沖津宮

沖津宮

[1] 沖ノ島沖津宮

34.2415124241314 130.103938579559

Webページ

[2] 宗像大社 沖津宮現地大祭, , http://www.youtube.com/watch?v=lfaJ-sDJkSM

今回ご紹介するのは、福岡県宗像市で5月27日に行われました、「沖津宮現地大祭」です。

詳しくは、メルマガ『限りなく日刊に近いDaily作治』で紹介しておりますので、これを機に購読をご検討ください。

ご登録はこちら⇒http://www.egypt.co.jp/?p=3025

[3] 宗像大社 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E5%A4%A7%E7%A4%BE

宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏伊勢と称される。

概要[編集]

「宗像大社」は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称であるが、現在では辺津宮のみを指す場合も多い。地図上で辺津宮から11km離れた中津宮、さらに49km離れた沖津宮を線で結ぶと、その直線は145km離れた朝鮮半島釜山の方向に向かう。古代から半島と大陸の政治、経済、文化の海上路であった。古くから海上・交通安全の神としての神威にちなみ、信仰されているが、現在では海上に限らず、陸上・交通安全の神として信仰を集めている。そのため、福岡県内では宗像大社のステッカーを貼った自動車が多数見受けられるほか、新車を購入した際に御祓いを受ける人も非常に多い。また、車に装着する交通安全のお守りは宗像大社が発祥である。

海上交通の要所に位置する沖ノ島に祀られている沖津宮は、中国・朝鮮の歴代王朝との交易で栄えていた。現在、緊急避難港に指定されているが、島全体が御神体である。そのため現在でも女人禁制であり、男性であっても上陸前には禊を行なわなければならない。昭和29年以来十数年に渡り沖の島の発掘調査が行われ、4・5世紀から9世紀までの石舞台や古代装飾品などの大量の祭祀遺物が発見された。このことから、沖の島は俗に「海の正倉院」と呼ばれており、古代から信仰の対象とされていたことが偲ばれる。

近年、九州を中心に沖ノ島を世界遺産にする運動が起こり、2009年1月5日に沖津宮・中津宮・辺津宮及び沖津宮遥拝所と沖ノ島全体を含めて宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成遺産として世界遺産暫定リストに追加掲載された。

祭神[編集]

3社にそれぞれ以下の神を祀り、宗像三女神(宗像三神)と総称する。

沖津宮(おきつぐう) : 田心姫神

中津宮(なかつぐう) : 湍津姫神

辺津宮(へつぐう) : 市杵島姫神

歴史[編集]

伝えられる伝承では日本神話に起源を持つという。天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)の際、天照大神の息から生まれたのが宗像三女神ということになっていて、彼女達は天照の勅命を奉じ皇孫を助けるため筑紫の宗像に降りこの地を治めるようになったのが起源とさ

[4] 沖ノ島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E3%83%8E%E5%B3%B6

沖ノ島(おきのしま)は、福岡県宗像市の旧大島村域に属する、九州本土から約60キロ離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロの孤島である。宗像大社の神領で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。

概要[編集]

「神の島」[2]と呼ばれ、島全体が御神体で、今でも女人禁制の伝統を守っている。また、男性でも毎年5月27日以外の上陸は基本的に許されず、その数も200人程度に制限されている。 山の中腹には宗像大社沖津宮があり、宗像三女神の田心姫神(たごりひめのかみ。宗像大社HP参照)をまつっている。無人島であるが、現在は沖津宮の神官が交代で派遣され、常時滞在している。

エジプト考古学者の吉村作治が提唱し、九州全土、特に宗像地方を中心に沖ノ島を世界遺産にする運動が行われており、2009年(平成21年)1月5日に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成遺産の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載された。

島で一番高い一ノ岳の頂上には、海上保安庁の無人灯台がある。海面から灯火までの高さは253メートルである。

海の正倉院[編集]

出土した土器から縄文時代前期には漁民らが漁業の基地として使用していたらしい。その範囲は、北九州、瀬戸内海、山口県にまで広がっている。

17世紀前半、黒田藩が沖ノ島に防人をおいたことから発見されたが、島での見聞については一切口外が許されなかった。しかし、日露戦争時には、陸軍の防衛基地が設置されてから島の様子が世間に知られるようになった。

第二次世界大戦後、宗像大社復興期成会が結成され、三次1954年(昭和29年)- 1971年(昭和46年)の発掘調査が行われ、23の古代祭祀跡から約8万点の祭祀遺物が出土(そのほか約2万点の縄文時代、弥生時代の遺物が出土)した。これらのうち第一次、第二次調査出土品は1962年(昭和37年)に国宝に指定、第三次調査出土品は1978年に重要文化財に指定された。2003年には上述の国宝と重要文化財を統合、同年と2008年には未指定物件が追加指定され、関連遺物全てが国宝に指定されている(約8万点とされる)。こうしたことから、沖ノ島は海の正倉院と称される[3]。 島のまわりの海底からは人工的な階段や道らしい遺跡も見つかっている。http://mainichi.jp/select/news/20140801k0000m040028000c.html

