彩甲斐街道

彩甲斐街道

[1] 国道140号, 奥秩父彩甲斐街道

Webページ

[2] 国道140号 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93140%E5%8F%B7

概要 [編集]

埼玉県北部の熊谷市から同県秩父地方を経由して山梨県都甲府市に至り、1993年に編入された区間を経て同県富士川町の国道52号交点に達する。国道に指定されて1998年までおよそ半世紀にわたって埼玉・山梨両県の間には不通区間を抱えていたが、雁坂トンネルの開通に伴って往来が可能となった。

路線データ [編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 2]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

起点:埼玉県熊谷市(熊谷警察署前交差点=国道17号・国道407号交点)

終点:山梨県南巨摩郡増穂町[注釈 3](追分交差点=国道52号交点)

重要な経過地:埼玉県大里郡寄居町、同県秩父郡長瀞町、秩父市、塩山市、山梨市(万力)、甲府市、山梨県東八代郡中道町[注釈 4]

路線延長:218.3 km(実延長217.8 km、現道147.3 km)[2][注釈 5][注釈 1]

埼玉県区間:137.4 km(実延長137.3 km、現道82.7 km)

山梨県区間:80.9 km(実延長80.5 km、現道64.6 km)

指定区間:国道20号と重複する区間[3]

歴史 [編集]

道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は、山梨県甲府市から埼玉県熊谷市に至る路線として指定された。1993年(平成5年)に起終点を交換し、甲府市道[4]、石和町道[4]、一般県道15号白井河原八田線の一部[4][5][6]、主要地方道8号塩山市川大門線[注釈 6]の一部[4][7]、一般県道95号東南湖市川大門線[4][6]、主要地方道26号増穂若草線の一部[4][6]をそれぞれ編入して熊谷市から甲府市を経由して山梨県南巨摩郡増穂町[注釈 3]に至る路線となった[8]。雁坂トンネルが開通するまで雁坂峠の前後区間で登山道が国道指定されており、「開かずの国道」と呼称されていた(点線国道)。しかし雁坂トンネル開通以前においても、秩父市内の案内標識には「甲府」と記載されていた[要出典]。

年表 [編集]

1953年(昭和28年)5月18日

二級国道甲府熊谷線(甲府市 - 熊谷市)として指定施行[9]。

1965年(昭和40年)4月1日

道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道140号となる。

1993年(平成5年)4月1日

起終点を

[3] 隧道レポート 国道140号 駒ヶ滝隧道, , http://yamaiga.com/tunnel/futase/main.html

なにやら秩父の山奥には、現役の国道でありながら一風も二風も変わったトンネルがあるらしい。

以前、当サイトで大々的に読者様から情報を募った際にも、そのトンネルの情報は複数の方から寄せられた。

いずれも関東近郊の方からの情報で、「関東に来たならぜひ」とか、「こちらの名物です。ぜひ見てくれ!」というような熱い内容だったと記憶している。

そして今回私は、初めて自転車でこのトンネルを通った。

その結果、現役のトンネルとしては特別に強烈なインパクトを有するものであると、そう認識するに至った。

故に、ここ1年間ではたった1例しか前例のない、現役でありながら隧道レポに登場という(きっと名誉でもなんでもない)快挙となったのである。

前置きはこのくらいにして、早速レポを始めよう。

いきなり隧道というのではそのインパクトを伝えきれないので、少し手前から始めたい。

2007/9/3 6:24 【埼玉県秩父市大滝 落合交差点】

秩父市街から国道140号を大滝・甲府方面に進み、駒ヶ滝隧道の約4km手前にある落合交差点。

数年前まではこの辺りは大滝村といったが、今は秩父市の一部となっている。

この交差点はT字路になっており、秩父方面から来ると左右のどちらかを選択して曲がらねばならないのだが、直近には右の青看が設置してあるから、甲府を目指す殆ど全ての車は右折することになる。

