軍艦島

軍艦島

[1] 軍艦島 (ぐんかんじま) , 端島 (はしま)

32.6277777777778 129.738333333333

Webページ

[2] 端島 (長崎県) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%B3%B6_%28%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%29

端島(はしま)とは、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島である。軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られている。

[3] 軍艦島 4K (Ultra HD) - Japan's "Battleship Island", , http://www.youtube.com/watch?v=rb0zOstIiyU

軍艦島アーカイブス https://www.facebook.com/battleshipisland

かつて炭鉱の島として栄え1974年に閉山、無人化した長崎市端島(通称・軍艦島)。「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成資産として、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の2015年世界文化遺産登録へ推薦されています。建物の老朽化で危険なため、長崎市は端島の見学範囲を制限して一部のみを公開。今回、西日本新聞社は同市から特別な許可を得て、4Kカメラやドローンを使用し島内の様子を記録しました。

- 企画・制作 -

西日本新聞社/メディアプラネット

- スタッフ -

プロデューサー:林隆広

ディレクター:永川優樹

ドローン空撮:九州空撮隊

音楽:関口シンゴ(origami PRODUCTIONS)

[4] 軍艦島の歴史を写真と映像で振り返るWebサイト「軍艦島アーカイブス」公開 - はてなニュース, , http://hatenanews.com/articles/201504/23477

西日本新聞社と西日本新聞メディアラボは、軍艦島(長崎市端島)の歴史を古写真と映像で紹介するWebサイト「軍艦島アーカイブス」を公開しました。軍艦島の成り立ちやかつての島の様子を、全8話の構成で紹介します。これは同社が進めている、軍艦島のデジタルアーカイブプロジェクトの一環です。

▽ 軍艦島アーカイブス - 明治日本の産業革命遺産

各ページでは「軍艦島の出現」「日本を支えた石炭産出」などのタイトルで、軍艦島の成り立ちや労働していた人々の生活が紹介されています。それぞれのページ下部には、かつての軍艦島に居住していた伊藤千行さんと西日本新聞社が所蔵する写真が並び、当時の様子を想像できます。4月21日(火)現在、第3話まで公開されています。

軍艦島は、世界遺産登録に向けて手続きが進められている産業遺産の1つです。西日本新聞社は、そんな軍艦島が維持・保存の危機にある現状を受け、デジタルアーカイブプロジェクトを実施しています。2014年11月には、同社がドローン(無人航空機)などを駆使して軍艦島を撮影した4K映像が公開され、話題を集めました。

▽ 軍艦島 4K (Ultra HD) - Japan's "Battleship Island" - YouTube

▽ 軍艦島の4K映像、YouTubeで初公開 ドローンで撮影 - はてなニュース

[5] 軍艦島、台風8号で施設の一部が破損……ツアー客は上陸不可 復旧は未定 - はてなニュース, , http://hatenanews.com/articles/201407/21697

世の中

2014年07月14日 15時56分

文:あおきめぐみ

軍艦島、台風8号で施設の一部が破損……ツアー客は上陸不可 復旧は未定

長崎県長崎市は、軍艦島(端島)の見学施設の一部が、台風8号の影響で破損したと発表しました。桟橋も損壊しているため、ツアー客の上陸は“不可”とのこと。復旧作業が完了し、利用者の安全が確保できるまでの間は、施設の利用を停止すると案内しています。

▽ 長崎市│端島(軍艦島)見学施設の供用停止について

長崎市の職員が7月11日に見学施設の安全確認を実施したところ、連絡橋や見学施設などで破損が確認されました。ツアー客の安全が十分に確保できないとの理由から、施設の利用を停止すると発表しています。復旧は未定です。

軍艦島の上陸ツアーを用意している各ツアー会社は、施設の利用が再開されるまでの間、周遊ツアーのみ運航するとしています。

▽ お知らせ|軍艦島コンシェルジュ

▽ 供用停止(上陸不可)について(7/11~)|軍艦島上陸クルーズ

▽ » 端島(軍艦島)見学施設供用(上陸)停止期間延長のお知らせ|やまさ海運株式会社|観光丸 長崎港めぐり、軍艦島クルーズ

▽ 軍艦島ツアー|軍艦島上陸・周遊/シーマン商会

軍艦島は、長崎港から船で約40分の距離にある、かつて炭鉱で栄えた島です。1960年当時は5,000人以上が暮らすなど、人口密度は世界一だったとのこと。1974年で閉山してからは、多くの廃墟が残されている無人島として注目を集めています。

