荻窪

荻窪

[1] 荻窪

Webページ

[2] スーさんの釣り堀 ( 東京都 ) - なんたって中央線 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/ikansokutai/4119382.html

今日もまた雨。

本当に梅雨に舞い戻ってしまいましたね、これでは。

気象庁の方々、ちゃんと高円寺の気象神社にお参りに行ったのかなぁ?(笑)

よく気象神社に「明日晴れますように」とお参りに行かれる方もおいでのようですが、もともと気象神社は「天気予報が的中しますように」という神社ですから、お間違いなきように。

じゃぁ昨日に引き続き、今日も水っぽいお話しといたしましょう。

まず例の2005年9月の水害時、水没?した阿佐ヶ谷駅について。

阿佐ヶ谷駅の南口ロータリーから西に延びる商店街は「川端商店街」と言います。

このあたり、かつて文学者が多く住んで「阿佐ヶ谷文士村」などという通称もあったということで、川端康成先生の旧宅があった・・・・とか、そういうわけではありません。

実際に「川端」だったからこそのネーミング。

そう、水没もするはず。阿佐ヶ谷駅前は、元々はなんと川だったのです。

高円寺には馬橋稲荷神社という、こちらも由緒ある神社があります。ここでは江戸時代、よく雨乞いが行われていたそうです。

江戸中期以降に田畑の開発が進んだ中野・杉並地区では、やがて水不足に直面します。

宝永年間に天沼・阿佐ケ谷村は、千川上水(元禄年間に開削)から分水を引くことを許されました。これは通称「六ケ村分水」と呼ばれます。けれどもその先の高円寺・馬橋・中野の三ケ村は、その恩恵に預かることが出来ませんでした。天沼の弁天沼を源とする桃園川の水量は乏しく、そのため田圃の用水は雨水に頼るしかないため、雨乞いが盛んに行われたのです。

しかし、いつまでも神頼みでは仕方がありません。「天は自ら助くる者を助く」というじゃありませんか。しかも「天保の大飢饉」が関東一円を襲いました。高円寺・馬橋・中野三ケ村の名主さんたちは相談し、水量豊かな善福寺川から桃園川に通じる水路を開削しました。工事は青梅街道という丘を胎内掘り(地下トンネル)で越すという難しいものでしたが、幕府の協力と優秀な民間技術者、川嶋銀蔵の力により見事成功。これが「新堀用水」です。荻窪団地のあたりで取水し、杉並高校横の成宗弁天池を中継地とし、地下トンネルで青梅街道を横断。杉並区役所やショッピングアーケード「パールセンター」の地下を通り、桃園川の東橋付近で合流していました。

豊かな農村地帯であった高円寺や阿佐ヶ谷近辺には、こうした用

[3] 神田川笹塚支流(和泉川)(1)「萩窪」の源流と幡ヶ谷分水 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/12648565/

京王線代田橋駅付近。 渋谷区、世田谷区、杉並区の3区が境界を接しており、すぐ近くには中野区も迫る。 西から流れてきた玉川上水は、この地で通称「萩窪」と呼ばれる北に開けた浅い谷戸(窪地)を避けるように南に迂回している(この近辺は現在暗渠となっている)。 玉川上水が環七通りを越えてすぐ、北にまっすぐに伸びる細い路地がある。ここが「荻窪」の再上端だ。

路地の途中から、コンクリート蓋の暗渠が始まる。かつてこの窪地に発していた小川の痕跡。それは「神田川笹塚支流(和泉川)」のいくつかある源流のひとつだ。

[5] 練馬の地名 今むかし(西大泉):練馬区公式ホームページ, , http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/rekishiwoshiru/nerimanochimei/hokusei/ima_nishiooizumi.html

旧新座郡小榑村の一部であった。江戸時代初めは幕府直轄領であったが、元禄16年(1703年)村高の半分730余石を武州久喜藩主米津(よねづ)出羽守に給せられ幕末まで及んだ。 榑(くれ)は山出しの木材や薪(まき)のことで、地名はそうした作業を行った所と解する説が有力である。一方、クレは呉に通じ、帰化人に関係あるとする説もある。天平宝字2年(758年)新羅(しらぎ)の帰化僧らを武蔵国に移し新羅郡を置いた(続日本紀)。新羅郡はのちに新座郡となった。座はザともクラとも読み、今も隣接して新座市があり、和光市に新倉(にいくら)の地名がある。これに対して小榑は「ふるい(古)クレ」か、というのである。 明治22年橋戸村と合併して榑橋村と称した。当時流行の合成地名である。今の杉並区でも井草と荻窪を合併して井荻村とした。両方とも地名はなくなったが、井荻は駅名に、榑橋は公園(大泉町5丁目)の名に生きている。 榑橋村は明治24年東京府へ編入大泉村となり、昭和7年5町にわかれ、ここは西大泉町となった。56年住居表示が実施され(一部未施行)現町名となった。

