上信電鉄上信線

上信電鉄上信線

[1] 上信電鉄上信線 (じょうしんせん)

Webページ

[2] 上信電鉄上信線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E9%89%84%E4%B8%8A%E4%BF%A1%E7%B7%9A

上信線(じょうしんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅と群馬県甘楽郡下仁田町の下仁田駅とを結ぶ上信電鉄の鉄道路線である。

[3] 廃線レポート 上信電鉄旧線 (上野鉄道) 隧道捜索編, , http://yamaiga.com/rail/kouzuke/main.html

終点の下仁田駅に居並ぶ上信電鉄の車両たち。

同社はかつて、背後にそびえる上信国境を越えて、長野県への延伸を計画していた。

現社名も、その事にちなんでいる。

【周辺地図(マピオン)】

上信電鉄といえば、その前身を含めれば全国屈指の長い歴史を誇る私鉄として、また奇抜な列車のデザインなどにおいても、鉄道ファンには知られた存在である。

その営業路線は上信電鉄上信線といい、群馬県の高崎駅(信越本線)から鏑(かぶら)川に沿って西進、吉井や富岡などの古い商都を経て、上信国境内山峠の入口にあたる下仁田へ達する、全長33.7kmである。

冒頭に「全国屈指の長い歴史を誇る」としたが、同社の前身である上野(こうずけ)鉄道は明治26年の設立にかかり、明治29年には高崎〜下仁田間21哩(マイル)の鉄道建設に着手。同30年に早くも全線を開業させている。以来、社名などは変化しているが、同社の鉄道事業は高崎と下仁田を結ぶ一本だけという状況で、地道に経営を続けている点に特色がある。

全長33.7kmの路線を地図の上で眺めると、起点から終点ひとつ手前の千平(せんだいら)駅まではずっと平野であるが、そこから終点下仁田駅までの区間だけは、鏑川の不通(とおらず)峡と呼ばれる峡谷を通過しており、山がちである。

そして、この険阻な区間には、上信電鉄の前身である上野鉄道時代の遺物が、秘かに眠っていたのである。

今回紹介する旧隧道は、複数の旧地形図を比較する「ネタ探し」の中で、偶然その存在を疑う事態となったものである。

左の地形図は昭和26年応急修正版で、当時は上信電気鉄道と呼ばれていた鉄道が描かれている。左下に終点の下仁田駅、右上にそのひとつ手前の千平駅が見えるはずだ。

そして同じ地図にカーソルを合わせると、明治40年測図版に切り替わる。(切り替えが上手く行かない場合は、こちら)

上野鉄道の開業は既に述べた通り明治30年のことで、上信電気鉄道への社名変更は大正10年(昭和39年に上信電鉄へさらに変更)であるから、ここに描かれているのは上野鉄道時代の線路である。

何度か画像を切り替えて貰えば、一見同じ場所を通っているように見える線路に生じている、微妙な変化にお気づきいただけると思う。

答え合わせ。

この2枚の地形図から読み取れる線路の変化は大きくふたつあり、ひとつは千平駅が出現している事(明治40年

[7] 上信電鉄(旧上野鉄道)鬼ヶ沢橋梁:船山史家の呟きⅠ:So-netブログ, , http://funayama-shika.blog.so-net.ne.jp/2012-12-14

船山史家の呟きⅠ

船山史家の呟きは昨年12月15日で終了しました。ご愛読ありがとうございました。船山史家の呟きⅡをよろしくお願いします。

12月14日の今日は討ち入りに合わせて「大野九郎兵衛は生きていた」を予定していたのですが、第三者資料の裏付けがどうしても取れなかったので、一旦見送り、急遽この記事に差し替えました。

ジャン実家にこんな本があった。ローカル線で行く秘湯。。。

私が今いる上州の頁は、山間部を走る3両編成の上信電鉄(現在は2輛両でマンガ塗装)下仁田駅で下車して徒歩20分、猪鹿雉料理の「清流荘」が載っていた。私は「清流荘」を見にいったけど利用してません。

