綾戸橋

綾戸橋

[1] 綾戸橋

Webページ

[2] 土木学会図書館|旧蔵写真館 11.綾戸(あやど)橋, , http://library.jsce.or.jp/Image_DB/human/furuichi/lib11.html

1.解説

写真下部中央に下記の記載がある。―;Ayado−Bashi;−−;Gunba−Ken;―右端に下記の記載がある。 F.Nozawa,Enginner(何れも手書き)

Gunba−Kenを群馬県と理解するとこの橋は利根川上流の沼田市南端から子持村、赤城村北端にかけての綾戸峡谷に架かる橋と推定される。

図―1に示した視点を置くと、綾戸の隧道を含め、写真―11)と同じ景観であり、綾戸峡谷であることがわかる。

野沢房敬は1892(明治25)年頃約1年半の間群馬県に勤務して、多くの橋を架設している2)。図―2からもこの時期この場所に橋が架けられていたことがわかる。

以上からこの橋は下記の橋と評定する3)。

綾戸橋 1893(明治26)年5月竣功 橋長127m 幅員4.2m

2.清水新道4)

群馬県の前橋と沼田を結ぶ街道、すなわち現・国道17号は真田街道、清水新道、あるいは三国脇往還とも呼ばれていた。

この街道のうち、渋川と沼田間は利根川を挟んで東側と西側の二つの街道があった。東側ルートは参勤交代道路であったが、曲折・上下が多い。

これに対して、西側ルートは、ほとんどの区間が平坦であるが、沼田市南端と子持村北端の間は子持山塊が利根川に迫り、往時はこの間を「七曲がり十八坂」と称する山越えをしなければならなかった。この不便を解消すべく1846(弘化3)年に僧江舟が主導して利根川沿いに幅・高さ各2尺(0.6m)のトンネルを穿ち綾戸の穴道と呼ばれた。1863(文久3)年これを拡幅して、人馬が通れる隧道となった。1881(明治14)年に内務省が起工した清水新道の工事に際して、この付近は隧道を避けて、1885(明治18)年に図―2に示すようなルートとなり、利根川を棚下橋と綾戸橋(橋長127m幅員5.4木橋)とで渡った5)。1901(明治34)年に綾戸綾桜の両トンネルを含む西岸沿いの新道が完成して、綾戸橋ルートは廃道となった。

(図―3)

この西岸沿いの道路は国道17号として1966(昭和41)年大改修がなされている6)。

3.綾戸橋

1893(明治26)年に竣功した綾戸橋は写真から、多径間の木鉄混合上路トラス橋と推定できる。立派な親柱と高欄付きの橋梁である。

また、写真を見ると取り付け道路の石積みに下層と上層の2段が認められる。

おそらく、再架した

[3] 綾戸渓谷: しぶかわお宝調査団, , http://newshibukawa.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_76e9.html

国道17号を北上し、渋川市と沼田市の境界近くに綾戸橋・綾戸トンネルがあります。この辺り(佐久発電所取入口~赤城町棚下)は、利根川の両岸に山が迫り峡谷となっていて、その景色は見ごたえがあります。 また、ここには幾つもの物語が眠っています。

綾戸橋上流からの眺め

綾戸橋の子持側(利根川右岸)

噴火によってできた岩脈の中ほどに人間が道を作った様が良く分かります。

この溶岩は、子持火山の下にあるこれより古い火山=古子持火山が流し出したもの。といわれています。

群馬県でも県内の貴重な自然として捉えており、次の様な調査報告がなされている。 ↓↓↓

http://www.pref.gunma.jp/d/04/kankyo/kichou/tikeishitu/itxt/t_102.pdf

綾戸橋付近、赤城町側からの眺め

綾戸橋下流に現れる柱状節理

(岩石中に発達した五角形や六角形の柱状の割れ目)

