峨瓏峡隧道

峨瓏峡隧道

[1] 峨瓏峡隧道

Webページ

[2] 秋田県藤里町の色々その2・峨瓏峡隧道: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/11/post-6fc8.html

スズメバチの恐怖から逃れるように(笑)峨瓏の滝を後にし、その近くの林道から目的の隧道を目指す。

未舗装路のそこそこの斜面を軽自動車でうんうん唸りながら登っていく。

途中でいかにも森林鉄道の廃レールを利用したような(本当に廃レールかどうかは全く持って不明)ガードレールの残骸らしきものがあった。

またこの道は一部路肩が軽く崩壊している箇所があり、走行に注意を要した。

ガードレールがその被害を受けていた(笑)

そしてカーブを曲がったところに突然隧道が現れた。これが峨瓏峡隧道である。

できれば手掘り隧道がよかったのだが、平成5年に完成した隧道にそれを期待するのは無理だろう。

しかし平成5年完成の割には、名称はしっかり『峨瓏峡隧道』と書かれており、これはこれで嬉しかったりする。

内部はトタン板のようなもので囲まれていた。これは結構よく見るトンネルの光景だ。

反対側から。こちら側の方が若干古ぼけて見えるが、隧道はこの方が雰囲気があってよろしい!!と個人的には思っているのだがどうだろう?

で、この先にも何やら滝があるようなので行ってみようと思ったのだが・・・、

雪が残ってて行けねーよ!!(笑)

まぁ別に何が何でも見たいというわけでもなかったのだが、行けないとはっきりわかると悔しいものである。

ちなみにこの隧道の隣には先ほど見た峨瓏の滝へと繋がる川が流れていた。

というわけで峨瓏峡隧道はこれで終了なのだが、帰るときに気が付いたのだがこの道路結構注意書きが多い。

なだれ、落石、路肩、そしてクマ(笑)。まぁクマは本命だな。確率はこの中ではひょっとしたら一番低いのかもしれないけどね。

ちなみにここから引き返すとき、車をターンさせる場所が無かったのでこの狭い道路上で車をターンさせて引き返した。

隣は予想よりも断崖だったのでビビった。軽自動車で来て良かったと思った瞬間だった(笑)

[3] 秋田県藤里町の色々その1・峨瓏峡の峨瓏の滝: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/10/post-47c2-1.html

というわけで?今回から始まった『秋田県藤里町の色々シリーズ』だが、その第1回目は隧道でも廃道でもない『滝』からスタート。

まぁ実際には『地図上に見える峨瓏峡の隧道探索』に向かう途中にあったので、せっかくだから寄ってみた、というのが正直なところである。

国道7号線から秋田県道317号線を北上していく。

その途中でナイスな橋が見えた。

そして目的地の峨瓏峡入口付近にたどり着いたのだが、その近くに公園のような場所があったので、トイレ休憩のついでに寄ってみることとした。

そして峨瓏峡の峨瓏(がろう)の滝がこれ。

思った以上に美しい景色だった。

なお近くの自動販売機だが・・・、

しつこいくらいに白神山地の水が売られていた(笑)

本当はもう少しゆっくりこの景色を堪能したかったのだが、近くをスズメバチが延々と飛んでいたのでソッコーで車に乗り、目的地へと向かいましたとさwww

まぁいくら世界のサトアツがシロクマと言えども、蜂は苦手ということで勘弁してチョ。

とまぁこんな感じで、この『秋田県藤里町の色々シリーズ』はダラダラ続いていくので、暇な人は見てってチョーダイ。

なお次回は峨瓏峡の隧道を見てみるぜ。

[4] 奥羽本線旧線・きみまち阪公園付近の隧道群・その6(最終回): 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/09/post-e41d.html

第二小繋隧道を抜け、今回の探索の最終目的地を目指した。

隧道出口の左側には崩れた建物があった。その近くには耕作放棄された水田跡(畑跡?)があったので、それに関係する小屋だろうか?