日本

[5] 宗像・沖ノ島と関連遺産群 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E3%83%BB%E6%B2%96%E3%83%8E%E5%B3%B6%E3%81%A8%E9%96%A2%E9%80%A3%E9%81%BA%E7%94%A3%E7%BE%A4

宗像・沖ノ島と関連遺産群(むなかた・おきのしまとかんれんいさんぐん)は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ追加掲載が決まった福岡県宗像市及び福津市内にある宗像三女神を祀る宗像大社信仰、大宮司家宗像氏にまつわる史跡、文化財の総称。自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されている。

2008年12月15日、文化庁が北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群(北海道など)、九州・山口の近代化産業遺産群(福岡県など九州6県)とともに追加申請を決め、翌2009年1月5日に暫定リストに追加掲載された。

[6] 宗像大社 公式ホームページ | 宗像三宮 沖津宮・中津宮・辺津宮詳細, , http://www.munakata-taisha.or.jp/html/sangu_syosai.html

沖ノ島は玄界灘のほぼ真ん中に浮かぶ絶海の孤島です。その中腹に、

田心姫神(たごりひめのかみ)を祀る

沖津宮が鎮座し、辺津宮より

神職が10日交代でたった一人で奉仕しています。

住人はなく、女人禁制、上陸時の海中での禊、一木一草一石たりとも持ち出すことは禁ずるなどの掟が、

いまでも厳重に守られている神聖な島です。

島全体が宗像大社の境内地であり、御神体島として皇室・

国家安泰の祈りが連綿と捧げられています

宗像本土より沖合11kmにある「大島」は、東西3.2km、南北1.7km、周囲15kmの福岡県で最大の島です。

湍津姫神(たぎつひめのかみ)をお祀りする中津宮は、島の南西岸に海を隔て、辺津宮と向かいあって鎮座しています。

島の北側には沖津宮遥拝所があり、天気の良い日にはここから遥か沖ノ島を拝することが出来ます。

季節の風物詩「七夕」。

中津宮七夕祭は鎌倉時代まで遡ることができ、七夕伝説発祥の地といわれています。

「正平年中行事」(1346)には「七月七日、七夕虫振(むしふり)神事」とあり、境内にある牽牛社(けんぎゅうしゃ)、織女社(しょくじょしゃ)に参籠(さんろう)し、水に映る姿によって男女の縁を定める信仰があると記されています。

福岡市と北九州市の中間にある宗像市。

海岸から釣川をおよそ3km内陸部へ遡ったところに鎮座する総社・辺津宮。

御祭神は市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を主祭神とし、広大な神苑には本殿を中心に儀式殿、高宮祭場、第二宮・第三宮、

神宝館、祈願殿などが点在し、宗像大神を崇敬される多くの人々が絶えることはありません。

[7] 沖ノ島の岩礁国史跡へ 文化審、県内4件の指定範囲追加 [福岡県] - 西日本新聞, , http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/176781

国の文化審議会が19日、文部科学相に指定を答申した史跡で、県内からは世界遺産登録を目指す「宗像・沖ノ島と関連遺産群」を構成する宗像市の宗像神社(宗像大社)境内など4件の指定範囲が追加される。 他の追加指定は、太宰府市の観世音寺境内および子院跡附(つけたり)老司瓦窯跡▽福津市の津屋崎古墳群▽うきは市の屋形古墳群。 1971年に史跡指定された宗像神社境内の範囲は沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮を含む約81万平方メートル。世界遺産登録に向け、沖ノ島の南東1キロに位置する三つの岩礁=小屋島、御門柱、天狗(てんぐ)岩=を含む海域約10万平方メートルが追加されることになった。 観世音寺は70年に史跡指定。7~10世紀ごろの寺院跡に江戸時代建造の堂が残る。12~15世紀の墓や陶磁器などが出土した東側丘陵地を追加指定する。 2005年に史跡指定された津屋崎古墳群は5~7世紀に断続的に築かれた60基。周辺の一体保存を目指し、地権者の了承が得られた兵陵地まで広げる。屋形古墳群は6世紀末ごろの古墳4基で構成。1953年に史跡指定され、古墳を構成する葺石(ふきいし)などが見つかった範囲を追加する。 =2015/06/20付 西日本新聞朝刊=

[8] 沖ノ島:国家的祭祀、学術価値の再検討迫る 考古学調査が先行、史料の裏付け弱く 福岡で国際研究報告会 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/feature/news/20131026ddp014040008000c.html