上州電鉄は揺れる。

何でだろう。車両が古いのだろうか。何かの挑戦バラエティ番組で揺れる電車として紹介され、出演者が車内の定位置にずっと立ってられるか否かを挑戦したが、千平~終点下仁田駅で急カーブの揺れに耐えられず全員が脱落したそうです。

私は山名駅周辺のカーブで振り倒されそうになったことがある。山名駅から先は国道と並行して平野部をほとんど真っ直ぐ走るのだが、この写真を見ると山間部を走っている。

終点、下仁田駅から出た電車が、千平駅に向かっている途中、山間部の急カーブで大谷川(鏑川の支流)という川を渡っている写真です。

急カーブを走る電車の右後方に、木々に隠れて、赤茶色のガーダー橋のようなもの、石積みの橋台、小屋が見えるのがおわかりでしょうか。

気になった。旧線ではないか。

写真の現在の線路は付け替えたものではないだろうか。

スピードUpや、車輛が長くなったことにより、カーブを緩和するために旧線を新線に付け替えるケースは全国にある。その際、旧線は撤去され放棄され、年月とともに自然に還っていくのだが、このガーダー橋梁は何故、残っているのだろうか。

今でもあるのだろうか。

上信電鉄の前身は上野鉄道という。

軽便だった。軌道幅が狭かった。

明治30年、富岡や下仁田の繭、生糸、蚕種等輸送のために建設された。生糸、木炭、石灰、砥石、鉄鉱石が高崎へ運ばれ、肥料、日用品、繭、石炭が高崎から富岡、下仁田へ運ばれた。世界遺産申請中の富岡製糸場を中心とした養蚕事業の物流だったのです。

株主には養蚕関係者が多く、南蛇井駅~下仁田駅間で山間部を走ってるのは、開業当時の株主だった地元の養蚕農家への排煙を

[8] シーダーのお遊び備忘録 : 旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁, , http://blog.livedoor.jp/cedar_field/archives/51328690.html

旧鬼ヶ沢橋梁(大谷川鉄橋)は現在の上信電鉄が上野鉄道と名乗り、軽便鉄道として開通したときに架けられた鉄橋である。上野鉄道が下仁田まで開通したのは明治三十(1897)年九月のことで、鬼ヶ沢橋梁もその時に架けられた。

鉄材は外国から輸入されたものだが、製作は東京築地にある月嶋鉄工所と考えられている。架橋時期はようやく鉄桁の国有化が始められたときで、この鉄橋は国産としては最初期にかけられたものとされている。

危険箇所があるため見学不適とあったが、好奇心が勝って先に進んだ。確かに荒れた下り坂なので、滑りやすい靴では厳しいと思われる状態だが、刈り払いはされていて最低限の管理はされていた。

橋が見えてきた。仮設の橋を渡り下れば上野鉄道の廃線跡だ。

110年余り前に架けられた茶色の鉄桁橋。ナローゲージ用の橋なので幅が細い。

この橋は鉄道橋の役目を終えたのちも南にある赤津集落と千平集落を結ぶ道として使われていたという。

この橋が橋脚も素晴らしく、煉瓦と切石で築かれている。

橋脚横の石垣はコンクリートで固められているので後年補強したものと思われる。

橋から引き返し、廃線跡を少し先まで行ってみた。廃線跡は藪っていて特にイバラの棘がしつこい。

鬼ヶ沢橋梁付近の北側は削られた岩壁となっていることから大谷(だいや)川の北壁を削って軌道を敷いたことが分かる。現在の上信電鉄は曲線改良と図ってか南側にガーター橋を架けて通っている。

なぜか、廃線跡に南洋系の植物が生えていた。いったい誰が植えたのか…。ちなみに南洋系植物の少し先で上信電鉄線と合流する。この先は藪がひどいのと行き先が見えているので、ここで引き返した。

[9] 上毛新聞社「21世紀のシルクカントリー群馬」キャンペーン 絹の物語 未来へ, , http://www.jomo-news.co.jp/silk/new/20071019/20071019-1.htm