[6] 軍艦島の4K映像、YouTubeで初公開 ドローンで撮影 - はてなニュース, , http://hatenanews.com/articles/201411/23022

暮らし

2014年11月06日 18時30分

文:あおきめぐみ

軍艦島の4K映像、YouTubeで初公開 ドローンで撮影

西日本新聞社は、ドローン(無人航空機)などを駆使して撮影した軍艦島(長崎市端島)の動画をYouTubeで公開しました。4Kカメラによる超高画質映像で、廃墟が立ち並ぶひっそりとした島内の風景を紹介しています。YouTubeで軍艦島の4K映像が公開されたのは今回が初めてです。

かつて炭鉱の島として栄えた軍艦島は、1974年に閉山し、現在は無人化しています。長崎市は建物の老朽化で危険だとして、島内の見学範囲を制限して一部のみ公開。西日本新聞社が公開した2分間の映像は、同市から特別な許可を得て撮影されたものです。

▽ 軍艦島 4K (Ultra HD) - Japan's "Battleship Island" - YouTube

映画のような映像の美しさに、はてなブックマークのコメント欄には「droneならではのこういうのが見たかった」「音楽とカット割りが素晴らしい」「超いい」などの反応が集まっています。

軍艦島は、世界遺産登録への手続きが進められている「明治日本の産業革命遺産」の1つに挙げられています。しかし風雨や高潮などによる劣化が著しく、維持や保存が「非常に危ぶまれている」のが現状だそう。これを受け、西日本新聞社は軍艦島のデジタルアーカイブプロジェクト「軍艦島アーカイブス」を公開。プロジェクトの一環として、4Kカメラによる高精度記録撮影を実施しました。今後は古写真の利用や、かつての住人へのインタビューなどに取り組み、軍艦島が持つ意味を後世に伝えるとしています。

▽ 軍艦島アーカイブス | Facebook

[7] かるかんタイムズ : 軍艦島の写真貼ってく【軍艦島と巨大廃墟たち】, , http://karukantimes.com/archives/51607145.html

1 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:10:27 ID:d6b

8/28に『軍艦島と巨大廃墟たち』 http://www.amazon.co.jp/dp/4870452820/ref=cm_sw_r_tw_dp_X7C3vb14AYVRR という写真集を出すことになりました。紙面で使わなかった写真がたくさんありましたので、貼っていこうかと。 出版社の承諾も得てます~。 廃墟の未使用写真はまた改めて、紹介したいと思います!!

スポンサードリンク

村田らむ 2015/08/27(木)16:11:38 ID:d6b

4 : 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)16:15:16 ID:lok

金があったら買おうかな 廃墟でも綺麗じゃないか

6 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:15:40 ID:d6b

>>4 ありがとうございます!!

5 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:15:27 ID:d6b

テレビがイイっす

7 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:16:26 ID:d6b

8 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:17:02 ID:d6b

9 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:18:15 ID:d6b

10 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:19:06 ID:d6b

11 : 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)16:20:01 ID:6gx

これが載った写真集出すの?

12 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:21:04 ID:d6b

>>11 これは使わなかった写真です!!

13 : 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)16:21:22 ID:6gx

>>12 だよな、ボツ写真にしか見えない

14 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:21:45 ID:d6b

>>13 そりゃもうしわけないっす!!

15 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:22:40 ID:d6b

16 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:24:11 ID:d6b

17 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:25:46 ID:d6b

18 : 村田らむ 2015/08/27(木)16:26:36 ID:d6b

[8] @nifty:デイリーポータルZ:軍艦島はオーシャンビューな廃墟だった, , http://portal.nifty.com/kiji/130628161012_1.htm

すっかり有名になった軍艦島だが、一応ザッと説明すると、長崎の南端に浮かぶ無人島。正式名称は端島(はしま)。明治時代から炭鉱の島として開発が進められ、幅160m、長さ480mという狭い島内に5000人もの人が住み、世界一の人口密度を誇った。昭和49年に炭鉱が閉山。まもなく無人島となり、現在のような廃墟の島となった。

[12] 廃墟を守る | 東京大学, , https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0508_00005.html

