柴崎橋

柴崎橋

[1] 柴崎橋 (しばさきばし)

Webページ

[2] 旧柴崎橋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%9F%B4%E5%B4%8E%E6%A9%8B

旧柴崎橋(きゅうしばさきばし)は、福島県耶麻郡西会津町の一級河川、阿賀川に架かる橋梁(廃橋)であった。

[3] 旧柴崎橋~磐越西線・上野尻駅近くの大廃鉄橋, , http://www.youtube.com/watch?v=gt3qsOHGzOQ

磐越西線・上野尻駅近くに大きな廃鉄橋があるのはご存じでしょうか?

駅からダムのほうに車で5分、歩いて20分ほど進むと、鉄道橋のような巨大な旧柴崎橋が目に飛び込んできます。

今回はその付け根(?)まで進入して、ため息が漏れるような幻想的な様子を撮影してきました。

スチル写真その他は↓にアップする予定です。

http://araichuu.com/

機材:

NEX-5 + Nikon E series 100mm F2.8

[4] 巨大廃橋・旧柴崎橋(左岸から), , http://www.youtube.com/watch?v=qpd5wT2wFC0

壮絶な姿を残す、西会津・旧柴崎橋の廃橋です。

こちらは破壊され、岸と橋とは断絶しています。

おそらくネット初登場。

(接続した右岸からの動画もあります)

[5] 巨大廃橋・旧柴崎橋(右岸から), , http://www.youtube.com/watch?v=PJt_i2w6f1c

壮絶な姿を残す、西会津・旧柴崎橋の廃橋です。

こちらは岸と橋とは接続しています。

(崩壊した左岸からの動画もあります)

[6] 崩壊橋梁「西会津・旧柴崎橋」左岸編: たなぼた, , http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/2012/12/post-147b.html

「西会津・旧柴崎橋」右岸編から続く。

旧柴崎橋右岸から現行の柴崎橋(上野尻ダム)を経て、橋の左岸へと迂回した。

(C)Google

左上が柴崎橋で、右下の赤いのが崩壊した旧柴崎橋だ。

その左手(左岸)崩落部分の探索になる。

航空写真をみてもこちら側は道路とは大きく離れているうえ、間には杉木立が密集していてまったく接続していた様子がない。

これまで橋のたもとまで探訪した記事もなければ、画像も見たことがない。

これは、橋への接続道路が想定されるような橋の延長上ではなかったということではないのか。

そう考え、県道が曲がって線路(磐越西線)を渡る踏切あたりの搦め手から探索を開始した。

ヤブを掻き分け降りて行くと、その奥に意外にも大きな遺構が姿を現したではないか。

旧い頑健なコンクリート製のもので、その形状から橋脚に使われたものと思われた。

苔むしたその古さも、十分50年という歳月に合致する。

さらに急傾斜を下り、橋の方向へと歩みを進めると、今度は明らかに人の手で造成されたとみられる通路らしき平坦地に遭遇した。(写真は振り返って撮影)

もしかして、これは線路跡なのか?

そう考えて足元を探ってみれば、そこには『工』のマークが刻まれた石柱が。

(マウスを置くと画像が切り替わります)

間違いない。

ここは旧国鉄の用地だった。

この石柱は国鉄の用地界標で、マークは漢字の『工』を表したものだ。

明治初期に官営鉄道が開業した際、工部省が管轄したからなんだね。

となれば、現在崖上を走っている磐越西線が、かつてはここを走っていたことになる。

おそらくダムの建設で水位が上がって線路が水没するのを避けるため、現在の高い位置まで移設されたのだろう。

崩落橋につながる旧県道を探していたのだが、図らずも鉄道の旧路線にぶち当たってしまったことになる。

この線路を越えるため、県道には先に見つけた大仰なコンクリート橋脚が必要だった訳なんだな。

よし、探索の方向は間違っていない。

杉の落ち葉が厚く積もった急傾斜をさらに降りてみた。

足を取られる湿地帯をも抜けて推定される方向へ歩を進めると……

見えた!

