宇田川

宇田川

[1] 渋谷川宇田川

Webページ

[2] 宇田川 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E7%94%B0%E5%B7%9D
[3] 宇田川源流の湧水池 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/16941522/

今回は、「東京ぶらり暗渠探検」の取材時の写真から、いわば「お蔵出し」として、「宇田川」源流の湧水池を取り上げてみよう。前回に引き続き渋谷川水系の源流である。この湧水池は小田急線代々木上原駅から北東におよそ500m、渋谷区西原のとある独立行政法人の施設の敷地内にひっそりと現存している。東京の水 2005 Revisitedで記事にした当時は遠くから見ることしかできなかったのだが、2010年、「東京ぶらり暗渠探検」の記事では編集T氏のご協力により写真を掲載することができた。今回の写真はその際のもの(2010年1月撮影)と2005年の取材時(5月撮影)からセレクトしたものであり、現状とはやや異なっているかもしれないがご容赦を。 まずは段彩図で宇田川上流部を見てみよう(数値地図5mメッシュ(国土地理院)をgoogle earth「東京地形地図」からキャプチャ)。宇田川は渋谷区西部、淀橋台に枝状にいくつも分かれて刻まれた谷「代々木九十九谷」に湧き出す小川の水を集め、JR山手線渋谷駅北側で渋谷川に合流していた、渋谷川最大の支流だ。現在はそのすべてが暗渠化されいている。九十九谷北側の台地上には玉川上水が流れていて、上水を挟んで反対の北側には、いくつもの小川が流れを発し、神田川笹塚支流(和泉川)に注いでいた。玉川上水はちょうど神田川水系と渋谷川水系のの分水嶺を縫うように通されていたといえる。 宇田川源流のすぐ近くにある西原小学校校歌(1955年制定)では 「みなもと清き渋谷川/細くはあれど一筋に/つらぬき進めば末遂に/海にもいたるぞ事々に/精魂かたむけ 当たらん我らも」 と歌われている。地形や流れこむ支流の数を考えると、本来の水量は渋谷川上流(穏田川)よりもこちらのほうが多かったのではないかと考えられ、この校歌のように宇田川=渋谷川の源流と捉えられてもおかしくないだろう。宇田川の支流には唱歌「春の小川」のモデルとして知られる河骨川や、初台支流(初台川)などがあるが、宇田川本流とされる流れは九十九谷の西端、「狼谷(大上谷)」と呼ばれていたH字型の谷から発していた(図の黄色い丸枠内)。このH字の左上の支谷にあるのが、今回取り上げる水源池である。

[11] 渋谷川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%B7%9D

[編集] 名称

「渋谷」の地名は、渋谷川を流れる渋色(赤茶色)の水に由来する、という説がある。渋谷川流域では渋谷粘土層と呼ばれる特有の地層が水を遮るため、上層にある関東ローム層(赤土層)に染み込んだ雨水は、その鉄分を溶かし込みながら川へと排出され、水を赤茶色に染めるのだという。現在も、渋谷で湧いている井戸水には、全国平均の24倍にあたる鉄分が検出されている[1]。

「渋谷」および「渋谷川」の本来の由来は、今の大和市渋谷地区(旧・渋谷村)を出自とする渋谷氏一族が、周辺地域に居を構えたことによるようである。

なお、穏田川は宮益橋から新宿御苑方面へと遡る渋谷川支流の名だが、古地図などではその名が見えず、かわりに渋谷川と書かれている場合が少なくない。この場合渋谷川は新宿御苑付近から始まるということになり、これは「渋谷川」の広義の用法であったということになる。

[編集] 流路・支流

(大雨時には)上流の東京都公共下水道の千駄ヶ谷、宇田川両幹線で集水された雨水を収容し、渋谷駅前の宮益橋を起点とし、広尾、麻布の台地下を流下して、芝公園の南側を通り、東京湾に注ぐ[2]。

宮益橋の約200 m下流の稲荷橋から開水路となり、市街地を流れる。渋谷川では1986年から、老朽化した護岸を包み込む形でコンクリート護岸による河川改修が行われているが、天現寺橋から下流の古川では、古い石積護岸が今も残る。赤羽橋から河口までは、昭和30年代から防潮堤が整備されている[2]。また、天現寺出入口付近より下流は首都高速2号目黒線が、一ノ橋JCTより下流は都心環状線が直上を通っている。

渋谷川はいくつか主要な源流をもっていたが、現在ではほぼ全て暗渠化されて下水道として使われ、渋谷川には流入しなくなっている。現在渋谷駅付近の渋谷川は大雨時を除きほとんど水が流れていないが、清流復活事業の一環として、新並木橋のところで下水を高度処理した水を流している。

(以下、下流より記載する)