長崎県沖の端島の全景。軍艦のような姿をしていることから一般的には軍艦島と呼ばれている。© 2018 野口貴文

30年間の研究生活の大半を、古くなった鉄筋コンクリートの状態を診断することに、また「手術」を施すことでコンクリート建築を長生きさせることに費やしてきました。

そんな野口先生に7年前、長崎県のとある無人島にある、世界で最も劣化の進んだコンクリート建築の調査と修復に知恵を貸してほしいという依頼が舞い込んだ時、断る理由はありませんでした。

その島の名は端島(はしま)。鉄筋コンクリートの建物が詰め込まれた6ヘクタールの島が、軍艦のようなシルエットを呈していることから「軍艦島」と一般的に呼ばれています。

海底炭鉱を抱える軍艦島は1974年に無人島となり、そのまま放置されてきました。

住宅を含む木造の建物はすべて台風と高波で吹き飛ばされて消滅してしまいました。コンクリートの建物はかろうじて残っていますが、錆びて折れ曲がった鉄筋がむき出しになっています。

「普通の状況だと、ここまでダメージを受ける前に建物は取り壊されるはずです」と、劣化を示す詳細なデータを手にしながら語る野口先生。「あそこまで劣化している状態というのはきわめて珍しい。残っていてくれてありがたいと思うほどです」。

観光ブーム

[13] Google Japan Blog: "軍艦島”をストリートビューで歩いてみよう, , http://googlejapan.blogspot.jp/2013/06/blog-post_28.html

2013 年 6 月 28 日

Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日より長崎県長崎市高島町端島のストリートビューを公開します。

今日、公開する端島は、もしかすると「軍艦島」という名前でご存知の方が多いかもしれません。戦艦「土佐」に似ていることからつけられた俗称だそうですが、端島は、長崎港から 19 キロの海上にある小さな半人工島です。1870 年から炭鉱開発が始まり、日本の近代化を支える炭鉱の町として、最盛期には 5000 人以上がこの島で暮らすほどに栄えましたが、1974 年の閉山とともに無人島となりました。

端島は、現在、島の一部について上陸が認められていますが、今回は長崎市のご協力により、立入りが禁止されているエリアを含め島全体を撮影しました。撮影には、バックパック型の撮影機材トレッカーを用い、約 2 時間程度、島内を歩いて撮影しました。

かつて人々が行き交った集合住宅の階段には、今では青々とした緑が茂り、南国風の低木にまぎれて美しい白いユリが花を咲かせています。階段をのぼり、緑のトンネルを抜けると、島を一望できる神社付近に出ることができます。高い空と青い海に囲まれた静かな景色の中、海風に吹かれて剥がれたコンクリート片がパラパラと落ちる音が聞こえてきます。

大きな地図で見る

また、今回はおみせフォトの機材で、無人となった集合住宅内を撮影しました。まさに昔の白黒テレビやソーダの瓶がそのまま残っている様子がご覧いただけます。

大きな地図で見る

ちなみに、端島は映画 「007 スカイフォール」のデッドシティのモデルとしても使われたそうです。

長年、海風や台風にさらされた端島は、少しずつその形を失いつつあります。ストリートビューで撮影したパノラマ画像が、端島の今を留めるデジタルアーカイブとなり、未来の世代にその姿を伝える資料となることを願っています。

時刻

9:05

[14] 赤崎千夏『赤崎千夏の器用貧乏』190日目「姿を現したのは……!」:ブロマガ声優グランプリ:声優グランプリチャンネル(声優グランプリチャンネル) - ニコニコチャンネル:芸能, , http://ch.nicovideo.jp/seigura/blomaga/ar1054406?zeromypage_nicorepo

水樹奈々さん、赤崎千夏さん、中村悠一さん、広橋涼さん、黒田崇矢さん、福島潤さんのオリジナルコラムを掲載しています。チャンネルに入会してブロマガ購読登録すると入会月から全員のコラムが読み放題となります。

バックナンバー購読はシステム仕様上、ptが必要となります。

チャンネル会員は、ブロマガのほか、生放送のタイムシフト視聴(1週間)も見放題になってお得です♪

[15] 長崎市内の中にあるロシア領 : アトリエ隼 仕事日記, , http://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/51276989.html