杉の木立の間からついにヤツが姿を現したのだ。

たもとの直下にはコンクリートの残骸が土に埋もれている。

やはり接続道路は橋から直進の杉林方向ではなく、推定通りたもと

[7] 橋梁レポート 西会津町の旧柴崎橋 再訪編, , http://yamaiga.com/bridge/sibazaki/main3.html

2015/7/14 14:07 【現在地】

案外楽に辿り着けたはしたが、それでも私にとっては9年越しの宿願叶う、

旧柴崎橋左岸橋頭への接近である。

しばし呆然と見上げ、見つめていた。

そして、今一番に思い出せるのは、なぜか橋の姿の印象より、

阿賀川の水面を流れる風の信じられないほどの涼しさと、

ちゃぽんちゃぽんと足元に鳴る可愛らしいさざ波の音である。

ああ――、 これは幸せな時間。

遠目に見る限りは、「優雅」という言葉が最も相応しい旧柴崎橋だが、

こうして近付いて視界いっぱいに広げてみると、

全長150mの巨大廃橋に相応しい鬼気迫る圧迫力に、思わず口を封じられる。

なお、橋端部が宙ぶらりんになっているのは、

橋台が流失したか撤去されたかで失われたことによるのだろうと思うが、

その状態で長く保っているというのは凄い事だ。

宙ぶらりんの橋、凄くドキドキします…。

遠くから見てもその大きさが感じられる、2連続トラスの端にある橋脚は、やはり間近で見ると際立って印象的だった。

とにかく 大きく 、そして 重そうだ。

本橋には二つとして同じ形の橋脚が存在せず、全部違った形をしているが、この橋脚が際立って大きい。

その大きさは、その辺の一軒家に匹敵すると思うし、もし川の水を全て涸らして地面から眺めたら、ビルディングのようであろうとも思う。

この川が涸れる事は無いので、もう夢の中でしか見られないのが残念だ。

形態としては、典型的な重力式橋脚である。

戦隊ものに喩えるなら(?)パワータイプの戦士だ。

とにかく自分自身の重さを武器に、どんな外力の作用にもびくりともしないタフさを発揮する。

寿命は、おそらく古代遺跡クラスに長い。千年後も立ってると思う。

ぶっちゃけこれは私の勝手な評価だが、このクラスの巨大橋脚は、橋脚というより川の中に築かれた島である。いわゆる人工地盤。めっちゃ強い!!頼りになる!

ん? これなんだ?

木造橋脚の跡?

さすがに華奢すぎないか?

そもそも、従来の私の考えだと、ここは橋台のあった場所で、橋脚が有るのは予想外なんだが…。

それに、目の前の巨大な橋とのギャップが大きすぎて、この木造橋脚の基礎らしきものを即座に本橋の一部とは認めがたい。

しかし位置的にはちょうど本橋の延長線上にある。(ちなみに、本橋に木橋の旧橋があったという話

[10] 旧柴崎橋~磐越西線・上野尻駅近くの大廃鉄橋 | araichuu.com, , http://araichuu.com/archives/265

ポートレートやら、クラシックカメラやらについて、試したり話したりするブログ。カメラを持っての旅の記録なんかも。

クリエティブ系の小さな会社を経営しています。大阪芸術大学→デジタルハリウッド大学院→立教大学大学院(MBA)卒。

Webを作ったり、写真を撮ったり、取材記事を書いたりしています。ちなみに会社を手伝ってくれるクリエイターさん募集中です。出来る方なら正社員登用ありです。このあたりから連絡を。

好物は鰻重。カメラはFUJIFILM X10とX-T1を愛用、たまにD800を持ち出します。占い師・占いビジネスもやってます。大久保占い研究室もどうぞ。

[11] 補完レポート 旧柴崎橋 , , http://yamaiga.com/hosoku/hosoku_3.html

平成18年に「西会津上野尻の大廃橋」として紹介したこの橋(→)を覚えておいでだろうか。

個人的には、これまででも一番か二番目くらいに怖い思いをしながら「体験」した橋だけに忘れがたい印象を持っているのだが、最近になって「西会津町史」を開いたところ、探索では分からなかった事実が発覚した。

平成20年の再訪時に撮影した写真(右の写真のみ初回撮影)とともに、前レポートを補完する事実を紹介したい。

※青わくの写真は、クリックすると大きなサイズで表示します。

本橋は、福島県耶麻郡西会津町の阿賀川に架かる2連のトラス廃鉄橋である。

この500mほど下流には、県道338号「上郷下野尻線」に指定される「柴崎橋」が、上野尻ダムの堰堤と一体化した形で架かっていることから、廃トラス橋は「旧柴崎橋」と見立てられたものの、現地ではそれがどのような経緯でいつ生まれた橋であるかという詳細については、不明のままであった。

