十島堰

十島堰

[1] 富士川十島堰

Webページ

[2] 道路レポート 山梨県道10富士川身延線 城山旧道, , http://yamaiga.com/road/ypr10_ide/main2.html

2012/12/10 15:35 【現在地】

刮目すべきJRと町道の超絶近接区間は長く続かず、踏切から約80m、そのうちの最も接近している終盤40mほどを終えると、接近の度合いはそのままながら、両者の間に高低差が付き始める。

そして、その高低差が人の背丈の倍くらいまで膨らんだところで、正面の小高い岩山によってまるで篩(ふるい)でもかけられたかのように、進路がまちまちとなる。

そんな篩われた2本の道の姿が、私にはこう見えてしまった。

↓↓↓

もっとも、

左の道の冷遇は、それが「旧道になってしまったから」というのではなかった。

どちらの方が最初にあったのかといえば、道の方なのだ。

別に鉄道は道路の進路を奪ったわけではなく、大正7年(鉄道開通年)当時の両者の力関係を如実に現わしているに過ぎなかった。

そのことだけが救いのように思われる、道路にとっては厳しい風景であった。

線路に切り残された小山を辿る町道は、これまで同様の強烈な狭さのまま、西日を満面に浴びて光り輝く富士川の岸壁を進む。

廃道ではないものの、ほとんど車が通っている様子は無かった。

一連の旧道区間は約800mであり、現在地はそのほぼ中間地点に当っている。

…残りは、一体どんな道であるのか。

県道10号をこれまで一度も通った事が無い私には予期し得なかったから、余り残りのない時間内に無事走破出来るという事を、根拠もなく期待するより無かった。

この町道に入って初めて開けた富士川の広大な川原には、その広がりに負けない巨大さを持った構造物が横たわっていた。

それは巨大な水門であり堰であり、幅400mもある富士川の流路は、“富士川一発”(第一発電所)への取水を専らとする堰に集められ、良いように搾取されてから、残滓を下流へ解放しているに過ぎなかった。

堰以外の川幅はコンクリートの水叩きに覆われていて、氾濫のない平時は無闇に乾いているのみであった。

これは「十島堰」というらしい、暴力の風景であった。

しかし自然の真の強さと恐ろしさを信じる私は、“この程度”の人類の反撃を、殊更に批判する気も湧かなかった。

12:10 【現在地】

ぬおぉっ!

行き止まりか?!

車を転回しうるだけの広場を合図に、道は線香花火のようにぶつ切れた。

入口から500m弱を進んでいるから、残りは300m程度であろうが、地形図にはこれまで同様

[3] 佐野オトリ店の鮎便り: 十島堰魚道を上る天然鮎の写真, , http://sanoayu.blogzine.jp/blog/2013/05/530_de56.html
[4] 2007年8月13日 富士川(十島-富士川町), , http://www.geocities.jp/ncd_kayak/r/20070813/

東海道本線で富士まで行き、そこで身延線に乗り換え、十島(とおしま)駅で降りる。十島の瀬の上流からから東名のすぐ近くの四ヶ郷堰まで20kmを5時間で下る。

この日の富士川(南部)

[5] 加藤のひとり旅: 山梨県南部町 富士川水系富士川 十島堰, , http://k-kato.blog.ocn.ne.jp/kato_tabe/2012/09/post_c4e2.html

山梨県南部町 富士川水系富士川 十島堰 ( toushima ) 富士川は山梨県と長野県の県境に位置する 鋸岳 ( 2,606m ) に源を発し、上流部では北斗市 まで 長野、山梨両県の県境をなす。 山梨で南流に転じる 笛吹川と合流するまでは釜無川と呼ばれる、 山梨県では 「ふじかわ」 と呼ばれるが 静岡県に入ると 「ふじがわ」 と 濁って呼ばれる 総延長 128km 流域面積,3,900k㎡の大河である。 十島堰はカーナビ画面の車両停止位置にある 堰の上流側は碓砂で埋まってしまった この写真は 2012 /08 下流左岸から写した十島堰の全景です 参考資料 堰位置図 ホームページ 加藤のひとり旅に戻る

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054528544576

メモ