長崎市内にロシアの領土があります・・・。南山手の一角に見える青く塗られた建造物の場所がそうです。もともとここらにはロシア領事館があった場所なのですが、領事館が無くなった後もソビエト連邦の時代を経て今も尚ロシアの領土である。というのはちょっと驚きますね。 しかし長崎の街自体とロシアの関係とは歴史的に古いものがあるのは確かです。ペリーに遅れること1か月半、嘉永6年(1853)に艦隊を率いて長崎港へ入港したプチャーチンの時代から日露戦争までは、ロシア極東艦隊はここ長崎港を越冬港としていました。 (写真は明治29年、長崎港に停泊するロシア艦隊) 昭和32年の稲佐国際墓地です。稲佐地区はかつてのロシア艦隊の冬季基地で、当時は将校クラブや病院、工場、艇庫が建ち並び「ロシア村」と呼ばれた場所です。 現在の同じ場所、ロシア人墓地です。ロシア正教の白いチャペルも同じ場所に見えます。 ロシア正教の十字架は、横棒が2~3本で、下の1本が斜めになっているのが特徴です・・・ これは日露戦争(明治37~38年)における名将と言われた露艦ドンスコイ号のレーベゼン艦長の墓碑です。同艦長は日本海海戦において逃走を続ける露艦隊の中、ひとり反転して日本艦隊の中に突入し日艦隊に打撃を与えたり、負傷者を助ける為に船を座礁させて船員を島に上陸させたりしたという逸話が伝えられています。艦長は負傷して日本軍に捕らえられた後、日本の装甲巡洋艦春日に収容されて佐世保の病院に送られましたが、戦傷がもとで死亡。ここ長崎市のロシア人墓地に埋葬されたものです。 今でも毎年行われる「長崎帆船まつり」では、ロシア海軍の練習船が入港しています。若い水夫たちは、それは陽気な若者たちです。 彼らは、このレーベゼン艦長のことや、かつて長崎に滞在していた多くのロシア人たちの歴史を知っているのでしょうか・・・・ 「長崎人物・歴史」 記事一覧

[16] 昔の学習雑誌がなんだか不気味なのだ - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/120201153184_3.htm

ここでちょっと説明が要るだろう。

上の写真をパッと見て思うのは「ああ、懸賞に当たった人を呼んで直接賞品を手渡したんだな」ということだろう。しかし地方からの応募もあるだろうから、それはおかしいんじゃないか。

右上の説明を3回ほど読んでやっとわかったのだが、ここにいらっしゃるのは「当社に抽選にきてくださったお友達、○○小学校の皆さん」なのだ。これらのお友達は、「抽選を手伝ってくださった」だけなのである。驚愕の事実。なんて健気なんだ。「高級はしらどけい」などを他の子に当てるために、君たちは。

[17] 沖ノ島の岩礁国史跡へ 文化審、県内4件の指定範囲追加 [福岡県] - 西日本新聞, , http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/176781

国の文化審議会が19日、文部科学相に指定を答申した史跡で、県内からは世界遺産登録を目指す「宗像・沖ノ島と関連遺産群」を構成する宗像市の宗像神社(宗像大社)境内など4件の指定範囲が追加される。 他の追加指定は、太宰府市の観世音寺境内および子院跡附(つけたり)老司瓦窯跡▽福津市の津屋崎古墳群▽うきは市の屋形古墳群。 1971年に史跡指定された宗像神社境内の範囲は沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮を含む約81万平方メートル。世界遺産登録に向け、沖ノ島の南東1キロに位置する三つの岩礁=小屋島、御門柱、天狗(てんぐ)岩=を含む海域約10万平方メートルが追加されることになった。 観世音寺は70年に史跡指定。7~10世紀ごろの寺院跡に江戸時代建造の堂が残る。12~15世紀の墓や陶磁器などが出土した東側丘陵地を追加指定する。 2005年に史跡指定された津屋崎古墳群は5~7世紀に断続的に築かれた60基。周辺の一体保存を目指し、地権者の了承が得られた兵陵地まで広げる。屋形古墳群は6世紀末ごろの古墳4基で構成。1953年に史跡指定され、古墳を構成する葺石(ふきいし)などが見つかった範囲を追加する。 =2015/06/20付 西日本新聞朝刊=

[18] 別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ (5ページ目):日経ビジネスオンライン, , http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/261527/100100004/?P=5&mds

北高架商店街のSlowly Marketや夕涼みの目的は一過性のイベントではなく、人と人が出会う場を創ることにあります。外から人を呼ぶためのイベントではなく、地域の人が集まれる場を創って、地域で楽しく暮らしたいと日名子さんは言います。別府ではそれぞれの場所でこうした小さな自発的な活動が生まれ、刺激し合いながら、それぞれが育っていっています。

