美佐島駅

美佐島駅

[1] 美佐島駅 (みさしまえき)

37.1308861111111 138.789616666667

Webページ

[2] 美佐島駅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%90%E5%B3%B6%E9%A7%85

美佐島駅(みさしまえき)は、新潟県十日町市午にある北越急行ほくほく線の駅。普通列車のみ停車する。

[3] 美佐島駅とは (ミサシマエキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科, , http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%BE%8E%E4%BD%90%E5%B3%B6%E9%A7%85

1 :

ななしのよっしん

:2010/02/26(金) 19:07:26

ID: /9P7SjeuaW

列車通過時に聞こえる不気味な警告音は上越線六日町-越後湯沢間の無人駅でも北越急行車両の通過時に聞けた筈。 警告音だけ聞きたい鉄ちゃんはスキーに来た時にでもどうぞ。

2 :

ななしのよっしん

:2010/04/26(月) 12:21:55

ID: 3xwmIerU5h

>>1 その無人駅とは大沢駅のことですね。他駅は(委託含めて)全て有人駅。 ただ、北越急行の車両は普通列車であろうと全て通過。

3 :

ななしのよっしん

:2010/07/05(月) 20:51:47

ID: YrcObF5fe/

石打駅も無人じゃなかったっけ?

4 :

ななしのよっしん

:2011/12/07(水) 05:49:11

ID: a30bH5fAbn

関連項目に筒石駅と土合駅(同じくトンネル駅です)もついかしてくださるとありがたいです。 あと、 筒石や土合と同じ事しようとしてる人がいましたw >>sm15846598 sm15846598

5 :

ひゃまち(笑)

:2012/04/02(月) 13:24:44

ID: t6pusfXcZN

これもわすれちゃいかんぜよ sm4121105

6 :

ななしのよっしん

:2012/08/24(金) 11:35:36

ID: JQXU9R5uh7

京王美佐島駅 >>sm18662812 sm18662812

7 :

ななしのよっしん

:2012/09/08(土) 18:02:10

ID: zIQgKrg7kb

テレビ番組の企画ではくたか通過時にホームに出て撮影したことがあると聞いたけど本当なんだろうか?

[4] 【美佐島駅】ほっくほくにしてやんよ : 鉄道旅, , http://tetsutabi.seesaa.net/article/130769744.html

北越急行ほくほく線にある美佐島駅に行ってきた。 ●美佐島駅は六日町駅からほくほく線で二駅目。 車内はかなりきれい。 ●直線区間が多いので時速110kmでぶっ飛ばして走る、走る。 速い・・・。 ●トンネルに入り、まもなく美佐島駅。 ●美佐島駅に到着。 すぐに出て行ってしまう列車。 ●長大な赤倉トンネル(10,472m)の中に作られた駅。 ホームには独特の湿り気のある空気が流れ込む。 蛍光灯はあるがその光はどこか頼りなげで、暗い。 ●駅名標。 ●ホームから待合室へ抜けるためのドア。 自動ドアでかなり頑丈なつくり。 ●待合室側へ出るとドアも自動的に閉まる。 ●ドアの奥がホーム。 「電車が到着するまで扉は開きません」という表示どおり、ホームへつながるドアは自動的に鍵がかけられる。 このトンネル内(美佐島駅内)を特急が高速で通過し、ホーム上に居ると風圧などによりたいへん危険なため、駅に列車が止まり乗降できる数分間しかホームに出られない仕組みになっている。 この頑丈なドアは風避けとしても機能している。 ●待合室のドア。 ●待合室の中。 時刻表や運賃表、観光案内などなど、壁にいろいろ貼られていて、にぎやか。 ●駅スタンプがあった。 ●待合室から例のドアを見る。 右側のドアがホームへ、左側のドアが出口へとつながる。 ●出口へのドア。 こちらも頑丈なつくりの自動ドア。 風圧調整の関係で、ホーム側ドアと出口側ドアを同時に開けることができない。 ●ドアの向こうはのぼり階段。 ●階段をのぼり地上に出る。 すぐそこに地上の光が見えている。 土合駅とは大違い。 ●おどり場から待合室側を見る。 ●もうちょっとで地上。 ●地上に着いた。 ●地上から階段を見下ろす。 暗い・・・。 ●ここにも注意書きがある。 ●駅舎内をうろうろ。 多目的用トイレもあり、けっこう広い。 ●沿線の観光案内パンフレットも。 ●自由に使える置き傘。 ●駅内にシャッターが下ろされた一角がある・・・。 ●シャッターに貼られた紙。 なんですと。 ●駅の外へ出てみる。 ●美佐島駅、駅舎外観。 ホームは地下にあるため、こぢんまりした感じ。 ●壁に掲げられた駅名標。 ●入口の上部にある駅名標。 片岡鶴太郎氏が描いたもの。 ●トレッキングコースの案内もある。 ●駅の周辺、民家が数軒。 たまに車が通りすぎるくらいで、あたりは静か・・・。 ●

