元赤城神社

元赤城神社

[1] 元赤城神社

Webページ

[2] 元赤城神社 / ヒトイキ準備室 / 赤城神社 - 東京都新宿区神楽坂, , http://www.akagi-jinja.jp/hitoiki/junbi/2009/05/post-5.html

平成21年05月01日 元赤城神社

[ おはなし ]

住宅地の中にひっそりとある神社。

正安2年(1300年)、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊を、ここにお祀りしました。

寛正元年(1460年)に太田道潅が神威を尊んで、牛込台(今の牛込見付附近)に遷し、さらに弘治元年(1555年)に、大胡宮内少輔(牛込氏)が現在の赤城神社の場所に遷したといわれています。

狛犬がかわいい。

左側の「うん」の狛犬は、子犬を抱えていました。

東京大空襲で焼きだされた狛犬もいます。

戦火で焼けただれ、顔が焼け落ちてしまいました。

黒々とした顔のない狛犬。

何年経っても、強いメッセージを発しています。

赤城神社が元あった場所にある社。

規模は小さいのですが、その歴史を感じる佇まいです。

●元赤城神社

御祭神:岩筒雄命

例祭日:9月19日

鎮座地:早稲田鶴巻町568

交通:地下鉄有楽町線江戸川橋駅下車徒歩7分

大きな地図でみる

[3] 【JA東京中央会】神崎の牛牧, , http://www.tokyo-ja.or.jp/farming/tokyo06.html

神崎の牛牧

文武天皇(701~704)の時代、現在の東京都心には国営の牧場が各地に置かれました。早稲田から戸山にかけた一帯は、牛が多かったので牛込と呼ばれて、この元赤城神社一帯は、牛の放牧場でもありました。

大宝元年(701)、大宝律令で全国に国営の牛馬を育てる牧場(官牧)が三九ヶ所と、皇室の牛馬を潤沢にするため天皇の意思により三二ヶ所 の牧場(勅旨牧)が設置されましたが、ここ牛込にも官牧の牛牧が設けられました。牛牧には乳牛院という牛舎が設置されて、一定期間乳牛を床板の上で飼育 し、乳の出が悪くなった老牛や病気にかかったものを淘汰していました。

時代は変わり江戸時代、徳川綱吉の逝去で「生類憐みの令」が解かれたり、ペーリー来航で「鎖国令」が解けた事などから、欧米の文化が流れ込 み、牛乳の需要が増え、明治19年の東京府牛乳搾取販売業組合の資料によると、牛込区の新小川町、神楽坂、白銀町、箪笥町、矢来町、若松町、市ヶ谷加賀 町、市ヶ谷仲之町、市ヶ谷本村町と、牛込にはたくさんの乳牛が飼われていました。

[4] 元赤城神社, , http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tokyo/kunai/sinjuku/motoakagi/motoakagi.html

昭和初期に造られたと説明書きにあるが、もっと古そうに見えます。幕末と言われても信じそう。江戸狛の典型で、かってはなかなかの名品かと想像します。残念。相方は昭和20年5月25日の空襲で失われ、この子も猛火の為顔が剥がれ落ちたようです。しかし現在はとても大事にされているように見えます。末永く余生をお過ごし下さい。

[5] ご由緒 / 赤城神社 - 東京都新宿区神楽坂, , http://www.akagi-jinja.jp/akagi/goyuisho/

「岩筒雄命」 ( いわつつおのみこと ) 「岩筒雄命」(いわつつおのみこと)は伊邪那岐命のお子神である火の神、迦具土神よりお生まれになった神様で、千葉県香取神宮の御祭神、「経津主神」(ふつぬしのかみ)の御親神に当たらせ給い、智、仁、勇のすぐれたお力をお持ちになり、殖産興業、厄難消除、学問芸術の神又特に火防の神として高い御神徳を発揚せられます。

※合殿 赤城姫命(あかぎひめのみこと) 一説に赤城姫命(あかぎひめのみこと)は大胡氏の息女ともいわれていて、旧別当は天台宗東叡山寛永寺末、赤輝山円明院当覚寺(江戸名所図会には東覚寺と記載)で同寺の本地仏は乗馬姿の地蔵尊でありました。 かつての神仏混淆の頃、赤城大明神の御神影であると称して当覚寺から氏子中へ頒布したことがあるので、今なお折々氏子中の旧家に散見されるため、当社の祭神である「岩筒雄命」(いわつつおのみこと)とはかかわりはないが、合殿とされています。

【御鎮座地 お祀りしている場所】

東京都新宿区赤城元町一番十号

【御社号 社の名前】

赤城神社 昔は赤城大明神といわれていましたが、明治維新のときに今の御社号に改めました。

【例祭日】

9月19日(毎年)

