第四小繋隧道

第四小繋隧道

[1] 奥羽本線第四小繋隧道

Webページ

[2] 隧道レポート, , http://yamaiga.com/tunnel/kotunagi.html

今回紹介する区間で、県内に残る奥羽本線の廃トンネルは打ち止めだ。

奥羽本線二ツ井〜前山間は、全国的にも有名になった恋文コンテストの舞台きみまち坂を通過する区間だ。

白神山地の南端が米代の流れを湾曲し、深い淵に切り立った岩肌が洗われる。

崖沿いに開削された狭い国道7号線と、寄り添って走る単線の線路。

ゆったりと流れる米代と、その畔に連なる車の群れ。

その眺めは、もうない。

国道は昭和54年バイパス化、かつての国道は県道に降格となった。

そして、奥羽本線の鉄路は、さらに遡ること8年、昭和46年には長大なトンネルを供する現線に切り替えられている。

発生した旧線は、総延長3.9km、4本の隧道を有する、長大なものだった。

当レポートはその痕跡を辿りつつ、二ツ井から前山方向へと進行する。

2003年4月10日、午前8時30分。

この日は、奥羽本線の廃隧道を一挙に攻略する目的で、能代市富根で輪行を解いた。

間も無く富根の廃隧道を攻略し、続いてのターゲットとなったのが、このきみまち坂に眠る小繋廃隧道群だ。

天候は快晴であり、4月は廃線探訪には最も適した時期である。

未知を暴くことへの興奮は、既に最高潮に達していた。

テンションの高い状態だ。

写真は、二ツ井市街地を貫流する米代川の畔から、これから挑むきみまち坂方面を望んだものだ。

正面にある山がきみまち坂で、手前に写る水色の6連ポニートラス橋は、旧国道7号線、現一般県道322号線の琴音橋である。

右端には雪解けを水を集め、濁流のように増水した米代の灰色の水面も見える。

藤琴川に架かる琴音橋の袂である。

かつては国道であったが、この橋と、この先のトンネルの狭隘、および老朽化がバイパス化の主要因であった。

琴音橋が始めて架橋されたのは、明治17年のことである。

それ以前は橋がなく、渡し舟に頼っていたという。

現在のトラス橋が架設されたのは、昭和27年のことである。

この素敵な橋名が、誰によって、どのような経緯で決定されたものなのかは、気になるところである。

琴音橋からきみまち坂へ…

よくは分からないが、地名としては最高のレベルだろう。

一つ前の写真にも写っているのだが、路上に設置されているこの標識も、年代を感じさせる。

はたして、左側にはどのような標識が設置されていたのだろうかと

[3] 奥羽本線旧線・きみまち阪公園付近の隧道群・その5: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/09/post-8d09.html

第四小繋隧道の探索を終え、見つけることができない第三小繋隧道は放置プレーし、次の第二小繋隧道を目指すため、再度道の駅二ツ井に戻ってきた。

道の駅を左手に見送りさらに先に進んで行くと、どこかの工場(こうば)か若しくは資材置き場のような場所が見えてくる。

この奥に目的の第二小繋隧道がある。

幸いゴールデンウィーク中は当然休みのようなので、ササッと脇道を通らせてもらった。

水場や水を流す堀のようなものがあり、長靴を持ってきていないのが本当につらかった。

そしてそれらを潜り抜けた先には・・・、

あった!!第二小繋隧道だ!!

