かかりますが、ヘリコプターではわずか30分。民間レベルで、ヘリコプターを活用した広域的な連携を期待します。

貴重な機会をご提供いただきました清水会長に深謝。

【今も変わらぬ地域力に感動 龍池学区民納涼の夕べ】

伊根から京都に戻った後、龍池学区自治連合会が主催された「龍池学区民 納涼の夕べ」に伺いました。

現在、京都国際マンガミュージアムに生まれ変わった龍池小学校。私の母校でもあります。

昨年度、マンガミュージアムには30万人の方がご来館。今では京都屈指の観光スポットにもなっています。

小学校が閉校となって15年が経ちますが、自治連合会を中心に、月1回は清掃活動をされるなど、地域活動を活発に展開されています。

龍池学区自治連合会 谷岡 英治 会長

[12] 京都の城02 /城跡巡り備忘録 京都府, , http://www.geocities.jp/buntoyou/f10/f-kyoto002.html

�A京都市中京区三坊大宮町

�B

国道1号線五条堀川の信号から堀川通りを北に1.7kmの堀川御池の信号を左折し(中京区役所の角)御池通りを200m進んだ最初の信号を左折します。角に二条陣屋の案内板があります。100m先の右手です。陣屋前の道は狭いです。予約をしてなかったので中には入れませんでしたが、江戸初期の商家が残るという感じです。どちらかというと草津宿本陣や二川宿本陣という感じですかね。

�C平城

�F遺構等:現存建物・説明板

�G江戸期/小川氏

�H満足度:凸

豊臣秀吉の家臣で伊予今治で七万石の大名であった小川土佐守祐忠は関が原の戦いでは西軍に属したため出家し、その長男の千橘が萬屋平右衛門と名乗ってこの地で米穀商・両替商・木薬屋を営みました。この建物は寛永十年(1670年)に住居として建てられたものです。江戸期、二条城に伺候する中小大名の陣屋として利用され、また、京都奉行所の公事宿として利用されたため、隠し階段や武者隠しなどの身辺警備の施設が施されています。 (現地案内板より)

履歴

[14] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054553850151

メモ