それらを左手に見ながら先に進むと、目的物が見えてきた。

ここが今回の探索の最終目的地である七座信号所跡である。

信号所のホームなのでかなり簡素な作りになっている。

青森方面に向かって右側のホーム。

ちなみにホーム側面には『1965-9』と書かれたプレートが貼られていた。

こっちが逆に左側のホームである。

こちら側のホーム付近にはこの信号場に関連する建物の土台部分のようなものがあったが、どのようなものなのかはよくわからなかった。

この信号場の先には第一小繋隧道があるようだが、ちょっとこの先には進めそうにもないようなので諦めた。

と書くと聞こえはいいのだが、なんてことはない事前の調査が適当だったため、第一小繋隧道を失念していただけだった・・・orz

次回の宿題だなこりゃ。

振り返ってもう一度七座信号所跡を見てみる。

この信号場から国道へアプローチする道路があるため、アクセスは非常に容易だ。

また国道の戻る途中に湧水が湧いていた。水が冷たくて気持ちが良かった。

道の駅に戻る途中国道から第二小繋隧道の坑門が見えた。

この季節ならすぐに発見できる。

道の駅のすぐ近くの旧奥羽本線の路盤跡をずっと目で追いかけていたら、路盤下にレンガ造りの暗渠隧道が見えた。

そして道の駅ふたついに戻って今回の探索は終了。

若干心残りの部分もあったが(第一小繋隧道の未探索とか)、とりあえずはこんなもんでしょう。

この日は他の場所の探索もあったし、急いでそちらに向かったのであった。

[5] 奥羽本線旧線・きみまち阪公園付近の隧道群・その5: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/09/post-8d09.html

第四小繋隧道の探索を終え、見つけることができない第三小繋隧道は放置プレーし、次の第二小繋隧道を目指すため、再度道の駅二ツ井に戻ってきた。

道の駅を左手に見送りさらに先に進んで行くと、どこかの工場(こうば)か若しくは資材置き場のような場所が見えてくる。

この奥に目的の第二小繋隧道がある。

幸いゴールデンウィーク中は当然休みのようなので、ササッと脇道を通らせてもらった。

水場や水を流す堀のようなものがあり、長靴を持ってきていないのが本当につらかった。

そしてそれらを潜り抜けた先には・・・、

あった!!第二小繋隧道だ!!

足場がヘドロのような場所もあったため、慎重に近づいた。

そしてとうとう第二小繋隧道の目の前に立った。

第四小繋隧道以上に立派な坑門であった。全体が立派、というかレンガ造りだな。

隧道右上部には『No.2』と書かれていた。一発でこの隧道が第二小繋隧道だと分かっていいね(笑)

また坑門の下半分は両方とも崩れており、中の赤レンガがはっきり見て取れる。

それじゃ中に入ってみる。

この隧道は第四小繋隧道とは違い、出口付近が軽くカーブしているが、明かりは見えるため長さはそれほどでもなさそうだ。

またこの隧道はつい最近までキノコ栽培か何かのの場所として利用されていたようで、それらに使用されていたモノ(送風機なども残骸もあった)が地面にたくさん散らばっていた。

ガラスだけは踏まないように気を付けながら先に進んだ。

途中退避抗を撮影。

ちなみに右上の看板には『水位注意』と書かれていた。

反対側の出口が近づいてきたのだが、こちらは入口側よりもさらにひどい状況であった。

機材やら木材やらが足元一杯に散乱しており、出るのに大変苦労した。

・・・・・・まぁ勝手にここに来ているのはこっちのほうなのだが。

そして第二小繋隧道の反対側の坑門。

こちらは入口側とは違ってシンプルな坑門だが、予想以上にきれいであった。

坑門脇には『1955-9 工藤組』と刻まれていた。

また碍子の残骸がぶらーんとぶら下がっていた。

第二小繋隧道の側面も非常に丁寧に作られていた。

というかこれだけ出っ張ってしまうと列車が通るのに邪魔になるんじゃないかと心配してしまった。もちろんそんなことは無いのだろうが。

路盤跡はさらに向こうに続いていた。

次回は隧道は無いけど、最終回。

結構変わったものがあったよ。

[6] 奥羽本線旧線・きみまち阪公園付近の隧道群・その4: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2012/09/post-582f.html

