押角峠

押角峠

[1] 押角峠

Webページ

[2] 道路レポート, , http://yamaiga.com/road/r340_osikado/main5.html

岩泉駅で一夜を明かした私は、始発列車より早く駅を発ち、概ね岩泉線の鉄路に沿って旅の終点、茂市へと向かっていた。

途中最大の難関であった押角峠を攻略し、究極のしょぼい駅をも目撃した。

残すは、新里村の道中20km足らず。

引き続き、鉄路に沿って国道340号線を南下してゆく。

<地図を表示する>

押角地区

押角駅前には、駅前たるに相応しい、奇妙なオブジェが存在している。

タイヤで形作られたそれは、目立ちはするが、決して待ち合わせ場所にはしたくないムードを、そこはかとなく醸し出している。

あえて、今回そのオブジェは公開しないので、興味のある人は是非、押角へ!(笑)

さて、押角駅を出発すると、国道は刈屋川の渓流に沿っての緩やかな下り坂だ。

霧雨のちらつく中、やや肌寒さを感じつつも、快調にペースを上げて茂市を目指す。

途中、廃屋らしき一軒の民家が森の中にとり残されるように建っていたのでシャッターを切ったが、うまく映っていなかった。

これが、失われた押角集落の姿と思われる。

国道は岩泉町で分岐して以来、この辺が最も狭い。

決して不可能ではないだろうが、このままではバスによる輸送が難しいというのも頷ける。

それでも、舗装は新しくなっており、ちゃんと手はかけられている様子だ。

それにしても、この写真に写る標識…。

一つ一つは、おなじみのものであるが、この組み合わせって…?

どーいう意味なのー??

さっぱりわからん。

[5] 押角駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E8%A7%92%E9%A7%85

押角駅(おしかどえき)は、かつて岩手県宮古市和井内にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)岩泉線の駅。同線の廃線により2014年(平成26年)3月31日限りで廃止となった。

歴史[編集]

1944年(昭和19年)7月20日 - 日本国有鉄道小本線の駅(貨物駅)として開業。

1947年(昭和22年)11月25日 - 宇津野駅[1]まで小本線が延伸、中間駅となる。同時に旅客取扱も行う一般駅に変更される。

1948年(昭和23年)11月26日 - 風水害により営業休止。

1949年(昭和24年)3月5日 - 営業再開。

1961年(昭和36年)11月1日 - 貨物取扱廃止。

1972年(昭和47年)2月6日 - 小本線が岩泉線に改称。同時にスイッチバックを廃止し無人化。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。

2010年(平成22年)

7月31日 - 災害により、岩泉線が不通となる。

8月2日 - 代行バスによる運行開始。ただし当駅は通過。

8月17日 - 代行バスが当駅に停車するようになる。

2014年(平成26年)4月1日 - 岩泉線の廃止に伴い廃駅[2][3]。

駅構造[編集]

傾いた木製の単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。茂市駅管理の無人駅であった。

駅にはベンチや待合室は存在せず、駅舎・屋根もない。

開業時はスイッチバック駅で、かつては横取線のある方に駅舎とホームがあった。通過不能型の配線で、単式1面および島式1面の3線と引き上げ線1線を有した。駅本屋があった場所は、現在、川を利用した養魚場となっている。

駅周辺[編集]

駅附近には押角の集落があったが、現在は養鱒場と、近くに自然で育てた鶏の卵を販売する養鶏場の2軒があるのみで、周囲は山である。国道340号に隣接しており、駅があることを示す小さな標識がある。雑草に埋もれた駅前広場の奥に仮設にしか見えない橋と階段があるが、その橋を渡り階段を上って左折し線路脇を50mほど歩くとようやく駅のホームにたどり着く。

前述の通り、橋を渡った先には国道340号があるが、この駅の周辺は押角峠と呼ばれる難所であり、道幅が狭く交通量も少ない。このため、国道と接続している駅とは思えないほどであり、これらのような事情から、この駅は一部の鉄道ファンから全国屈指の秘境駅として扱われていた。橋

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054527374717

メモ