別府のまちづくりは「国際交流」「湯けむり景観」「地域住民や民間団体等を主体とする活動」という三本の柱に加え、総合計画策定の視点として(1)市民の目線に立った計画づくり、(2)行政と市民との協働方針が示されている計画づくり、(3)成果目標が示されている計画づくり、(4)進行管理が確実に行える計画づくりの4項目を掲げており、2004年より市管理職や職員が市民の会合等に出向き事業説明や意見交換する「まちづくり出前トーク」等の取り組みも行っています。

地方版総合戦略の策定においても(1)自立性、(2)将来性、(3)地域性、(4)直接性、(5)結果重視の5つの原則とその指標となる「KPI(重要業績評価指標)」の設定が求められていますが、それが本当の意味で戦略たり得ているか、今一度検証され、地方創生が真に地域の活性化につながることを願います。

日本の近代化を支えた産業遺産の1つ、蒸気機関車の格納庫「機関車庫」と車両の方向転換をするための「転車台」。国の有形文化財に登録された「旧豊後森機関車庫・転車台」は久留米-大分間を走る久大線の豊後森駅がある大分県玖珠町にあります。豊後森駅は由布院駅から列車で30分ほど、JR九州の観光列車「特急ゆふいんの森」の停車駅にもなっており、由布院から豊後森方面へ向かう列車の窓や豊後森駅のホームからもその姿を確認することができます。

豊後森駅は1929年開業。1934年の久大線の全線開通を受けて発足した豊後森機関区では、最盛期の1948年頃には車両25両、200名を超える職員がここで働いていました。しかし、蒸気機関車が姿を消し、1971年豊後森機関区も廃止されました。古くは全国にあった機関車庫・転車台も現存するものはごくわずか。こうした遺構が今もここにあるのは地元住民等を中心とした保存運動によるもので、2001年、保存のための署名活動では町内外から当時の玖珠町の人口を上回る2万2000人の署名を集めました。活動は自

[19] 当初、「大震災影響も」と説明 渡り廊下のずれ、傾斜マンション - 西日本新聞, , http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/201347

三井不動産レジデンシャルが全棟の建て替えを前提に、住民と協議する方針を明らかにしたマンション=14日、横浜市(共同通信社ヘリから) 写真を見る

三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンションで虚偽データが使われた問題で、マンションの傾斜が明らかになるきっかけとなった渡り廊下の結合部分のずれについて、三井不動産側が当初「東日本大震災の影響の可能性が排除できない」と住民に説明していたことが16日、分かった。 住民によると、事業主の三井不動産レジデンシャルの藤林清隆社長は15日夜、全棟建て替えの方針を示した住民説明会で「このような状態になり、皆さんにご心配を掛けて申し訳ない」と謝罪した。

[20] じつは住居表示されていた、あの巨大都市の廃墟 - Yahoo!地図ブログ, , http://blog.map.yahoo.co.jp/archives/20131018_jyukyohyoji.html

とある日の昼下がり、わたくしYahoo!地図ブログの編集を担当している「かた」と、Yahoo!地図の地名を担当している「OKB」さんは、オフィスそばのカレー屋さんにいました。

これはカレーではなく、住居表示の看板

カレー屋で地名ネタを発掘!

ランチのカレーを食べながら、ブログのネタのことで話が盛り上がり、話題はさらにOKBさんお得意の 地名ネタ のことに。

※突然ですがここからは名古屋弁の会話も混ぜてお届けします。わかりにくい箇所もありますがご容赦ください。

かた 「OKBさんは地名ネタが豊富だで、ブログになにか マニアックなネタ 提供してちょーよ。」

OKB 「マニアックなネタね~…、そうだ! 廃町 は!? 」

かた 「 廃町? なにそれ? 廃村のこと? 」

OKB 「いや、ほんとは廃町とは言わんのだけど。東北のほうの鉱山で、高度経済成長のころに 住居表示 された町があるんだわね。でも、いまでは人っ子一人住んどらんのだわ。」

かた 「人が住んどらんのに、 住居表示だけ残っとる ってこと?」

OKB 「そうなんだわね~! どえらいおもしろくない!? 」

かた 「おもしろい。おもしろいけど、 なんでそんなこと知っとんの? 」

OKB 「10年くらい前に全国の住居表示されとる町を網羅する作業をしとったんだけど、その時に 「住居表示されとるのに人がいなくなって消滅しとる町」 があることが判明したんだわね。」

当時の松尾村役場(現八幡平市)に問い合わせたところ、「以前は住宅もたくさんあったが今は何も残っていない。図面は・・・何十年も前の古いものならあるかもしれません。」と言って、図面を探して送ってくれたとのこと。

なんとマニアックな地名ネタ!