綾戸橋下流からの眺め

●綾戸の穴道

この大きく張り出した岩は、『児子岩』(ちごいわ)とよばれ、利根川右岸はこの急峻な岩山を越えるルートしか取れず、交通の難所でした。

しかし、17世紀にこの岩にトンネルを穿るべく立ち上がった人物が現れます。 こちらで紹介しています。↓↓↓

http://gen1.blogzine.jp/forum/2006/09/post_1597.html

●綾戸橋

綾戸橋は以前はもっと上流にあり、何度か掛けなおす度に下流へと設置場所が移動しています。その証拠に、かつての橋脚跡が残っています。

こちらで、詳しく解説しています。 ↓↓↓

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/human/furuichi/lib11.html

解説の写真付近から撮影。

川沿いの木が大きくなり見づらいですが、写真右下から橋が架かっていました。

その後、つり橋が児子岩の南に掛けられています。 撮影地点も写っている景色も沼田じゃないんですが…。 ↓↓↓【29 綾戸橋】

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/card/01_image_list10.html

これが現在の綾戸橋(1980・昭和55年3月完成)です。

赤城側にある碑

この橋梁を掛けるにあたり尊い人命が犠牲となっています。

詳しくは…。↓1978年をご

[4] 隧道レポート 清水国道の“利根郡内にあった隧道” , , http://yamaiga.com/tunnel/ayado/main2.html

「隧道の遺構は無い」って書いたのに、

それでも読みに来てくれた少数の皆様に、感謝!

この期に及んで変な期待をしていないことを祈る…。

で、いつになったら現地レポが始まるんだとお叱りを受けそうだが、もうちょっとだけ地図と睨めっこさせて欲しい。

机上調査によって、隧道の擬定地点を概ね特定出来た私であったが、その後も繰り返し新旧地図を見較べていたところ、気付いてしまった。

……

今の国道と清水国道とでは、

カーブの膨らみ方が、違うよな。よな。よな。よな…

国道17号が上越線と立体交差するところの“スプーンカーブ”は、明治40年当時の清水国道のカーブとは、明らかに膨らみ方が違っているように見える。

もちろん、地形図の縮尺の小ささや古さから来る誤差の可能性は充分あるが、現地ではこの位置に道があったか無かったかに、十分注意を払うことにしよう。

どちらにしても、上越線が「最悪」の位置に被っていることは間違いなさそうではあったが……、仕方ない…。

それではいよいよお待たせしました。現地の状況をどうぞ。

期待しすぎなければ、色々面白いぜ。

2013/4/25 8:41 【現在地】

マジか!!

ここにこんな分岐があった事に、今まで通っていて気付かなかった。

目には入っていたのだろうが、意識がないというのはこんなにも人を愚鈍にするものか。

この三叉路、いま見れば明らかに新旧道の分岐地点なのだが、これまではそんなものがあると思っていないで通っていたので、ただの工場への進入路だとばかり思っていた。ちなみに地図にもない道。

いきなリテンションが上がりまくった。

この右の“旧道らしき道”の奥には行ったことがないだけに、まだ万分の一、あるかも知れないと思えた!

隧道現存の可能性!(←マジで)

右の道へ入るとすぐに広い駐車場であり、同時に会社の敷地内のような場所になる。

特に「立入禁止」や門扉や守衛の姿などは見られないが、事実上は私企業の敷地と思われた。

そこへ自転車で勢いよく飛び込み、そのまま突っ切ろうとする私に対して、少し離れたフォークリフトの影から作業着の男性が闖入者、或いは不法侵入者を見るような視線を向けてきた。

立ち止まれば退去を求められそうな予感がして(これは被害妄想だったと思う)、かつその男性が若かったことから明治隧道の情報ホルダーの期待も持てず、今見えて

[5] しぶかわ・しぶかわ: 綾戸渓谷①, , http://gen1.blogzine.jp/forum/2006/09/post_d7dc.html

眉山 ドラマ (ドラマ視聴率なび)

しましまたうん (しましまたうん )

眉山を皇后がごらんになった理由 (眉山を皇后がごらんになった理由 )

田舎暮らしで自然の魅力を満喫する (田舎暮らしは最高!!)

からくり人形、作りたいっ! (人形の文化−五月人形・ひな人形などの日本人形から着せ替え人形・身代わり人形まで)

田舎暮らし 利根大堰に行ってみた♪ (田舎暮らし情報!田舎暮らしをしよう!!)

謹賀新年 (しぶかわお宝調査団)

綾戸渓谷 (しぶかわお宝調査団)

きのこ茶屋 (しぶかわお宝調査団)

渋川の景観 -九- (しぶかわお宝調査団)