掲載日・2007/10/19

世界遺産の候補地「暫定リスト」入りしている県の絹産業遺産群の一つ、旧上野鉄道鬼ケ沢橋梁が、百年以上前の国産初期の橋梁である可能性が高いことが富岡市教委の調べで判明した。同市教委は橋を市重要文化財に指定するための調査で「上野鉄道株式会社第一回報告」(明治二十九年)を発見。同鉄道の三鉄橋を東京都の鉄工所に発注した記述を確認した。同市教委は「鬼ケ沢橋梁も同じ鉄工所での生産と推測され、製造元、年月日を確定したい」としている。

◎富岡市教委 市重文指定で調査

同橋梁は同市南蛇井と下仁田町白山の市町境の大谷川に架かる。プレートガーダ橋で橋げたは全長十メートル。保存管理を行う上で、両市町が文化財として調査していた。刻印や銘板がないため、製造元が不明で、これまでは「海外産ではないか」と見られていた。

前橋市の文書館で発見した同鉄道の資料によると、一八九六年までに烏川と鏑川上、下流二カ所の三鉄橋の鉄げたを東京築地月嶋鉄工所に製作を取り急ぎ依頼した、との記述があり、鬼ケ沢橋梁も同鉄工所での製作と考えられるという。

同市教委文化財保護課は「橋の鉄げたが国産化されたのは明治三十年ごろとされるため、鬼ケ沢橋梁は国産初期の製造とみられる」と分析。ほかの三鉄橋は架け替えなどで現存しておらず、「上野鉄道の当初の姿を残す数少ない構造物で、産業交通の歴史上、貴重な遺産」と価値を強調する。

同橋梁は、高崎―下仁田間をつなぐ軽便鉄道の上野鉄道(現上信電鉄)が一八九七年に全線開通した際の建設とされ、大正時代の電化による路線変更で使用されなくなった。同鉄道は繭や木材、石灰などを輸送し、製糸業をはじめとする、富岡甘楽地域の産業に貢献。橋梁は県の絹産業遺産群にリストアップされている。

下仁田町は昨年十一月に町重文に指定、先行調査を進めていた。同町文化財保護係は「富岡市と協力して、保存管理と調査を進めたい」と話している。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[10] ぐんま絹遺産 - ぐんま絹遺産データベース : 検索 - 旧上野鉄道関連施設 鬼ヶ沢橋梁, , http://worldheritage.pref.gunma.jp/kinuisan/db-dtl.php?data=34

上野鉄道は軌道幅の狭い軽便鉄道で、明治30年に富岡や下仁田地域の繭や生糸、蚕種等の輸送のために建設されました。鬼ヶ沢橋梁は長さ10m、幅1mの鉄橋で、国産の鉄橋としては最も古い時期のものです。

所在地

[11] 産業技術遺産探訪(産業技術史・産業遺産)〜旧 上野鉄道 鬼ケ沢橋梁, , http://www.gijyutu.com/ooki/isan/isan-chiiki/gunma/kouzukeoni/kouzukeoni.htm

産業技術遺産探訪 2007.1.13.

旧 上野鉄道 鬼ケ沢橋梁

1897(明治30)年頃竣工

鉄橋、煉瓦造(イギリス積み)・石造橋台

下仁田町重要文化財

群馬県甘楽郡下仁田町白山滝ノ尻

上信電鉄の前身である「上野鉄道(こうずけてつどう)」が1897(明治30)年に高崎〜下仁田間を全通させた際に、大谷川に架けられた鉄橋で、橋台は煉瓦と切石でつくられています。

旧 上野鉄道は、製糸業における輸送機関としても重要な役割を果たしました。たとえば、1899(明治32)年11月9日に開かれた「下仁田製絲社」(下仁田社)の臨時総会で、

「上野鐵道株式千二百五拾圓につき二種公債を最低價格九拾七圓づゝに上野鐵道株一株を拾五圓とし組合限りの入札とし若組合に於て相當の入札なき時は特賣法を行ふこと。」

が議決さたという記録が残っています。( 矢島太八「甘楽産業叢談 富岡地方郷土史料」木田書店 1909(明治42)年、矢島太八「甘楽産業叢談 富岡地方郷土史料」「甘楽史観 郷土の花影」国書刊行会 1988(昭和63)年復刊 )