【氏子地域】

赤城元町、赤城下町、神楽坂六丁目、横寺町、箪笥町、細工町、北町、中町、南町、払方町、二十騎町、南山伏町、北山伏町、市ヶ谷山伏町、南榎町、弁天町、東榎町、榎町、早稲田町、早稲田鶴巻町、山吹町、東山吹町、中里町、天神町、天神東町、矢来町、矢来東町、矢来南町、築地町、改代町、牛込水道町、西五軒町

【御由緒】

伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の創祀に際して、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。

その後、牛込早稲田の田島村(今の早稲田鶴巻町 元赤城神社の所在地)に鎮座していたお社を寛正元年(1460年)に太田道潅が神威を尊んで、牛込台(今の牛込見付附近)に遷し、さらに弘治元年(1555年)に、大胡宮内少輔(牛込氏)が現在の場所に遷したといわれています。この牛込氏は、大胡氏の後裔にあたります。

天和3年(1683年)、徳川幕府は江戸大社の列に加え牛込の総鎮守と崇めました。「日枝神社」「神田明神」と共に、「江戸の三社」と称され、この三社による祭礼の

[6] 赤城神社 (新宿区) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE_%28%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%29

祭神[編集]

岩筒雄命(いわつつおのみこと)と、相殿として赤城姫命(あかぎひめのみこと)を祀る。

岩筒雄命は火の神である迦具土神より生まれ、経津主神の親神にあたるという。赤城姫命は一説によると神社を創建した大胡(おおご)氏の息女と伝わり、別当寺である東覚寺の本地仏であった。

由緒[編集]

鎌倉時代の正安2年(1300年)、上野国赤城山の麓から牛込に移住した大胡彦太郎重治により、牛込早稲田の田島村に創建されたと伝わる[1]。 寛正元年(1460年)、江戸城を築城した太田道灌により牛込台に移された[2]。その後、弘治元年(1555年)、大胡宮内少輔により現在地に移される。江戸時代には徳川幕府によって江戸大社の一つとされ、牛込の鎮守として信仰を集めた。

『江戸名所図会』では「赤城明神社」として紹介され、大胡重泰(おおごしげやす)により創建されたこと[3]、牛込の鎮守であり別当寺は東覚寺(天台宗)であることなどが記されている。

歴史[編集]

年表[編集]

正安2年(1300年):大胡彦太郎重治が上野国赤城神社から勧請し、牛込早稲田の田島村に創建。

寛正元年(1460年):太田道灌により牛込台に遷座。

弘治元年(1555年):大胡宮内少輔により現在地に遷座。

天和3年(1683年):江戸幕府により江戸大社に列する。

天保13年(1842年)3月7日:火災により、社殿全焼。後に再建。

明治元年(1868年):明治維新に際し、名を赤城神社と改める。

明治6年(1873年):郷社に列する。

明治9年(1876年):横寺町の北野神社(朝日天満宮)を、境内社として遷座。

昭和20年(1945年)4月13日:太平洋戦争の戦災により、社殿全焼。

昭和26年(1951年)10月:本殿を再建。

昭和34年(1959年)5月:拝殿・幣殿を再建。

昭和37年(1962年)10月:境内社の出世稲荷神社社殿を再建。

平成17年(2005年)10月:戦災で焼失していた境内社の北野神社を、蛍雪天神として再興[4]。

平成20年(2008年)3月:境内に隣接し、資金面で支えていた私立赤城幼稚園が閉園。

平成22年(2010年)9月:「赤城神社 再生プロジェクト」に伴う建て替え完成。

平成23年(2011年)10月:2011年度グッドデザイン賞受賞。

再生プロジェクト[編集]

平成21年(2009年)から22

[7] 赤城神社|東京 神楽坂 ガイド, , http://kagurazakaguide.web.fc2.com/5030.html

神楽坂は東京・新宿区で江戸時代から続く歴史あるおしゃれな観光スポット。

神楽坂を中心に、おしゃれ・グルメ・ランチ・居酒屋・レストラン、歴史をご紹介。このページは赤城神社です。

赤城神社(あかぎじんじゃ)

赤城神社は地下鉄東西線の神楽坂駅を飯田橋寄りの「出口1」を出た早稲田通りを左に向かい、直ぐにある角をさらに左に曲がるとその先約100メータ先にあります。

神楽坂駅の「出口1」から1分前後の近距離です。

赤城神社の表参道入り口から真っ直ぐ石畳が続きます。奥に拝殿が見えます。

履歴

[8] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933395169

メモ