ようやっとこさ隧道に会うことができた。

ちなみにこの隧道は第四小繋隧道という名前のようだ。

早速坑門をチェックしてみる。

キレイな馬蹄型の坑門であり、崩落箇所なども全然見当たらない。

よーしそれじゃ中に入るかと思ったら・・・、

ゲゲッ!汚くて入れない・・・

Σ(¯ロ¯lll)

今日は長靴を忘れてきたのでムリして突入することができないんだよね・・・。

しかも何かシダ植物のようなものも生え始めているし。

まぁ入れないなら入口から可能な限り調べてみるか。

というかこの隧道入口から少し入った場所でちょっとだけ狭くなっているな。

向こうはレンガ造りのようだから、後から入口だけ広くしたのだろうか?

もしそうだとしても意味が良くわからないのだが・・・・。

さてこちら側からはこれ以上調べることができなさそうだし、明らかに一直線の隧道で閉塞はしていなさそうなので、もう一度公園側に戻って隧道入口を探してみるか。

戻る途中もう一度米代川ときみまち坂公園の桜が見えた。

そして再度公園に戻ってきた。

先ほどの隧道の高さから考えて、実は思った以上に低い場所に線路があるようだから、写真に見える「桜まつり」の看板を左に進んだところ・・・・。

あっさり見つかりました・・・orz

さっきまでの捜索は一体何だったんだ・・・・・・・。

il||li _|¯|○ il||li

ま、気を取り直して調べてみるか。

ちなみに入口の坑門脇にはご丁寧に『奥羽本線旧トンネル(昭和46年まで使用)』とか書かれている。

どうせなら隧道の名前(第四小繋隧道)も書いてくれれば完璧だったんだけどなぁ。

内部に入ってみる。

まず長さだがそれなりに長そうだが、200メートルは無いだろう。

また入口左側の側面には『50』と『1956-11』と刻まれていた。

1956-11というのは完成(もしくは改修・拡張等の作業)が終了した年月日だと思われるが、『50』というのはどういう意味があるのだろうか?

まさかこの隧道の制限速度ではないと思うのだが・・・。

しかし右側の側面を見てみると『1968-3』と刻まれていたのだ?

左右で全く違う年月日が刻まれている・・・。どう解釈してよいモノやら・・・。

また隧道中央部付近で崩壊があったようだ。

向こう側からは全然わからなかったなこれ。

まぁ通ることができない隧道の調査はこれくらいにして、次の隧道を調べ

[7] 奥羽本線旧峯ノ山隧道その2: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2011/06/2-d8ef.html

さてさて、旧峯ノ山隧道の北側坑門を探しにやってきた。

国道を走っていくと、パーキングエリアがあった。ここを起点に探してみようと思った。

車を止めて降りてみたら、なぜかサントリーオールドの空き瓶が2本も落ちていた。誰か車中泊でもしたのだろうか。

パーキングエリアから下を見たら、いかにも怪しい道があった。もうこれは直感で旧線跡だなと思った。

そんでそこへ降りようと思ったのだが、適当な道がなかったので崖をおりた。

で降りた。現線は川を鉄橋で渡向こう岸のほうへ続いているようだ。そこから歩いていくと、いよいよ怪しげな雰囲気になってきたぞ(笑)

そしてとうとう、旧峯ノ山隧道北側坑門に到着した。入口付近は軽くだが水没していた。

坑門はよくある昔風の?レンガ造りでちょっぴり感動した。先に見た刺巻旧隧道はシンプルな坑門だったからだろうか?

