中野富士見町駅

中野富士見町駅

[1] 中野富士見町駅 (なかのふじみちょうえき)

35.6905 139.666916666667

Webページ

[2] 中野富士見町駅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E7%94%BA%E9%A7%85

中野富士見町駅(なかのふじみちょうえき)は、東京都中野区弥生町五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(分岐線)の駅である。駅番号はm 04。

[3] トイレ探索調査史 中野富士見町駅改札内トイレ, , http://tmania.blog.shinobi.jp/%E9%A7%85%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E5%8F%96%E6%9D%90/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E7%94%BA%E9%A7%85%E6%94%B9%E6%9C%AD%E5%86%85%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC

今回は東京メトロ丸の内線の中野富士見町駅のトイレ探索をした。

中野富士見町駅は改札内1階部分に設置されている。

どうやらそこがかなり古い便器を使用しているということらしい。

個室は3室あり3室ともすべて鳩マークの便器を使用している。

東京メトロ日比谷線広尾駅と比べるとかなり古く、便器の中の形がレアである。

鳩マークは大便器だけではなく、小便器、洗面台すべてに使用されている。

中野富士見町駅は1961年(昭和36年)2月8日に開業しているらしい。(詳細はこちら)

開業当時から利用していたなら、48年物の古代便器だ。

もし、中野富士見町駅のトイレが、INAX製でなくTOTO製を使っていたなら間違いなく大鷲マークの便器だったであろう。

たしかに大鷲マークと鳩マークとではプレミア度と古代価値度も違ってくる。

鳩マークでは、48年物の便器でも39年物の価値でしか見られなくなる。

ちなみに中野富士見町駅は2009年(平成21年)7月までの予定で駅改良工事が行われるため、トイレも改修される可能性が高い。

改修されれば男女別のトイレになるだろう。

そうなれば男性用トイレにも洋式個室はぜひ設置してほしいところである。

小便器:ストール型小便器 INAX U-112(洗浄はタンク式一斉洗浄)

個室:鳩マークの丸型金隠し洗い流し和式水洗 INAX C-452(洗浄はバルブ式)

【評価】

古代価値度:100点(48年物の古代便器)

マニア度 :100点

設備度:100点(紙は設置されている)

利便性:40点(個室の中が暗い)

清潔度:30点(水垢がある。)

消臭度:80点(大個室は手前側が無臭。真ん中個室と奥個室と小便器側がやや臭う。)

プレミア度:★★★★★

[4] , , http://kawawalk.sakura.ne.jp/kandagawa/jou2/yayoichou1.html

中野富士見町駅と中野新橋駅の中間で、右岸からの合流があり、これをたどるのが今回のテーマ。特に車止めも無く、一般の道路化しているが、地図上でもその蛇行する様子から、川の跡であることは容易に見て取れる。なお地名の弥生町は地域内の数箇所から弥生遺跡が発掘されたことにちなむらしい。本郷弥生町で発見された遺跡が弥生遺跡で、その弥生遺跡が発見されたから弥生町・・・・なんだかややこしいような、そのまんまのような・・・。

�@ 中野富士見町駅から中野新橋駅の真ん中あたりに、右岸からの合流口が二つある。地図から読み取れるクネクネの道に関係するのは本郷橋と柳橋の間の合流口。

[5] , , http://kawawalk.sakura.ne.jp/kandagawa/jou2/wadasiryuu1.html

地下鉄丸の内線新高円寺駅近く、五日市街道入り口交差点の東南角に車止め付通路が顔を出している。そこを道なりに進むと、結局、中野富士見町駅近くで善福寺川と合流後の神田川にたどり着く。流域としては善福寺川左岸にあり、古地図では善福寺川の左岸分流に合流しているようだが、現在の流路に従い神田川の直接の支流として扱うことにする。

この支流跡を合流点からさかのぼる。全行程2500mでかなり長いが、車止め、深い谷筋など一般の道路に紛れることはほとんどなく、たどりやすい支流跡である。

[6] 小沢川(1)最上流部ー金太郎と密かに残る蓋暗渠、そして池 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/15804649/