ちなみに「住居表示などの載った図面を取り寄せる」ということは以前からしょっちゅうやっていまして、詳しくは 「雨の新宿 小銭と冷たい目 ~ 住所データ整備秘話 ~ (YOLPブログ)」 に書かれていますので、ぜひお読みください。

話を戻しまして、高度経済成長期に住居表示されたほどの大きな町が、今ではすっかり廃墟となり、人っ子一人住んでいない。それでもいったん設定された町を廃止にしてはいないそうで、今もその住所は存在しているとのこと! 素晴らしく好奇心のそそられるお話

[21] 「五島列島」旅 その27(野崎島) 野首集落のキリシタン墓地跡 | ISLAND TRIP(アイランドトリップ), , http://www.islandtrip.jp/2016/04/220801.html

桜が散ったら急に気温が高くなってきましね。どうも、いづやん( @izuyan )です。

五島列島旅の第二十七回をお送りします。無人島である野崎島、そこに今も建ち続ける「旧野首教会」を見るという旅の大きな目標は達成されたわけですが、まだ島を離れるまでは時間があります。

無人島にダム?

「旧野首教会」の撮影と見学を済ませて、さらに島の西側に向かいます。斜面を登って道を進むと、海が見えてきたと思いました。が、最初に見えてくるのは大きな池です。これ、実はれっきとした「ダム」なのです。

無人島にダム・・・? まあそう思いますよね。僕も思いました。

しかもこのダム、島が無人になってから作られたものだそうです。それって無駄では?と思いたいところですが、このダムの水は海底の送水管を通ってお隣の有人島、小値賀島の農業かんがい用水として使われているそうです。

喫茶タートルのトムさんにちらっとお聞きした、島に来る移住者は農業従事者が多い、ということとも無関係ではないでしょう。水資源確保はどの島でも重要な課題だからです。

それにしても、やはり知らないと島でいきなりダムが現れたら面食らいます。ダムのすぐ向こうには海が見えるのもまた不思議です。

海側の斜面には土砂流出を防ぐためか、ネットのようなものが敷かれていました。

ダムの横を回って、下り坂を行くと「野首港」にたどり着きます。船が着いた野崎港より新しい係接岸のようです。後で聞けばチャーター船が時おり泊まることもあるそうです。休憩所もあったりして、ここだけ見ると無人島には見えません。

「こんなところまでキュウシュウジカが!」と思ったら、ただのモニュメントでした。

日の光が海の底に届いて、目がさめるような景色が広がっています。夏場だったら確実に泳ぎたくなる海です。

海を前に残されたキリシタン墓地跡

その場で国土地理院の地図を見ると、この野首港周辺にもかつては建物があったようですが、おそらくダム建設の時に撤去されたのでしょう。往時のことを伝えるものは何もないように思えました。

と、海から山の方に顔を向けると、海岸そばの灌木の中に石の十字架が立っているのが目に入りました。

「キリシタンの墓だ・・・」

思わずつぶやいてしまいます。

よくよく見ると、その周りにも灌木に覆い尽くされかけた墓石が見え隠れしています。浮足立った足取りで近づこうとしますが、灌木

[22] “廃虚モノレール”まるで古代遺跡……「文化財」として再評価、解体工事にファン殺到 (4/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/19/news066_4.html

残された遺構、どう生かすか

モノレール廃止後も、一部の軌道や橋脚部分は財政難などの理由で撤去が進まず、長い間放置された状態で“廃虚”になっていった。一方で、古代遺跡のような橋脚のただずまいにひかれて訪れる人も多く、近年こうした廃虚的な景観を新たな価値でとらえ直す動きも生まれている。

産業遺産に詳しい近畿大理工学部の岡田昌彰教授(景観工学)は「世界遺産に登録された長崎県の軍艦島に象徴されるように、廃虚と文化財を結びつけて考える見方が出てきている」とした上で、築50年を迎えた姫路モノレールの遺構は「負の遺産」ではなく「土木遺産」「文化財」になりうる潜在力を秘めた存在であると指摘する。