ねりま区報 昭和59年9月21日号 掲載

[6] 信濃町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E7%94%BA%E9%A7%85

信濃町駅 (しなのまちえき)は、 東京都 新宿区 信濃町 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本) 中央本線 の 駅 である。

当駅には、 緩行線 を走る 中央・総武線各駅停車 のみが停車する。また、 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。

駅舎は新宿区信濃町に立地するが、ホームは信濃町と同区 南元町 にまたがっており、 千駄ケ谷駅 寄りは信濃町に、 四ツ谷駅 寄りは南元町となる。

歴史 [ 編集 ]

1894年 ( 明治 27年) 10月9日 - 新宿駅 - 牛込駅 間開通と同時に 甲武鉄道 の駅として開業。旅客および貨物の取り扱いを開始。

1906年 (明治39年) 10月1日 - 甲武鉄道の国有化により 国有鉄道 の駅となる。

1909年 (明治42年) 10月12日 - 線路名称 制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる。

1941年 ( 昭和 16年) 2月1日 - 貨物の取り扱いを廃止。

1987年 (昭和62年) 4月1日 - 国鉄分割民営化 によりJR東日本の駅となる。

2001年 ( 平成 13年) 11月18日 - ICカード Suica 供用開始。

2008年 (平成20年) 2月20日 - みどりの窓口 閉鎖。

駅構造 [ 編集 ]

島式ホーム 1面2線を有する 地上駅 。ホームの上に 駅ビル の「JR信濃町ビル」(1993年2月竣工・開業)があり、駅ビル1階部分が 改札口 となっている。当駅は地上駅だが、 明治神宮外苑 側の標高が高いことから、ホームから 階段 などで上った場所にある改札口が外に段差なく直結している。すぐ南側を 首都高速4号新宿線 が並走している。

駅ビル完成(1992年10月)までは西隣の千駄ケ谷駅と同様に臨時ホームが下り線南側にあった。臨時ホームは、1980年頃までは、 明治神宮野球場 で 東京六大学野球 などが開催される土曜日・日曜日を中心に使用されていたが、次第に使用されなくなった。駅ビル完成直後も四ツ谷寄りにホームの一部が残っていたが、後に撤去された。

かつてはみどりの窓口が設置されていたが、 指定席券売機 で 指定席 特急券 などを購入することが可能となったため、2008年2月20日をもって営業を終了した。

駅ビル1・2階には「 アトレヴィ信濃町 」があり

[7] パークスクエア三ツ沢公園(中古)|マンションコミュニティ 口コミ掲示板・評判, , http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8289/

マンション傾き転居要請 横浜・西区、業者の施工ミス

http://www.asahi.com/articles/ASG667HY7G66ULOB02C.html?iref=com_alist_6_01

住友不動産(東京都 新宿区 )が2003年に販売した横浜市西区の11階建てマンションで、建物を支える杭が規定に反して強固な地盤に到達しておらず、建物が傾いていることがわかった。同社は「安全だと言い切れない」と判断し、住民に仮住居への転居を要請。補強や建て替えの検討を始めた。

傾いたマンション、応急対策を 横浜市が施工業者指導へ

問題になっているのは、同区宮ケ谷の「パークスクエア三ツ沢公園」。6棟約260戸のマンションで、熊谷組が施工し、住友不動産が販売した。

住民で作る管理組合によると、6棟のうち2棟をつなぐ渡り廊下に「ずれ」が見つかったが、住友側が当初は「問題ない」としたため、住民側が1級建築士に依頼。古い地形を調べて設計図と照合したところ、杭が旧地形の地表に届いていない可能性が浮かんだ。

住民の要請で住友側はボーリング調査を実施。4月になって、約60戸が入る1棟の杭の長さが不足し、強固な地盤部分まで到達していない可能性が高いと判明した。体感はできないが、この棟が部分的に沈下したり傾いたりしているという。

建築基準法施行令はマンションなどの大きな建築物について、杭を「支持層」と呼ばれる強固な地盤まで打ち込んで固定するよう定めている。杭の長さが不足すると重みを支えられず、建物が傾いたり沈下したりする可能性があるほか、地震に対する安全性が低下する恐れがあるという。