[5] 凄い駅 その5 美佐島駅 : 太郎の部屋, , http://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-entry-621.html

日本には山岳トンネルの中に位置する地下駅が少なくとも4つあります。JR北陸本線の「筒石駅」、JR上越線の下り線の「湯檜曽駅」と「土合駅」、そして北越北線(以下、「ほくほく線」と表現する)の「美佐島駅」です。どれも山岳トンネルの途中という珍しい場所にある面白い駅ですが、その中で最もすさまじい駅は、ほくほく線の「美佐島駅」です。 ニコニコ動画に美佐島駅を通過する特急「はくたか」を撮影した動画が投稿されていたので紹介します。この投稿者は、他にも列車が通過する迫力のある動画を多数作っています(気になる人はこちらをクリックしてください→http://www.nicovideo.jp/mylist/2608755)。 上の図は、赤倉トンネルの様子を示したものです。赤倉トンネルは全長が10.5kmと、私鉄で一番長いトンネルで、ほとんどが単線です。トンネルの途中に「赤倉信号所」があり、上下の列車がすれ違うために複線になっています。また、「赤倉信号所」より十日町側に、今回紹介している「美佐島駅」があります。 上で紹介している動画は、特急「はくたか」が赤倉トンネルの六日町側からトンネルに突入し、「赤倉信号所」と「美佐島駅」を通過して十日町側の出口へ抜けるまでの様子を撮影したものです。「はくたか」が画面上を通過するのは一瞬ですが、風の音から「はくたか」がどこを走っているのかがわかります。それについて解説します。まあ、動画にあるコメント自体が鉄道マニアの突っ込みであるため、それと重複していますがね。 0:13あたり 「はくたか」、六日町側の入口より赤倉トンネルに突入 長い筒状のトンネルに列車が突入すると、トンネル内の空気がピストンに押される原理で列車により押されます。押されることによりトンネル内に風が生じます。この風は列車の速度が速いほど、トンネルの断面積が狭いほど強くなります。赤倉トンネルは単線でトンネルの断面積が小さく、しかも「はくたか」は最高160km/hで通過します。断面積が狭いことが作用し、トンネル内に発生する風(特に乱流)は新幹線より強力であるといわれています。トンネルに突入する瞬間の空気抵抗があまりに大きいことから、突入時の速度を130km/hに抑えて突入後に160km/hまで徐々に加速させているそうです。 今までの説明を一言でいえば、「はくたか」がトンネルに突入す

[6] ほくほく博士, , http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/01-10/10.html

ほくほく線は上越国境の三国山脈を望む魚沼地方にある上越線六日町駅から日本海側の信越本線犀潟駅を結ぶ鉄道です。このことは、既にご承知いただいている方が多いと思いますが、このほくほく線には列車に乗っているだけではわからない、いくつかの不思議が存在します。

今回は、ほくほく線内にみられるささやかな不思議をご紹介しましょう。

六日町からほくほく線に乗り、次の魚沼丘陵駅を発車するとJR以外の鉄道では日本で最も長い赤倉トンネルに入ります。長さが10Km以上あるこの赤倉トンネルをはじめ、次々とトンネルが続いており、周囲の状況もだんだん深い山間を走るようになります。

一般的には、山間に入れば走るにつれてある場所までは上り勾配となり、頂点を過ぎると下りということになりますので、ほくほく線もそのようになっていると思われている方が多いと思います。

それでは、実際はどうなっているのか下図をごらんください。この図はほくほく線の線路を六日町起点から犀潟終点を断面図に示したもので縦軸は標高(海抜)を表します。

これを見てわかるとおり、六日町を発車して最初の停車駅である魚沼丘陵までは高低差約50mを登り赤倉トンネルに入ります。 このトンネルの中にある赤倉信号場の直前が頂点(海抜224m)となり、その後はアップダウンがあるものの日本海に面した犀潟駅(海抜8m)まで下り続けています。