入間川(いりあいかわ) - 厳密には支流ではなく、旧川筋。江戸時代に現在の流路が開削されて付け替えられた

赤羽川

玉名川 - 白金台二丁目にあった「玉名の池」が水源。明治学院大学と八芳園のあいだを北上し、高松中学校、松秀寺のわきを通って新古川橋にて合流する

笄川 - 南青山一丁目-六丁目付近からの流れ

いもり川 - 青山学院大学敷地東側に

[12] 東京の水 2005 Revisited:原宿村分水(1)水源 - livedoor Blog(ブログ), , http://blog.livedoor.jp/tokyowater/archives/27158232.html

[[[渋谷川水系]]]

[渋谷川上流・宇田川概要]

[渋谷川中流・下流(古川)概要]

[笄川概要]

[鮫河/桜川概要]

[渋谷川流域全体標高図]

【渋谷川上流(穏田川)】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

┣玉川上水余水

┣原宿村分水(代々木川)

┃┗明治神宮北池からの小川

┗明治神宮南池からの小川

┗明治神宮東池・東郷神社からの小川

【宇田川】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

┃┣上原支流

┃┣西原支流

┃┣富ヶ谷支流

┃┗神山支流

┣河骨川

┣初台川

┗神泉・松濤支流〜三田用水神山口分水

【渋谷川中流】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

[目黒台地(三田用水)からの川]

┣鉢山口分水

┣猿楽口分水

┗道城口分水

[青山台地の川と湧水]

いもり川

笄川

┣長者丸支流

┣根津邸支流

┣蛇が池支流

┣龍土町支流

┣高樹町支流

┗豊分支流

【渋谷川下流(古川)】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

[白金台の川と湧水]

┣三田用水白金分水/自然教育園からの川

┣旧白金三光町支流

┗玉名川

[麻布台の川と湧水]

┣有栖川宮記念公園

┣旧本村町支流、釣堀

┣旧宮村町支流とがま池

┗薮下〜麻布十番の支流(赤羽川)

【鮫河/桜川】

ー[全記事]

桜川

┣鮫河橋谷(四ッ谷)

┣千日谷(信濃町)

┣清水谷(紀尾井町)

┣太刀洗川(赤坂)

┗弁天池、もみじ谷(芝)

※青字は今後公開予定

[[[神田川水系]]]

[弦巻川・水窪川概要]

【弦巻川・水窪川】

ー[全記事]ー

・弦巻川

・水窪川(東青柳下水)

[31] 「ポケモンGO」を遊んでいたら、ポケモンの出現位置から渋谷の隠れた川が見えてきた | 面白いアプリ・iPhone最新情報ならmeeti【ミートアイ】, , http://i.meet-i.com/?p=173951

TOP

ニュース

アプリレビュー

アクセサリー

特集

シーン検索

カテゴリ

特集・連載

「ポケモンGO」を遊んでいたら、ポケモンの出現位置から渋谷の隠れた川が見えてきた

2016/07/28 16:50

正確に言うと、今現在のポケモンの出現状況がわかる外部サイトを見ていた時です。ミートアイのある渋谷周辺でいいポケモンがいないかと見ていたら、綺麗にポケモンの出現位置が並んでいるところがあります。

渋谷のセンター街を駅から奥へそのまま進んでいったところですね。地図を引いてみると如何に綺麗に並んでいるかもわかります。

最初はただ繁華街なのでそれに合わせて配置されているのかと思ったのですが、なんだか違和感が。そう何故か居るのがほとんど「みずタイプ」なんですね。ある程度時間を置いてもその傾向は変わらない模様。

ポケモンでは昔からその場所の性質に合ったポケモンが出現します。それは「Pokémon GO」でも同じ。もちろん現実とリンクしているGOでは本当に川や海に行かないとみずタイプが絶対に居ない、とかになると楽しめないので100%ではありませんが、それなりに現実に沿ったポケモンが出るようになっています。その方が見つけやすくもありますからね。

で、何故こんな都会の繁華街のど真ん中にみずタイプが出現するのかというと…正解はここに川があるからです。

コイツ何言ってんだ、とお思いかもしれませんが本当です。実は渋谷には暗渠化された(地下に埋められた・隠された)川が走っているんですね。以前話題になったのを思い出したので調べたらすぐ出てきました。左が「PokéVision」、右が渋谷の暗渠地図です。

どうです、見事に一致してるでしょう。

そう、この一見繁華街にそって現れたポケモンは人の流れに合わせられたのではなく、地下の川に沿って配置されていたんですね。川の名前は「宇田川」。渋谷の中でも聞いたことがあるであろう地域名「宇田川町」の宇田川です。本当に川があったんですね。

「Pokémon GO」は遡ればGoogleマップやそのデータを元に作られています。そこから地図の表面上の部分だけでなく”見えない部分”まで考えてそれに合ったポケモンが配置されてるって凄くないですか?もちろん今回の発見はただの偶然という可能性もゼロではありませんが。