住友側は「安全と言い切れない」として、問題が発覚した棟の住民向けに仮の住居を無償で用意。6月から一部の住民が引っ越しを始めた。他の棟も問題がないか調査を進めるほか、横浜市も両社から報告を受けて調査を始めた。

住友不動産は「売り主の責任を痛感している。修繕や建て替え、買い取りなどあらゆる手段を検討する」と説明。熊谷組は「コメントできない」としている。

[8] なんばのジュンク堂が3月21日閉店へ 「お客様に育てられた店舗」と店長 - なんば経済新聞, , http://namba.keizai.biz/headline/3329/

「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前、TEL 06-6635-5330)が3月21日、閉店する。

話題になった「ジュンク堂に住んでみる」イベント

1996年に大阪1号店としてオープンした同店。1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店で、ビジネス書やプロレス・野球などの本を求めて、30代~60代の男性も多く来店した。なんばグランド花月や、NMB48劇場に近いこともあり、演芸やアイドルの本を多くラインアップ。天井まで達する本棚を並べた店内も特徴で、「ゆっくり本が読めるように」と導入した試し読みチェアは、ジュンク堂では同店が初めてだった。

2015年11月には、店内に1泊して好きな本を読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を関西で初めて開催し、「着る布団」を着て本を読む姿が面白いと注目を浴びた。

堀内理店長は「地域柄なのか、お客さまとの距離がとても近く、お客さまに育てられた店舗だったように思う。厳しく、面白いお客さまと共に、楽しく働かせていただいた。今までありがとうございました」と話す。

営業時間は10時~21時。

[9] 東京都杉並区と横浜市青葉区、そこに住む「意識高い病」にかかった人々の共通点 | ダ・ヴィンチニュース, , http://ddnavi.com/news/312106/a/

杉並区民に面倒くさいひとが多い!?

個人的に、杉並に恨みはまったくない。住んだこともない。それどころか実は杉並区がどこからどこまでなのかも正確には把握していなかったくらいだ。しかし非常によく目にし、耳にするのだ。「杉並区民って、面倒くさいひとが多いよね」「あーはいはい、杉並偉いえらい」「さすが杉並、意識高いわw」。なぜそんなに杉並に対して陰口が叩かれてしまうのか、みんなそんなに杉並が憎いのか。

・杉並区民って選民意識がにじむよね〜。(by 隣の練馬区民)

・左寄りの市民運動家が多い印象。保育所不足問題とか、住基ネット不参加運動とか、高速インター建設反対とか。

・大手デベロッパーが杉並に建てるマンション広告の定型句によると、「緑に抱かれ」「文化芸術の薫り高き」エリアらしいです。

・「文化人が多く住んでいるから街の文化度も民度も高い(ドヤ)」感を醸しがち。でもそう言うヤツに限ってフリーターに毛が生えたような……。

・「荻窪〜高円寺〜阿佐ヶ谷の文化度は東京でも別格、キタナイ飲み屋さえも”わかってる人びとのための場所”」という風を吹かせるのはなぜ。

・井の頭線への帰属意識が強い人々と、中央線文化圏への帰属意識が強い人々の2種類がいるのもすでに面倒くさい。

・たぶん杉並区民は、井の頭線後背の吉祥寺も三鷹のジブリも杉並の一部、「名誉杉並区」くらいの認識でいる。ただし練馬は除く。(by 元・杉並区民)

私周辺で街の声を集めてみると、どうやら杉並が憎いわけではなく、杉並区民が「醸しがちなプライドの高さ」「世間の認識と本人たちの認識との乖離」に辟易している、あるいは引いているのが実情のようだ。本人たちが言うほどには大したことないのに、なんかやたら威張ってるよねメンドクサー、と若干小馬鹿にした気持ちが透けて見えるのが特徴である。

これは重大な問題だ。というのも、杉並がもし憎まれているのであれば、それは”愛”方面の感情と表裏一体なわけで、非杉並区民の杉並へ向けた憧れを多かれ少なかれ反映する。だが非区民たちは単純に「引いて」おり、「触らぬ神に祟りなし」の精神なのである。区民の熱い”杉並愛”に比べ、非区民の温度の低さったらない。

杉並の病は、横浜市青葉区のそれと似ている……?

ここに、私はかねてから『月曜日から夜ふかし』(日テレ系)で”横浜問題”として議論され社会をお騒がせし続け

履歴

[15] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054543425059

メモ