小沢川は、丸ノ内線新高円寺駅近く、杉並区梅里から流れ出し、杉並区和田の丸ノ内線(支線)中野富士見町駅近くで神田川に注いでいた全長2kmほどの小川で、現在では全区間暗渠となっています。小さな支流ながら独立した呼称を持ち、なぜか暗渠好きの間では比較的有名な川(跡)でもあります。 川は、段彩図(数値地図5mメッシュをgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)でみるとわかるように、桃園川と善福寺川〜神田川に挟まれた台地にかなりはっきりと刻まれた谷を流れています。主な水源は、谷が環七通りを横切るすぐ東側に現存する湧水池「新鏡ヶ池」とされていますが、それより上流にも谷が伸び、さらにその先の台地上にも人工と思われる水路の痕跡が残っています。

年末に時間ができたので、4年ぶりにこの「小沢川」の暗渠を辿ってみました。上流部のカオスぶりは相変わらずでしたし、縁あって最上流部に密かに残る蓋暗渠や今まで行ったことのなかった"蛇窪"の支流跡にも足をのばすことができましたので、記事にしてみます。 既にいくつもの暗渠系サイト/ブログでとりあげられており(本ブログでも以前、主水源だった「新鏡ヶ池」を紹介しました)、あまり新鮮味はないかとは思いますが、おつきあいいただければ幸いです。 ============= 「小沢川」の暗渠は、丸ノ内線新高円寺駅の近く、青梅街道から五日市街道が分かれる交差点のすぐ東側から始まります。といってもここから200mほどは直線の水路敷が続いており、本来の水源よりも上流部につくられた、人工的な水路だと思われます。かつて青梅街道沿いには南阿佐ヶ谷駅付近まで、千川上水の分水「六か村分水」がひかれていましたが、その余水がここまで到達していたのか、あるいは街道沿いの排水路がつながっていたのでしょうか。

[7] スーさんの釣り堀 ( 東京都 ) - なんたって中央線 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/ikansokutai/4119382.html

今日もまた雨。

本当に梅雨に舞い戻ってしまいましたね、これでは。

気象庁の方々、ちゃんと高円寺の気象神社にお参りに行ったのかなぁ?(笑)

よく気象神社に「明日晴れますように」とお参りに行かれる方もおいでのようですが、もともと気象神社は「天気予報が的中しますように」という神社ですから、お間違いなきように。

じゃぁ昨日に引き続き、今日も水っぽいお話しといたしましょう。

まず例の2005年9月の水害時、水没?した阿佐ヶ谷駅について。

阿佐ヶ谷駅の南口ロータリーから西に延びる商店街は「川端商店街」と言います。

このあたり、かつて文学者が多く住んで「阿佐ヶ谷文士村」などという通称もあったということで、川端康成先生の旧宅があった・・・・とか、そういうわけではありません。

実際に「川端」だったからこそのネーミング。

そう、水没もするはず。阿佐ヶ谷駅前は、元々はなんと川だったのです。

高円寺には馬橋稲荷神社という、こちらも由緒ある神社があります。ここでは江戸時代、よく雨乞いが行われていたそうです。

江戸中期以降に田畑の開発が進んだ中野・杉並地区では、やがて水不足に直面します。

宝永年間に天沼・阿佐ケ谷村は、千川上水(元禄年間に開削)から分水を引くことを許されました。これは通称「六ケ村分水」と呼ばれます。けれどもその先の高円寺・馬橋・中野の三ケ村は、その恩恵に預かることが出来ませんでした。天沼の弁天沼を源とする桃園川の水量は乏しく、そのため田圃の用水は雨水に頼るしかないため、雨乞いが盛んに行われたのです。

しかし、いつまでも神頼みでは仕方がありません。「天は自ら助くる者を助く」というじゃありませんか。しかも「天保の大飢饉」が関東一円を襲いました。高円寺・馬橋・中野三ケ村の名主さんたちは相談し、水量豊かな善福寺川から桃園川に通じる水路を開削しました。工事は青梅街道という丘を胎内掘り(地下トンネル)で越すという難しいものでしたが、幕府の協力と優秀な民間技術者、川嶋銀蔵の力により見事成功。これが「新堀用水」です。荻窪団地のあたりで取水し、杉並高校横の成宗弁天池を中継地とし、地下トンネルで青梅街道を横断。杉並区役所やショッピングアーケード「パールセンター」の地下を通り、桃園川の東橋付近で合流していました。

豊かな農村地帯であった高円寺や阿佐ヶ谷近辺には、こうした用

履歴

[12] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933439484

メモ