しかし、この青看には嘘がある。

国道140号は右であるとされているが、左も同じ国道140号なのだ。

この交差点、右へ行っても左へ行っても、ともに国道140号なのである。

左右の写真はそれぞれこの交差点から左右を見た景色だが、どちらの道も雰囲気的には大差がない。

もし青看が無ければ、土地勘の全然無い人なら五分五分、甲府がどの方角にあるかを知っている人ならばきっと左折するだろう。

この両者がともに国道140号であり、どちらも現役の国道である。

地図で説明しよう。

現在地は「落合」である。私はここへ秩父方面からやって来た。

市販の地図にも、ちゃんと両方ともが国道の色で塗られているのがお分かり頂けるだろう。

ただ、いずれも現役で国道に指定されてはいるものの、青看が示すとおり、右の道のほうがよりよく整備されている。

入口こそ新しくは見えないが、この数キロ先からはループ橋を絡めたバリバリの新道「大滝道路」が

[4] Route × Route 【酷道】国道140号駒ヶ滝隧道編 Part1, , http://route81.blog37.fc2.com/blog-entry-259.html

国道140号は埼玉県と山梨県を結ぶ国道です。 かつては途切れ国道で、通行不能区間は登山道でした。 途中で便所内を横切っていたのも有名です。 現在は立派なトンネル(雁坂トンネル)が開通し、埼玉と山梨がグッと近づきました。 開通するまでは両県の行き来ができず、かなり大回りしていたのでこのトンネルは大きな存在です。 R140には彩甲斐街道という愛称があります。 なかなか良いネーミングだと感じました。 今回、R140を秩父から甲府まで走行してきました。 雁坂トンネルの埼玉側に面白いものがありましたので数回に分けてアップします。 今回と次回は秩父市内にある『駒ヶ滝隧道』編です。 現在の場所は埼玉県秩父市。 国道140号を甲府方面へ走行中です。 この交差点、右方向がR140・・・ではなく、左右両方向ともR140なんです。 大きな地図で見る 現在は地図の緑矢印の交差点です。A地点側から左方向へ進んでいます。 上のR140が広くて快適なバイパスで、甲府へは通常こちらを通ります。 下のR140は皆さまお解かりかと思いますが"旧道"です。 そして旧道の先にはなにやら怪しいトンネル、分岐点・・・ と、いうわけで早速先ほどの交差点を左折し旧道へ。 しっかりとおにぎりが立っており国道で間違いありません。 沿道にはトンネルまでの距離が書かれていました。 トンネル自体が観光地なのか!? しばらく進むと広い駐車場のあるパーキングエリアと信号機が出現。 ・・・もう見えていますねw 駒ヶ滝隧道出現!! これで国道、しかも隧道内で県道と分岐・・・素晴らしいです。 はるばるここまで来た甲斐がありました。 なんてことを考えながら隧道を見ていると・・・ うお!!∑(゚Д゚〃) 次回、駒ヶ滝隧道の周辺をアップします。 最初に断っておくと、隧道内の写真はありません。 撮っている余裕がありませんでした(汗 Part2へすすむ 探索日:23.10.23

[5] 関越自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

練馬ICから本庄児玉ICまで 国道254号 、本庄児玉ICから長岡JCTは 国道17号 がほぼ並行している。

三国山脈 を貫いて東京と新潟県を結ぶ高速道路であり、 上越新幹線 とともに 首都圏 と 日本海側 を結ぶ高速交通網として重要な機能を持つ。また、 藤岡JCT から 上信越自動車道 (関越自動車道上越線)が分岐しており、首都圏と長野県 北信地方 ・ 東信地方 を結ぶ高速交通網の一部でもある。

日本有数の 豪雪地帯 を貫いており、沿線( 上越 エリア)には多くの スキー場 が 存在 し、首都圏とこれらのスキー場を結ぶ高速道路である。このため、 冬期 に通行困難となる並行一般道救済のために追加設置されたICが多い。また、首都圏の 放射方向 の高速自動車国道の中では唯一、 首都高速道路 との直接接続がないため、近年 東京外環自動車道 などと接続されるまでは、特に冬季の練馬ICにおける大 渋滞 が慢性化していた [2] 。

水上IC - 湯沢IC には、 道路トンネル として国内第2位の長さの 関越トンネル がある。

路線名・道路名 [ 編集 ]

高速自動車国道 の路線名としての 関越自動車道 は、東京都を起点に 群馬県 藤岡市 で分岐し 新潟県 新潟市 および 上越市 に至る以下の2つの路線からなる。

路線名

起点

重要な経過地

終点

新潟線

駒ヶ滝隧道

駒ヶ滝隧道

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933260439

メモ