ひょっとして日本中、世界中でこんな風に「Pokémon GO

[32] 【渋谷駅東口】封印されし“渋谷川”の蓋が開けられたと好事家の間で密かに話題 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2139070950965824001?page=2

pic.twitter.com/0Oj5op9O6C","twitterPosted":"2014-01-25 04:43:15","twitterUserProfileUrl":"http://pbs.twimg.com/profile_images/427329132632887296/P-OXf01J_normal.png","twitterAccount":"zazamini","twitterFullname":"ザザ。","tweetId":426802397109698560,"mediaItemList":[{"mediaId":1566565,"contentId":2139089406773688603,"sortOrder":0,"statusCode":"P","displayCode":"D","contentType":"I","thumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140128%2F33%2F3363003%2F28%2F600x800xf0eb62fee95b3417ba9c29e5.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r","twitterUrl":"http://t.co/0Oj5op9O6C","displayUrl":"pic.twitter.com/0Oj5op9O6C","originalImageUrl":"http://pbs.twimg.com/media/BexOhMzCUAAZKDA.jpg","isPlayable":false,"created":"2014-01-28 04:27:47","updated":"2014-01-28 04:27:47","nakedThumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140128%2F33%2F3363003%2F28%2F600x800xf0eb6

[33] 呑川 - 世田谷の川探検隊, , http://tanken.life.coocan.jp/setagaya/nomikawa-2.html

呑川 (のみ-かわ)

桜新町で忽然と姿をあらわし、日本体育大学の脇を抜け、深沢をゆうゆうと流れていく。 なんといっても深沢7丁目付近の親水公園が見事。それから桜の季節のこの川は何往復でも歩きたくなる。

桜新町

ここがすぐそれと分かる形で残っている呑川(暗渠)のスタート地点。

ちょうど「サザエさん通り」の2ブロックほど東を並行している道です。

下流から川筋に沿って住宅地をどんどん遡ってきたら、ここに着きました。

沿線はこんな感じの暗渠が続きます。

源流を探そう

→探してみると、たくさん見つかる呑川の源流。

国道246号線と交差

246号線の北側に残された欄干。

古色漂うつくりから想像すると、高架はもとより国道が現在のように拡幅される以前からあったものかもしれません。

246号の南側から始まるのが、呑川親水公園。

ひとつひとつが優美に、奇抜にデザインされた橋。沿道には桜。

ここはちょっとした花見の穴場でもあります。

呑川親水公園

ここには決してクルマで来ちゃダメです。無理してでも歩いて行くこと。

ちょっと距離がありますが、東急新玉川線桜新町駅が最寄駅。

さくらの季節は特に見事です。

呑川橋

親水公園はここまで。ここから下流は緑の散歩道が続きます。

しもやま橋

駒沢公園通りが呑川を渡る“しもやま橋”の跡。

かつて川だった部分には潅木がうっそうと茂っています。

あまり手入れされていない様子ですが、それほど悪い感じはしません。

桜の並木

幅が広くて、ゆったりした桜並木。

学校が多いせいか、落ち着いた感じのする街並みです。

ちょっと季節を外しちゃいましたが、これが全部桜の木。

東深沢小学校付近

緑道を探訪していると、必ずと言っていいくらい近くに小学校が建っています。

このあたりはソフトな舗装が足に気持ちいい。転んでも痛くないぞ、きっと。

緩やかに蛇行しながら川筋は東に進みます。

けっこう大きな川だったことがわかります。

目黒区へ

ここらへんで緑道は一度目黒区内に入ります。

八雲

呑川の南側に続くしどめ坂。

見下ろすとこんな感じ。

このあと呑川は目黒通りを越えて南東に進み、都立大学駅付近で東急東横線を越えます。

緑が丘

東京工業大のキャンパスを通過します。

東急目黒線と大井町線を越えたあたりで九品仏川が合流します。

ここから下流の呑川は開渠になります。

[34] 港区の町名 (東京都) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%94%BA%E5%90%8D_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

本項 港区の町名 (みなとくのちょうめい)では、 東京都 港区 に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。

港区の前史と行政区画の移り変わり [ 編集 ]

東京都港区は、昭和22年( 1947年 ) 3月15日 、当時の東京都 芝区 、 麻布区 、 赤坂区 が合併して成立した。以下、明治時代初期から港区成立までの行政区画の変遷について略述する。

江戸 が「 東京 」と改称されたのは慶応4年( 1868年 )のことである。同年7月17日(1868年9月3日)、「 江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書 」が発せられ、 東京府 が設置された(同年9月8日・1868年11月18日に明治と改元)。以後、明治22年( 1889年 )に 東京市 が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、 大区小区制 、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。

明治2年2月( 1869年 3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める 朱引 (しゅびき)が行われた。これは、 皇居 を中心とした市街地( 江戸時代 の 町奉行 所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた 名主 制度が廃止された。同年5月(1869年6月)、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に港区となる区域は、このうち朱引内の14番組から22番組、および地方1番組に属した。

明治4年6月( 1871年 7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には 廃藩置県 が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、 品川県 、 小菅県 が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年( 1874年 )3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に港区となる区域は、このうち朱引内の第2大区2 - 12小区、第3大区7・8・11小区、朱引外の第7大区第1・2小区、第8大区第1小区に属した。

履歴

[36] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933300497

メモ