横荘線

横荘線

[1] 横荘線 (おうしょうせん)

Webページ

[2] 羽後交通横荘線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E5%BE%8C%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A8%AA%E8%8D%98%E7%B7%9A

横荘線(おうしょうせん)は、秋田県内陸南部の横手盆地を走っていた羽後交通の鉄道路線。横手市の横手駅と由利郡東由利村(現・由利本荘市)の老方駅を結んでいたが、1971年(昭和46年)に全線が廃止された。通称「横荘っこ」と呼ばれていた。

[3] 由利高原鉄道鳥海山ろく線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E5%88%A9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%89%84%E9%81%93%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E5%B1%B1%E3%82%8D%E3%81%8F%E7%B7%9A

鳥海山ろく線(ちょうかいさんろくせん)とは、秋田県由利本荘市の羽後本荘駅から同市の矢島駅に至る由利高原鉄道が運営する鉄道路線。日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった矢島線(やしません)を引き継いだ路線である。全線が由利本荘市内を通る。

路線データ[編集]

管轄(事業種別):由利高原鉄道(第一種鉄道事業者)

区間(営業キロ):羽後本荘 - 矢島 23.0km

軌間:1067mm

最高速度:65km/h

駅数:12駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:なし(全線非電化)

閉塞方式:スタフ閉塞式(羽後本荘 - 前郷間)、タブレット方式(前郷 - 矢島間)

運行形態[編集]

ワンマン運転の各駅停車が線内折り返しで1日14往復運行されている。区間運転はなく、全列車が全区間運転である。前郷駅にて閉塞方式が変わるため、同駅発着の際にタブレット交換が行われている。

国鉄時代は現在と異なり、矢島駅での夜間滞泊はなかった。

設備[編集]

駅等に切符の自動販売機はなく、有人駅での発券は全て出札窓口で行っている。

歴史[編集]

改正鉄道敷設法別表第13号の「秋田県本荘ヨリ矢島ヲ経テ院内ニ至ル鉄道」の一部であり、横荘鉄道が1922年に開業した路線を1937年に買収・国有化し、延長したものである。

横荘鉄道は、横手と本荘を連絡するため、横手と羽後本荘からそれぞれ路線を延ばしたが、鉄道敷設法の予定線と重なる羽後本荘からの路線(西線)のみが買収の対象となった。買収の対象とならなかった東線(横手 - 老方間)は、雄勝鉄道、羽後交通(横荘線)を経て1971年に廃止されている。

矢島線は、1980年の国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定され、1982年1月には対策協議会が開始される。臨時列車の試行等を行なったものの輸送密度は伸びず一時はバス転換の方針に固まりつつあった。1984年になって弘南鉄道が矢島線引受を表明したことから地元での鉄道存続に方針が変わり、7月の対策協議会で第三セクター化を正式決定。1985年に由利高原鉄道に転換された。

1915年(大正4年)1月13日横手鉄道に対し鉄道免許状下付(平鹿郡横手町-由利郡本荘町間)[1]

1922年(大正11年)8月1日 横荘鉄道が西線として羽後本荘 - 前郷間 (11.6km) を開業。羽後本荘駅・薬師堂停留場・玉ノ池

[4] 隧道レポート(初期レポート集2), , http://yamaiga.com/tunnel/tunnel2.html

このレポートの最終回ないしは最後に更新した回の 「この位置」に、レポートへの採点欄とコメント欄を用意しています。 あなたの評価、感想、体験談などをぜひ教えてください。

【トップページに戻る】

前回紹介した、旧横荘鉄道廃線後に残る隧道のうち、唯一不通となっている隧道である。

ここを2002年春、山チャリがてらの内部調査を行った。

今回は、そのレポートである。

今回の探索のスタートは、この二井山集落である。

この地にかつて二井山駅があったが、廃止されて40年近く経過した現在では、そのことを伝えるのは、一本の立て札のみだ。

二井山集落を離れると、すぐにのぼりが始まる。

ここから長い山間部の道なりとなる。

かつての鉄路は、現在の車道(県道48号線)に沿って存在したようだが、その痕跡は見つけられなかった。

結構な勾配であり、SLや気動車では、速度は出なかっただろうなー。

1Km程で、車道は、直角のカーブで進路が変化する。

一応青看があるが、正面に道の表示は無く、事情がわからない人には、何のための青看なのか分からないことだろう。

このときは雪が残り、なおさらそうだったのかもしれないが、もはや正面に道あるとは思えないほど、廃線跡は自然に還ってしまっていた。

しかし、わたしの目はごまかせないぞ(笑)。

この切り通しが、廃線跡である。

今回は雪も残り、目的の二井山隧道はすぐ近くであることから、チャリはここにおいて徒歩での探索となった。

5年位前に来た時には、「通行止め」の表示があったりしたはずだが、現在では、もはやそれらも消滅していた。

この先の隧道は完全に、忘れ去られようとしているようだ。

県道48号線でもあるのに…。

切り通しには雪がいっぱい。

しかし、この雪のおかげで、通行(徒歩)はたやすかった。

たぶん夏場は…、身の丈もあるほどの雑草に覆われているのでは…?

ついに、異様な穴が見えてきた。

廃線跡には、水がたまり、雪解けのこの時期、小川のようになっていた。

スニーカー履きの私は、この期に及んでぬれるのをためらい、なかなか進行するのに難儀した。

いよいよ、入り口に接近。

ガードレールが道をふさいでいたが、もはや要を成さなくなっていた。

よく見ると、入り口両脇の崖は石組みになっているのが認められた。

それでは、いざ、内部へ!!

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933403839

メモ