松陰くぐり

松陰くぐり

[1] 松陰くぐり

41.213013 140.52166

Webページ

[2] 隧道レポート 今別の松陰くぐり, , http://yamaiga.com/tunnel/shouin/main2.html

2014/11/12 6:12 【現在地】

“松陰くぐり”は、長さが5mにも満たない、隧道としては極めて小規模のものであった。

その一方は海岸に沿っているが、他方の出口はほとんど海面の方を向いていて、外へ出た直後に“明かり”の岩場伝いに右折する事で、やっと大泊側の海岸線を辿る事が出来る。

この道路としての機能から考えれば奇妙で不条理な線形も、元来は天然の海蝕洞であったものを隧道として流用した可能性を感じさせた。

写真は“くぐり”を抜けて“右折”した直後目の前に広がった、大泊側の海岸線である。

これから進む海岸線の望遠写真。

一番奥に見える波除けブロックの所は、もう大泊集落である。

そこに至るまでは、岩場が海岸に迫っており、道らしい道は無い。

波に濡れた礫海岸を歩くよりない。

ただ、岩場の下部に片洞門を思わせるような凹みがあるのは、人工的なものなのか、自然の波の作用なのか。

おそらくは後者であろうが、“くぐり”に人手が加わっていた以上、こっちもその可能性はある。

大泊側から見る“くぐり”の姿。

こちらから見ると、坑口は明らかに海の方を向いているのが分かるだろう。

それだけに、素掘隧道同様の加工された壁面が、より奇妙に見えるのである。

あれは道なのか、海なのか……。

何度見ても、奇妙だ。

6:16 【現在地】

100〜150mほど海岸を歩くと、崖の上の旧国道が急速に降りてきて、その路肩にある巨大な護岸擁壁が、あろう事か海岸線を先へ進む事を否定してしまっていた。

残念だが、松前街道の散歩はここまでである。

ただしこの先の風景は、皆さまにお見せしよう。

これは前日の日中、大泊集落を通ったときに撮影した写真である。 →

道は旧国道で、目の前に見えるのが大泊集落。

左に見える波除けブロックの列は、上の写真に見えるそれの、続きである。

なるほど、旧国道が松前街道を利用している事が頷ける、大泊集落の風景であった。

さて、帰ろう。

帰りは動画を撮りながら、“くぐり”をくぐってみた。

ここが今から200年後に“ヨッキくぐり”と呼ばれていたら、どうしよう〜。

ワルクードに戻って、探索終了!

ここからは、お楽しみの“解説編”と行きたいところだが、私自身、まだ納得の行く“答え”には辿り着けていない。

先に結論を申し上げるが、“松陰くぐり”の誕生や改良の全容は判明してい

[4] 弘前国道維持出張所 吉田松陰, , http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/syutu/hirokoku/hirokoku_rekisi/yoshidasyouin/yoshidasyouin.html

高杉晋作をはじめ明治維新に活躍した多くの弟子を育て、数え30歳で刑場の露と消えた長州の志士・吉田松陰。

江戸に留学中、ロシアの船が北方の海に出没することを知った松陰は、その防備状況を確かめるべく、脱藩覚悟で東北へ旅立った。嘉永4年(1851)の旧暦12月、弱冠22歳の時である。

翌年3月、彼は熊本藩士宮部鼎蔵とともに津軽半島に達した。『東北遊日記』に「真に好風景なり」と書かれているのは、中里の十三湖岸の景色のことだ。

3月5日、2人は小泊から海岸沿いに北上し、途中から山道に入る。当時津軽藩は旅人がこの道を通ることを禁じて道をつくっていなかった。谷間をのぼり、

膝まで水に漬かりながらあちら側、こちら側と沢を幾度も越えてようやく算用師峠の頂上に至る。嶺を下ると、2、3尺も雪が残っており、雪の中を歩き、さら

に雪解け水が大流となっている川を何度も渡って、「困苦太甚し」という苦行の末に、やっと三厩の海岸に出たという。

昭和43年、「松陰先生足跡踏破の会」(代表・漆畑直松氏)が発足した。当時は松陰が歩いた頃と同じような道なき道で、会は広く青少年に呼びかけてこの

道を辿る行事を行った。一方、道の整備を県に陳情し、現在は「みちのく松陰道」と名付けられた12キロのハイキングコースとして、整備されている。踏破の

会はその後「青森県歴史の道整備促進協議会」に発展し、活動している。会長の塚本恭一氏(中里町長)は、「命を捨ててまでも国を想うという松陰ゆかりの道

を、多くの人に知ってほしい」と語る。

緑深い算用師峠。ブナやヒバなどの木もれ日がさす小道には、ガクアジサイや深山特有のサンカヨウなどの野草が生い茂り、虫の音が響いていた。

(協力…漆畑直松氏)

●松陰は弘前からこの地へ入り、平舘から舟で青森方面に向かった。

●みちのく松陰道へは、青森市から車で約1時間10分(国道280号経由)。五所川原市から車で約1時間30分(国道339号→県道鰺ケ沢蟹田線→県道今別蟹田線経由)

若き吉田松陰が、後に池田屋事件で客死する宮部鼎蔵とともに津軽の地を訪れたのは、嘉永5年(1852)の旧暦3月初めである。小泊から算用師峠を越え

て三厩の海岸に出るが、その途中詩作している。「去年今日発巴城(去年の今日巴城を発し)…」で始まる詩文は、昭和41年竜飛崎に建立された「吉田松陰詩

碑」に刻まれている。

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054545871759

メモ