[12] 上州シルク物語:/7 旧上野鉄道の鬼ケ沢鉄橋 富岡市・下仁田町 繭、生糸輸送で鉄路建設 /群馬 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/feature/news/20130108ddlk10040048000c.html

◇田畑売って農家が誘致 先祖から引き継ぎ橋守る

富岡や下仁田地域の繭や生糸などを輸送するため1897(明治30)年に上野(こうづけ)鉄道が、高崎−下仁田間(33・7キロ)に敷設された。これに先立ち、1895年に運営会社が設立され、政府から富岡製糸場の払い下げを受けた三井家が筆頭株主に。製糸場との関わりが深い鉄路だった。

景気後退で計画縮小が検討されると、当初ルート通りの建設を求める農家が資金を集め株主となり、翻意させたこともあった。創業時の株主は563人。所有株数は少なかったが貴重な田畑を売って資金を集め、鉄道誘致に動いた農家だった。

建設されたのは軌道幅762ミリメートルの軽便鉄道。開業当初は英国製の蒸気機関車が26人乗りの客車と貨車を連結して走った。蒸気機関車は普通、石炭を燃料とするが、沿線は森林資源に恵まれていたことから、たきぎと炭を使うこともあった。狭軌を走る機関車も小型で水の搭載能力が小さく、途中停車する6駅のうち4駅で給水しなければならなかった。

鬼ケ沢鉄橋は、富岡市と下仁田町の境界付近を流れる大谷(だいや)川に架けられ、長さ10メートル、幅1メートル。川底から高さ10・7メートル。橋台はレンガとクヌギ石を使用。鉄材は輸入品で、製作は東京の鉄工所と考えられ、鉄桁の国産化は、上野鉄道敷設のころからとされており、同鉄橋は国産最初期のものとみられている。

同鉄道は1921(大正10)年、上信電気鉄道株式会社(現・上信電鉄)に社名変更。24年に電化された。鬼ケ沢付近は地形が険しいことから、近くに路線が付け替えられた。電化と広軌化に伴い、当時の施設の多くは姿を消したが、この鉄橋は取り壊されずに今も残る。上信電鉄に乗車すると、下仁田駅を出発して次の千平駅に向かう途中の右カーブにかかるところで車窓左側に木立を通して見える。

鉄橋は富岡市と下仁田町の指定重要文化財。町ふるさとセンターに、貨客車をけん引した蒸気機関車が鉄橋を通過する写真▽開通時のレール▽橋台のレンガ−−などゆかりの資料が展示されている。同町白山の無職、岡野文男さん(76)は鉄橋の維持管理で毎夏、一人で鉄橋周囲を草刈りする。「江戸時代からあった道を壊して鉄道ができた。電化とともに鉄橋は撤去の予定だったが、集落と富岡を結ぶ橋がなかったので、65年ごろまで使っていた。先祖が引き継いで守ってきた橋なので後の世代ま

[13] 廃線レポート 上信鉱業専用軽便線(未成線), , http://yamaiga.com/rail/joshin/main.html

1.この探索のきっかけは…

【周辺図(マピオン)】

群馬県で上信の名を持つ鉄道としては、下仁田と高崎の間に路線を有する上信鉄道株式会社「上信線」が著名だが、開業には至らなかったものの実際に工事が行われた未成線として、長野原町から嬬恋村にかけての吾妻川沿いに、「 上信鉱業専用軽便線 」というものが存在した。

これはその名の通りの軽便鉄道規格で、上信鉱山の鉱石運搬用専用鉄道として太平洋戦争中の国策にて建設が進められていたものである。

この路線については、平成25(2013)年4月に一度探索し、平成26(2014)年11月に「 干俣鉱石輸送鉄道の未成隧道 」の名称でレポートを公開しているが、その最終回にあたる 歴史解説編 執筆の過程で、上信工業専用軽便線という正式名をはじめ、大まかな歴史や経由地などが判明したことにより、さらなる未発見遺構の存在を期待出来る展開となっていた。

そしてさらにレポート公開直後から、(これが公開の最大の目的でもあったのだが、)地元にお詳しい複数の読者さまより、 「それらしい遺構を知っている」という証言 が寄せられたのである。