上野尻ダムが昭和33年に完成した事に伴い廃止されたという証言を得たのみである。

遠目にも焼けただれたような赤褐色を呈し、岸に近い部分は緑の蔦(ツタ)に絡まれるなど、いかにも廃橋であることを意識させる旧柴崎橋であるが、近づくことで初めて、床板がすっかり無くなっている事を知る事になる。

それでも無理に渡ろうとすれば、前レポートのような怯えた醜態を晒すことなるし、当然命の保証は出来ない。

古老の証言によれば、廃止後暫くしてから危険防止のため、木製の床板を外したと言うことであるが、現在も多数の廃材が橋上に残されており、人為的な撤去は岸に近い部分だけと想像された。

外見的には鉄道用の鉄橋の用にも見えるが、車道として使われていたことは証言上間違いない。

なお、再訪時にはこの写真を撮影するため岸から10mほど進んだところで、満足して引き返した。

正しいオブローダーは、一度倒した相手に寝首をかかれるような愚かな真似はしないものである。

…というのは盛大な負け惜しみで、ぶっちゃけ、「平常の心理状態」では、とてもこれ以上進むことは出来なかった。

それでは、本題である「西会津町史の新情報」である。

少々長くなるが、以下に転載しよう。

本橋に関する結論については、最後に改めて書くことにする。

架設に至る細かな経緯については読み飛ばしたいという方は、一気に最後へ行ってもOKだ。

明治25年

[12] 【2013年7月14日】旧柴崎橋【70点】 : おやすみ廃墟記録, , http://blog.livedoor.jp/mistral_mt/archives/31197329.html

今回は、福島の旧柴崎橋です まぁ、ただの橋が廃墟になっただけなんですが、それでもなかなかの雰囲気でしたね しかし、この日は生憎の雨 まぁ、雨じゃなくても登ったりはしなかったと思いますが あんまり見れませんでした・・・・

[13] 上野尻ダム | THE SIDE WAY, , http://side-way.jugem.jp/?eid=936

堤高30m G/P 1958年 東北電力 2012.10.6見学 阿賀野川の豊実ダムから上流におよそ12km、その間に県境を越え上野尻ダムからは福島のダムとなります。 阿賀野川も名前が変って、福島県内は阿賀川です。 静かな水面に淡いブルーの鉄骨トラスがゆらいで見えていました。 巻揚機によるものか、ピア頂上の建物には凹凸があります。 今朝見た揚川ダムのピアによく似ています。 ダムサイトの左岸は建設時のプラント跡が小さな公園になっています。 つる草に覆われたバッチャープラント、その中にはベンチが置かれていました。 春には桜が咲き誇る憩いの場になっているのだろうと、想像しただけで、のほほんとした気分になります。 記念植樹でしょうか?木の根本にこんな碑がありました。 東北電力創立40周年記念とあります。 ひょっとしたら、上野尻ダムは東北電力として最初に建設されたダムなのでしょうか? 上野尻ダムは戦後の1956年着工、1958年完成です。 日本発送電が解体され、電力9社(当時はまだ沖縄電力は無い)に再編されたのが1951年なので、上野尻ダムの工事とは少し間があります・・・。 うーん、微妙。 公園から少し歩いて下流側に来ました。 第一印象で、思わずわっ!となってしまいました。 なんだかダムが「起立」しているようで、とてもユニークな姿に見えたのです。 ゲート配置はローラーゲートが8門。 それと手前の左岸には2門の自然越流の洪水吐・・・? んんん? この2門は洪水吐???。 ダムが起立して見えるのはローラーゲートのピア形状と、この越流吐の切り立った下流面にあるようです。 こんなに下流面が立ってたら、越流した水が下で湧きあがってエライ事になりませんか??? と、言うよか・・・。 ローラーゲートよりも越流吐の方が高いですね・・・。 勿論、洪水でローラーゲートから放流を始めれば、ゲートを開けた分、ゲート上部も高くなりますが・・・。 ローラーゲートの上部が少しエグレていて、多少ならゲート上を水が越えてもOKに見えるのも気になります。 うーん、謎だ。 すくっ!と立ち上がった堤体とは対照的に、下流は広い水面が広がっています。 天端上は県道です。 今日は天端が入れないダムが多いので、なんだか久しぶりの天端の気分です。 車道部分は一車線半程の幅ですれ違いは難しそう。 でも、橋の下流側にちゃんと分離

[14] 【山さ行がねが】西会津町の旧柴崎橋 再訪編【橋梁レポ】, , https://www.youtube.com/watch?v=NV5VbAfdYZY

http://yamaiga.com/bridge/sibazaki/main3.html

履歴

[16] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054529040050

メモ