北山トンネル

北山トンネル

[1] 北山トンネル

Webページ

[2] 隧道探険隊, , http://yamaiga.com/tunnel/kitayamazaki/main.html

広大な三陸海岸の一角にあり、その男性的な荒々しい景観から「海のアルプス」とも称されることのある北山崎海岸は、岩手県下閉伊郡田野畑村から普代村に続く、全長8kmの海岸線一帯を指す。

この南端にあるのが北山漁港のある北山浜と、矢越崎である。

北山漁港から矢越崎を越え、さらに南の机浜に至る約1kmの道には、幾つかの隧道が描かれており、その現状を確かめるべく、我々3名は2005年8月末に実踏調査を行った。

そこに存在した隧道と道は、我々の想像を遙かに超越した、凄まじいものであった。

現地へは、北山浜から入った。

主要地方道44号線から、標識に従って北山漁港への1車線の舗装路に入ると、約700mほどで漁港のある海岸線に下り、すぐに地図上に描かれた一つめの隧道が現れる。

しかし、想像していたようなものではなく小柄だが普通のトンネルであり、全部で3本ある隧道の残り2本についても、期待薄であると感じた。

トンネルの名前は「北山トンネル」といい、銘板によれば、1979年に田野畑村によって建設されている。

車でそのまま通ろうとしたら、何とトンネル内には幾艘かのボートが置かれており、元々広くないトンネルは乗用車が通るににギリギリの幅しか残ってはいない。

全長は40m足らずで、ソロリソロリと通っても、すぐに通過できてしまう。

しかし、このトンネルを抜けた先が、凄まじかった。

抜けた先は…

さながら、異界だった。

南側の坑門。

北側に増して、面白みはない。

だが、この隧道の真の凄さは、

カメラを 引く と明らかになるのだ。

どわー!!

すっ、すごい。

まさしく、獄門。

地獄の入口の門のような、圧倒的迫力である。

しかも、至って平凡な坑口がこんなに浮いている景色も、まず無い。

道自体も、トンネルを出た先で狭いコンクリの駐車場と小さな波止場で行き止まりとなっている。

その先は、徒歩だけが許された道となる。

北山トンネルの先の行き止まりに車を停め、そこから歩き始める。

とはいえ、そこにはありきたりな「遊歩道」の姿は、全くない。

まさに、「海のアルプス」の危険な“登山道”の姿である。

入口には、写真のような注意書きが書かれている。

高波注意と、落石注意だ。

イラストは可愛らしいが、実際に高波や落石に会えばひとたまりもない。

おそらく、一般の

[3] めがねトンネル eye-glass-shaped twin tunnel, , http://mishi.weblike.jp/eye_glass_tunnel.html

めがねトンネルというのは,二つのトンネルを接近して構築したもので,二つのトンネルの間にセンターピラーと呼ばれる隔壁を造り支保工や覆工の一部を共有するトンネルある.

トンネルを2本並行して掘る場合は,一般にトンネルセンター間を30m程度(二つのトンネルの壁と壁の距離がトンネル掘削幅以上)離して相互の干渉を防いでいる.これに対して,めがねトンネルでは,センター間の距離が12m程度で二つのトンネルの側壁は1m程度の離れしかない.

めがねトンネル採用の理由は,用地確保の困難さが最も多い.おそらく沖縄県が最も多く,資料が手に入っためがねトンネル38カ所のうち6トンネル(16%)が沖縄県にある.また,日本で初めて施工されたのも沖縄県の伊祖トンネル(1975年竣工,延長90m)である.

図1 3導坑式めがねトンネル

伊祖トンネル以来の最も安全なトンネル構造である.側壁導坑先進トンネルを二つくっつけて中央の導坑を共用することで上半の脚部沈下を防止するという考え方である.

2001年9月号の「トンネルと地下」に「わが国におけるめがねトンネルの頑丈と課題」(青木他)という報告が載っている.めがねトンネルの施工記事を収集・分析しているほか,設計・施工技術者にヒアリングを行っている.この報告を参考に,この記事を書くに当たって収集した資料を加えて,めがねトンネルの特徴を列記すると以下のとおりである.

(1)施工された個数

2006年4月時点で施工されためがねトンネルは,38カ所の資料が得られている.この中には,2007年竣工予定の沖縄県の 比屋根トンネル が含まれている.

また,トンネル全線のうち,一部のみをめがねトンネルで施工したものが,北九州市の下到津(しもいとうず)トンネルや中央環状王子線の飛鳥山トンネルなど4カ所ある.

(2)施工延長

これまで建設されためがねトンネル中では 白川トンネル (阪神高速道路神戸山手線)の938mが最も長い.施工延長300m以下のものが全体の70%を占めている.

(3)最大土被り

最大土被りは35m以下である.4−5m程度の土被りしかないトンネルもある.

(4)めがねトンネルを採用した理由

最も多い理由は用地が確保できないためである.沖縄県にめがねトンネルが多いのも用地の確保が困難であることが大きい.特にうるま市から南の中新世−鮮新世の島尻層

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933298382

メモ