新渋川市の北端に綾戸渓谷がある。これを越えるともう沼田市。 この渓谷は利根川が子持山(正確には子持山の前身の古子持山)の溶岩と、赤城火砕流で生じた溶岩に挟まれて僅かな隙間を流れ、人を寄せ付けない隔絶した場所であった。ここを通れば、僅かな距離で沼田領に入れるのだが、手前の桜ノ木という所からこの岩山を登って下りる『七曲り十八坂』という難所を越えて岩本に出なければならず、多くの人々を苦しめてきた。現在は国道17号の隧道が走り、あっという間に走り去り、景色に見入るいとまはない。写真は明治28年頃の綾戸橋の完成を期に撮られたもので、今は見えない手彫りで掘り進められた綾戸隧道が良く判る。、現在はこの道はなくなり、その上を17号が走っている。これらの経緯は後日に譲るとして、今では見れなくなったかっての綾戸渓谷の写真を入手し、手入れをした。 手前は綾戸橋。山の中央付近に十八坂らしき直線部分が見える気がする。 土木学会図書館 旧蔵写真館11

[6] 綾戸バイパス - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E6%88%B8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9

綾戸バイパス(あやどバイパス)は、群馬県の渋川市から沼田市に至る、計画中の国道17号バイパス(全長2.3km)である。現在の路線が川に沿った急峻な地形のため、落石の危険やカーブでの事故の危険性が高く、安全確保が必要であるため計画された。 現在、調査・設計段階で供用区間はないが、2009年3月末、事業執行の当面見合わせが決定された。その後2009年7月下旬に事業の再開が決定された。

計画概要[編集]

起点:群馬県渋川市上白井

終点:群馬県沼田市岩本町

全長:2.3km

規格:第3種2級

道路幅員

一般部:25.0m

トンネル部:21.5m

橋梁部:22.5m

車線数:4車線

車線幅員:3.5m

設計速度:60km/h

歴史[編集]

ここでは綾戸渓谷沿いの道路の歴史について記述する。

現在の綾戸隧道の利根川側に弘化3年(1846年)7月、沼田の金剛院住職江舟がげんのうを使い岩盤をくり抜いて「穴道」と呼ばれる隧道を造った。この隧道は延長が17m、幅が2.4m、高さが2.4mと人が通れる程度の大きさであった。

明治になり高崎・長岡間の清水新道工事が幅6.36mでできたが、これにより綾戸渓谷の「穴道」を通らず白井寄桜木から利根川を渡り、棚下を経由し利根川を渡るルートに変更された。その後再び穴道ルートをたどる道が整備され、穴道の山側に綾戸隧道が完成、1km渋川寄りに綾桜隧道と綾桜橋が1901年(明治34年)10月に開通した。

1961年(昭和36年)、沼田ダムなどの将来構想に対応し綾戸・綾桜道路1,320mの現道拡幅が計画された。工事は1962年(昭和37年)8月、綾戸側から着手し現道の交通を確保しながら行われた。1車線分の幅員であった綾桜隧道は開削され切土面に3段の擁壁が施工された。綾桜橋付近は山側に入り込んだ線形で拡幅が困難であったため、函渠と河川側に擁壁を施工して線形を改良した。綾戸橋付近は川幅が狭く岩盤が切り立っているため川側の岩盤から扶壁式擁壁で施工し、更に幅員を確保できない所では張り出し梁を施工した。綾戸隧道も1車線分の幅員しかない素掘りの隧道であった。東京側の坑口を広げるために発破したところ切削線より大幅に崩落し、通行不能となってしまった。急きょ子持村鯉沢から中之条経由で沼田市鷺石橋までの37kmを迂回道路とし、通勤者のために利根川河川敷を迂回路として施工し乗客を

[7] 綾戸渓谷 誰も知らないなんて勿体無い風景 : 上州自然散策, , http://itohnori.exblog.jp/15031261/

綾戸渓谷は私の住んでいる渋川市の北部にあります。直ぐ横を国道17号が走っているのですが、ここにこんな素敵が風景があると気が付く人は少ない様です。 と言うのも、その辺りでは国道17号は殆ど隧道の中を走ります。 隧道を出た所にちょっとした空地があり、そこに車を停めると見えるのですが、車を停める人は殆どおりません。 綾戸渓谷。 下に流れるのは利根川です。 右側に綾戸隧道が見えます。綾戸隧道は弘化3年(1846年)、沼田の金剛院住職江舟がげんのうを使い岩盤をくり抜いて「穴道」と呼ばれる隧道を造ったのに始る様です。

[8] 県道ワーク(群馬県編2) +α - Yahoo!ブログ 道徒然話 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/kasuga_3z/9704794.html

文書館では一度に請求できる資料は10点までなので、2回に分けて閉架から出してもらう。出してもらうまで時間が少し掛かるので、開架にある「群馬県民の何とかかんとか」という本を見る。図書館なんかに良くある、昔の写真を載せたほんである。その中から気になるものをいくつか。

履歴

[9] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054526708195

メモ