また、岡田教授は姫路モノレール建設の背後にある「物語」に注目する必要があるとし、「モノレール建設を通じて先人たちが実現しようとした夢や志にこそ学ぶべきものがある。右肩上がりの時代が生んだ構想力は、現代にも参考となる部分があるのではないか」と指摘している。

豊かなはずだが、豊かさの実感が少ない現代人からすれば、高度経済成長期の勢いが残っていた40〜50年代の日本が輝かしい時代に映る。姫路モノレールもそんな一つだったのかもしれない。

「大将軍駅」公開に申し込み殺到

しかし、姫路モノレールの遺構も時間の流れと無縁ではいられない。老朽化が進み、耐震性に不安があるとして、この4、5年で道路をまたぐ軌道部分の撤去などが急ピッチで進んだ。さらに中間駅「大将軍駅」が入っていた「高尾ビル」の解体工事も8月下旬から始まった。

[23] サイパン旅行記*マニャガハ島 前編day7-1 : journey, , http://kiminikki.exblog.jp/15556092/

7日目の朝、ホテルで朝食をいただいて、ホテルロビーに集合して8:00から、

サイパンに来た時には必ず訪れる、はずせないスポットのマニャガハ島へ向かいます。

今回はネットで事前に夫が申し込んでくれたツアーでしたが、

まさか車の荷台(荷台の上で、立たなければ違法ではないようです。)に乗り、港まで向かことになるなんて・・・!?驚きました。

[24] ちび太郎のさるく日記:帝政ロシア領事館跡(長崎市南山手町), , http://tanago.dreamlog.jp/archives/3539994.html

『居留地にロシアの領土がある・・・。』 マリア園を通り過ぎ、グラバー園に向かって進んでいくと何か雑然とした建物と、意味深な案内板。 案内板には、「この土地はロシア領地なので、勝手な使用は許さん!ロシア大使 アレキサンダー ニコライビィッチ パーノフ」みたいなことが書いてある。 ちょっと気になって調べてみたら、この場所には帝政ロシア時代の1875~1917年にロシア領事館があったが、日露戦争にも敗れ帝政ロシアが崩壊。 その後、ほったらかしのこの土地に日本人が家を建て住むようになった。 ところが、1987年に旧ソ連政府がここはソ連の土地だと所有権を保存登記。 旧ソ連崩壊後は、ロシア政府がそのまま所有権を引き継いだとして、無断使用の賠償金と明け渡しを要求、永きに渡り裁判となる。 何とか平成19年に裁判所の和解勧告をロシア、住民双方が受け入れ、住民が和解金を支払うことによって一応の決着となる。 詳しい経緯は分からないが、所有権の保存登記を法務省もすんなりと受理したんだろうか? そんな事言い出したら、北方領土は日本が所有権の登記くらいはしているだろうし・・・。 更に遡れば、キリスト教伝来時の長崎はイエズス会に寄進されていたから、今もフランス領だろ!みたいな話もありな気がする・・・。 これ以上余計な話をして、KGBに連行されてはいけないので領土問題の話はやめときます(笑)。 どなたか勇気のある方、アレキサンダー ニコライビィッチ パーノフさんか顧問弁護士に古い看板は撤去するよう連絡して下さい。 ひょっとして、まだ係争中?

端島神社

端島神社

地獄段

地獄段

X階段

X階段

履歴

[32] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933312110

メモ

[37] NHKの軍艦島映像、フィルムは戦後製 - 産経ニュース, SANKEI DIGITAL INC., , https://www.sankei.com/article/20230619-3WM4WSBZPVI63CFX6YVVWO6Z3Q/

昭和30年に長崎市の端島炭坑(通称・軍艦島)を取りあげたNHK番組「緑なき島」を巡り、NHK幹部が19日の自民党会合で、坑内とされる映像の撮影に使われたフィルムは放送と同じ年の30年製だったと説明したことが分かった。坑内映像は韓国のテレビ局などが、朝鮮半島出身者が戦時中に軍艦島で強制労働させられた証拠の一つとして使用している。終戦から10年後に撮影された映像だと裏付けられたことで、韓国側の主張の一端が崩れることとなる。

坑内映像は端島炭坑の昭和30年当時の実態ともかけ離れた内容とされ、元島民らが軍艦島の外部で撮影されたものだと訴えている。