足場がヘドロのような場所もあったため、慎重に近づいた。

そしてとうとう第二小繋隧道の目の前に立った。

第四小繋隧道以上に立派な坑門であった。全体が立派、というかレンガ造りだな。

隧道右上部には『No.2』と書かれていた。一発でこの隧道が第二小繋隧道だと分かっていいね(笑)

また坑門の下半分は両方とも崩れており、中の赤レンガがはっきり見て取れる。

それじゃ中に入ってみる。

この隧道は第四小繋隧道とは違い、出口付近が軽くカーブしているが、明かりは見えるため長さはそれほどでもなさそうだ。

またこの隧道はつい最近までキノコ栽培か何かのの場所として利用されていたようで、それらに使用されていたモノ(送風機なども残骸もあった)が地面にたくさん散らばっていた。

ガラスだけは踏まないように気を付けながら先に進んだ。

途中退避抗を撮影。

ちなみに右上の看板には『水位注意』と書かれていた。

反対側の出口が近づいてきたのだが、こちらは入口側よりもさらにひどい状況であった。

機材やら木材やらが足元一杯に散乱しており、出るのに大変苦労した。

・・・・・・まぁ勝手にここに来ているのはこっちのほうなのだが。

そして第二小繋隧道の反対側の坑門。

こちらは入口側とは違ってシンプルな坑門だが、予想以上にきれいであった。

坑門脇には『1955-9 工藤組』と刻まれていた。

また碍子の残骸がぶらーんとぶら下がっていた。

第二小繋隧道の側面も非常に丁寧に作られていた。

というかこれだけ出っ張ってしまうと列車が通るのに邪魔になるんじゃないかと心配してしまった。もちろんそんなことは無いのだろうが。

路盤跡はさらに向こうに続いていた。

次回は隧道は無いけど、最終回。

結構変わったものがあったよ。

[4] 奥羽本線旧線・きみまち阪公園付近の隧道群・その4: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/09/post-582f.html

ようやっとこさ隧道に会うことができた。

ちなみにこの隧道は第四小繋隧道という名前のようだ。

早速坑門をチェックしてみる。

キレイな馬蹄型の坑門であり、崩落箇所なども全然見当たらない。

よーしそれじゃ中に入るかと思ったら・・・、

ゲゲッ!汚くて入れない・・・

Σ(¯ロ¯lll)

今日は長靴を忘れてきたのでムリして突入することができないんだよね・・・。

しかも何かシダ植物のようなものも生え始めているし。

まぁ入れないなら入口から可能な限り調べてみるか。

というかこの隧道入口から少し入った場所でちょっとだけ狭くなっているな。

向こうはレンガ造りのようだから、後から入口だけ広くしたのだろうか?

もしそうだとしても意味が良くわからないのだが・・・・。

さてこちら側からはこれ以上調べることができなさそうだし、明らかに一直線の隧道で閉塞はしていなさそうなので、もう一度公園側に戻って隧道入口を探してみるか。

戻る途中もう一度米代川ときみまち坂公園の桜が見えた。

そして再度公園に戻ってきた。

先ほどの隧道の高さから考えて、実は思った以上に低い場所に線路があるようだから、写真に見える「桜まつり」の看板を左に進んだところ・・・・。

あっさり見つかりました・・・orz

さっきまでの捜索は一体何だったんだ・・・・・・・。

il||li _|¯|○ il||li

ま、気を取り直して調べてみるか。

ちなみに入口の坑門脇にはご丁寧に『奥羽本線旧トンネル(昭和46年まで使用)』とか書かれている。

どうせなら隧道の名前(第四小繋隧道)も書いてくれれば完璧だったんだけどなぁ。

内部に入ってみる。

まず長さだがそれなりに長そうだが、200メートルは無いだろう。

また入口左側の側面には『50』と『1956-11』と刻まれていた。

1956-11というのは完成(もしくは改修・拡張等の作業)が終了した年月日だと思われるが、『50』というのはどういう意味があるのだろうか?

まさかこの隧道の制限速度ではないと思うのだが・・・。

しかし右側の側面を見てみると『1968-3』と刻まれていたのだ?

左右で全く違う年月日が刻まれている・・・。どう解釈してよいモノやら・・・。

また隧道中央部付近で崩壊があったようだ。

向こう側からは全然わからなかったなこれ。

まぁ通ることができない隧道の調査はこれくらいにして、次の隧道を調べ

履歴

[5] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933402585

メモ