私としては、当然それを捨ておくことは出来ず、平成27(2015)年の雪解けを待って、情報に寄せられた箇所を中心に探索を実施した。

具体的には、前回探索の終点であった長野原町大津付近から、路線の終点が予定されていた嬬恋村芦生田付近までの、おおよそ9kmの区間である。

そんなわけで、本レポートは 干俣鉱石輸送鉄道の未成隧道 の続編である。

特に 歴史解説編 の内容を踏まえている(重複の解説は省略している)ので、当該回のみでも先にご一読頂くことを強くオススメしたい。

2.読者さんから寄せられた複数の遺構目撃証言

【情報1: 羽根尾発電所付近の橋脚群】

この情報は、2015年1月15日に当サイト感想コメント欄(おぶこめ)に寄せられた 匿名 のものであり、以下の内容を含んでいた。

http://goo.gl/maps/hZhSJ

添付リンクの地点付近に、恐らくこの鉄道に関わる橋脚が数本生えています。

遅沢川に架ける予定だった橋梁の遺構でしょうか。羽根尾発電所、羽根尾神社付近から観察可能です。

羽根尾駅から徒歩15分程度かかりますが、きれいに原型を留めています。

草木原側からアプローチすれば、かなり近寄れそうなのです

[14] 八高線 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%AB%98%E7%B7%9A

八王子駅 - 高麗川駅間 [ 編集 ]

中央本線 上りホームの反対側1番線から 八王子駅 を発車すると、右手に 横浜線 が分岐し 京王線 を跨ぐ。左へカーブし中央本線から分かれ、 浅川 を渡り、 国道16号 ( 八王子バイパス )を跨いで勾配を上っていく。 国道20号 (甲州街道)を潜って巨大な倉庫や工場の林立する 北八王子駅 に到着する。北八王子を発車すると勾配を下り、 中央自動車道 を潜ると間もなく 小宮駅 に到着し、勾配を下りながら 1945年 に 八高線列車正面衝突事故 のあった 多摩川橋梁 にかかる。多摩川両岸に向き合う 東京都下水道局 の二つの 下水処理場 を右手に見ながら鉄橋を渡ってしばらく直線に進むと 青梅線 を跨ぎ、青梅 電留線 、 米軍横田基地線 、 保線 基地などを大きく抱き込む形で左にカーブし、右手から 西武 拝島線 が寄り添ってきて 拝島駅 に到着する。

拝島駅を出るとすぐ国道16号の武蔵野橋を、 五日市線 、青梅線とともにくぐり、両線を左に分けながら住宅街の間のゆるい勾配を直線で上り、 東福生駅 に到着。東福生駅 - 箱根ケ崎駅間の路線は 横田基地 拡張にともない付け替えられたが、基地を完全に迂回したわけではなく、駅を出るとしばらく基地内の住宅やスーパーマーケットの間を走る。基地内を出て右に並行していた国道16号が、 瑞穂バイパス となり下をくぐって左に分かれていくと、コンクリート壁の間を抜ける。この部分は 滑走路 からすぐの延長線上にあり、未電化時代は トンネル となっていた部分である。これは昔、 飛行機 からの部品落下などが時おりあったためだが、飛行機の安全性向上もあり、電化の際に 架線 を張る邪魔になるため上部が取り壊された。 新青梅街道 を跨いですぐに、 箱根ケ崎駅 に到着。箱根ケ崎駅は拝島方面からの折り返し列車もある。以前は待避線もあったが撤去された。

箱根ケ崎駅を出ると、かつては本線の右側を複線のように貨物線が並走していた。撤去された現在は草に覆れ面影が乏しい。ゆるい登り勾配を進むと、瑞穂バイパスの跨線橋をくぐる。ここで、八王子駅から当線の左右を並行して走ってきた国道16号と一旦別れ、 川越市 までは、当線と 川越線 とは全く別ルートを走る。 埼玉県 入間市 に入り、 狭山茶 の 茶畑 の中を走り標高158メートルの八高線最高

上信電気鉄道第一號隧道

上信電気鉄道第一號隧道

白山隧道

白山隧道

鬼ヶ沢橋梁

鬼ヶ沢橋梁

履歴

[16] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054527277179

メモ