・・・いや、南側坑門へ近づけなかったからだろう。

坑門左側下部にこの坑門の特徴があった。かなり変わった形をしているのだが、どういう目的でこのように作られたかはよくわからない。

拡大したところ。ほんとによくわからない。でもこのデザインはちょっと気に入ってたりして。

それぢゃいよいよ内部に侵入する。入口付近が水没しているのでコースを選びながら慎重に進んでいった。

内部はバラストが敷かれているわけではなく、土やらヘドロっぽいのがあった。

内部に入ってから入口を見てみた。水没しているが、一部に木材が散乱しているところがあり、その上を歩いて渡った。

また入口脇にも木材が積まれていた。ひょっとしたら木材の貯蔵場所として使われていた時期があったのかもしれない。

隧道は軽くカーブしているが、長くはないのですぐ出口の明かりが見える。

出口付近に近づいてきたのだが、さっき南側からみたとおりこちらも水没していそうな気配がしてきた。

そして出口付近に到着してビックリした。

まるで台風が通過した後のような雰囲気があった。そしてヘドロも大量にありそうな気配がする・・・・・・orz

風雪除けのためのスノーシェードは片っ端から吹き飛んでおり、廃隧道っぽい雰囲気をいい感じにアレンジしている。

南側坑門はスノーシェードのせいでうまく全景を撮影することができないのだが、何とかとることができた。

北側坑門と同じようなデザインだ。ただ北側にあった気に入った小窓のようなもの?を見つけること

[8] 奥羽本線旧峯ノ山隧道その1: 世界のサトアツブログ, , http://satoatsu.moe-nifty.com/blog/2011/05/1-7fd1.html

5月GW連休の隧道探索の前半(田沢湖線旧刺巻隧道群)の探索を終え、続けて奥羽本線の新線切り替えに伴う廃隧道群の探索へと向かった。

途中角館を通ったのだが、桜まつりの最中だったらしく渋滞が始まっていた。

もちろん世界のサトアツは桜などより隧道が好きなので、無視してさっさと進んでいった。

今回紹介する隧道は峯ノ山隧道というのだが、この隧道は探索の直前まで全然存在を知らなかった。

刺巻隧道群の探索だけでは物足りないと思っていたのでネットでネタを探していたら見つかった、ということである。

目標の隧道は奥羽本線の羽後境駅と峰吉川駅の間にある。

この場所は来たことはないがある程度知っている。

何故かというと、むかし流行った電車でGOの秋田新幹線を運転したときに何度も通ったのだ(笑)。

なんだか意味不明な親近感の持ち方だが、それはそれ。これはこれ。

それぢゃ向かうか!

地図を見てみるとこの辺りが怪しそうだった。国道13号の脇にいかにも線路の保線用道路への入口っぽい場所があったのだ。

入ってすぐに写真のような施設があった。何の目的なのかはよくわからなかったが、よく見てみると雪が積もりすぎたら降ろしてくれみたいなことが書いてあり、いかにも豪雪地帯らしい説明文だなと感じた。

わけの分からない施設からかなり急な下り坂を降りたところ。道が結構湿っていたので靴がすべって大変だった。

で長年の勘からここら辺は新線と旧線の分岐っぽい場所だとピーンと来た。

そして後ろを振り返ったら・・・。

あった!!峯ノ山隧道だ!!!

そこからゴッツリして隧道へ向かおうと思ったら・・・。

入口付近水没してるやん!!

無理すればイケなさそうなこともないが、ほかの隧道探索もあることから南側坑門のアプローチを諦めることとした。(最後の隧道探索なら濡れるの覚悟で突っ込むこともあり得るかと思った。というか長靴持って来いよ俺・・・orz)

ここで立ち尽くしても仕方がないので、気を取り直して、それじゃあよし反対側(北側)から調べに行くこととした。

行こうとしたら秋田新幹線こまちがまたまたやってきた。

次回は北側坑門からアプローチ!

履歴

[9] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933388294

メモ