関連記事

羽高遺跡:発掘結果 奈良〜平安時代の遺構、企救型土器など出土−−直方市教委 /福岡

10月28日 03時00分

正倉院展:あす開幕 宝物を公開−−奈良国立博物館

10月28日 03時00分

多賀城跡:創建期の外郭発見 「造営の歴史見直す資料」 /宮城

10月28日 03時00分

奈良国立博物館:正倉院展 26日開幕を前に報道公開

10月28日 03時00分

皇太子さま:関西訪問を取りやめ

10月28日 03時00分

「海の正倉院」と呼ばれる沖ノ島(福岡県宗像市)を中心に、世界遺産登録を目指している「宗像・沖ノ島と関連遺産群」の国際学術研究報告会(文化庁など主催)が12、13日、福岡市で開かれた。古代の国家的祭祀(さいし)を担ったとされる沖ノ島だが、これまで考古学研究ばかりが先行し、文献史料による裏付けの弱さが研究者から指摘されるなど、その学術的価値の再検討を迫る内容になった。【大森顕浩】

報告会では内外の研究者17人が発表やパネルディスカッションで議論を深めた。文献や海外交流史研究からの問題提起、韓国の祭祀遺跡との関連も指摘された。

文献史学からは西宮秀紀・愛知教育大教授が「沖ノ島自体で直接祭祀を行ったとする明確な文献記事は、実は見当たらない。ヤマト王権(古墳時代の倭=当時の日本=の政権)や律令祭祀との関連は、もっぱら発掘遺物に基づくもの。長らく文献研究から発言はなかった」と述べた。

『日本書紀』は、宗像神が、雄略天皇が新羅出兵を企てた際に天皇を戒めたと記しており、国家の守護神的役割がうかがえる。このため西宮教授は、遅くとも5世紀には、宗像神が国際関係で王権に神意を示すなどの宗教的権威を持っていたとする。

だが文献上、6世紀以降は王権の中で重要度が低下、祭祀は在地の宗像氏に任されたという。7世紀に胸形君徳善の娘が天武天皇に召されて高市皇子を生んだとする記事が『日本書紀』にあるが、その一方で、対外交渉で重要な遣隋使や遣唐使の派遣時、白村江の戦い(663年)前後ですら宗像神は文献に登場しなくなる。

8世紀に成立する律令祭祀の下では、朝廷の捧げ物は宗像氏を通し行われていたが、9世紀になると朝廷が臨時に直接使いを派遣して捧げ物をしたとする文献記事が登場する。西宮教授は「沖ノ島の遺物は、宗像氏や地域の漁民による祭祀の遺物とまず考えるべきで、朝廷の捧げ物は臨時か、宗像

[9] 大島 (福岡県) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B6_%28%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%29

地理 [ 編集 ]

宗像市本土側の神湊港から北西に約6.5 km の場所に位置する。約5km東の海上には 地島 がある。地島・ 沖ノ島 とともに玄界灘と響灘を分ける島で、島の西側の海が玄界灘、東側の海が響灘である。

面積7.17 km² で [1] 、福岡県の離島の中では面積が最大。島の多くは丘陵地であり起伏が激しい。中央部にある御嶽(224m)は島の最高峰で、山頂には展望台と宗像大社中津宮の奥の院にあたる御嶽神社がある。

島の東側には本土との間を結ぶ船が発着する大島港フェリーターミナルがあり、フェリーターミナルのやや南側に大島漁港、北東側に宮崎漁港がある。人家・集落はこれらの港の周辺部に集中している。

人口は731人(2010年国勢調査) [1] 。

島内に 宗像市立大島小学校・中学校 がある(小中併設校)。

歴史 [ 編集 ]

1889年 (明治22年)の 町村制 施行時に 宗像郡 大島村 として村制を施行。 2005年 3月28日 に宗像市に編入合併された。

産業 [ 編集 ]

漁業 が中心で、小規模な 農業 もあるほか、島の西側にある牧場で 黒毛和牛 を飼育している。

交通 [ 編集 ]

陸上交通 [ 編集 ]

県道541号線 が島南東部のフェリーターミナル周辺部の中心集落を通り内陸部を一周する形で敷設されているほか、中心集落内や海岸部などへの道路もある。

島内にはバスは運行されていない。タクシーは2008年4月に宗像市内のタクシー事業者であるみなとタクシーが島内に営業所を設置し、1台を配置しており通常はフェリーターミナルにいる。

また、フェリーターミナル等でレンタサイクルを借りることもできる。

水上交通 [ 編集 ]

九州本土の宗像市・神湊港より大島漁港まで 市営フェリー 「フェリーおおしま」で25分、旅客船「しおかぜ」で15分。ダイヤおよび運航状況については宗像市のウェブサイトに記載がある。

その他に民営の海上タクシーなどがある。

観光名所 [ 編集 ]

履歴

[10] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054536665218

メモ