ですから、「ほくほく線」の駅で最も標高の高いのは六日町を出て次の魚沼丘陵駅であるということになり、乗車されたときのイメージとは異なっております。

「ほくほく線にはいくつの橋梁があるでしょう?」という問いに対して正確に答えられる方はほとんどいないのではないでしょうか。 実際に列車に乗ってみると延長(407m)の信濃川橋梁など、はっきりと橋梁と認識できるものもあれば、十日町〜まつだい間のトンネルとトンネルの間を横切っているのがどうも鉄橋らしいと認識できるものもあります。

しかし、高架構造物も線路上からちょっと見ただけでは橋梁なのかどうかは判別しにくく、河川・水路を横断する橋梁がいくつあるのかは、正確には判らないでしょう。

それでは、下図をごらんください。

[7] 美佐島駅 ~恐怖の160キロ~ - YouTube, , http://www.youtube.com/watch?v=ozopVVHWUuE

言語設定を日本語に変更しました。この設定は各ページ下部で変更できます。

We've set your language preference to Japanese. You can update this preference below.

[8] 駅案内 美佐島駅, , http://www42.tok2.com/home/dexef/contents/station_guide/misashima/misashima.html

第3セクターの北越急行ほくほく線にある地下駅美佐島。十日町市の中心部から少し離れた人気の少ない山間に位置するこの駅は、

外観こそ至ってのどかなものの、地下のホームではその様子が一変してくる。

1〜2両で運転されている普通電車からこの駅のホームへ降り立つと、ひんやりとした湿気を含む空気に迎えられる。

この駅のホームは2両分と短く、駅とは思えないくらい薄暗い上にお世辞にも幅が広いと言えるものではないので、

車両から降りたらすぐに重そうな自動の鉄扉を通ってひとまず身を落ち着けることになる。

そもそもホームには普通電車が発車しただけで強風が吹き始める程危険な状況なので、すぐに待合室側へ退避することが望ましいところだが、

物好きで2分以上滞在していると監視カメラで確認されてアナウンスで警告されるらしい。恐ろしいものである。

鉄扉を通ると小さめのスペースがあり、ホームから見て左手には地下待合室が、右手には駅舎へと上る階段がある。

しかし駅舎へと上る階段へはもう1つ鉄扉をくぐる必要があり、この鉄扉はホーム側扉が開いている間は開かない構造となっている。

このように面倒なシステムとなっているのはトンネル内の風圧対策であり、2つの扉が同時に開く事態を防ぐことで直接地上へと空気が流れることを無くし、階段・駅舎に突風が吹かないようになっている。

それでもこの駅特有の風圧音は絶えることが無い。安全が確保されても、恐怖感を拭い取ることができないようである。

一方の地下待合室には、風対策と考えられる鉄線入りのガラスがはめられたサッシのドアを通って入るが、

このドアは地下待合室の除湿機の効果が広がるように常時開放されている為、ドアとしての役目は薄い模様。

また地下待合室内には木で作られたベンチが一脚用意され、他にも"お客様ご意見箱"と意見への回答一覧が貼られている。(この意見への回答はネタ満載なので一見の価値あり)

思ったよりも長くない階段(63段だそうです)を上っていくと、駅舎の中へ到着。駅舎には畳敷きの待合室をはじめ綺麗なトイレが整備されており、あたかも公民館のよう。

それもその筈で、駅舎部分の管理は地元自治体にまかされているようだ。

駅を出れば、地下の恐怖に包まれた閉塞的な様子が一変。一本の道路と川が流れているだけの駅とは無縁のような人気の無い場所に建っている駅舎は、日本の

[9] 美佐島駅(北越急行・ほくほく線), , http://www.geocities.jp/tetsu_ori/hikyoueki/misashima.html

【訪問記】(2005年10月)

犀潟駅からほくほく線に乗車。約40分後,トンネルの中にある薄暗い美佐島駅のホームに降り立った。

この駅はトンネルの中にあることで有名だが,最初は何も知らなかった。それが友人の紹介でこのたび訪問と相成った。

ホームに降り立つとさっそく見るからに頑丈そうな扉がある。が,前に立つと自動であっさり開いてくれた。・・・そうでなきゃ困るが。

扉を一枚くぐると明るい空間に出た。やっと生きた心地がする。見ると,右手奥にはさらにもう一枚扉が,そして左手には待合室がある。時速160kmで爆走する特急「はくたか」の通過を体感するため,しばらくここに居座ることにした。

・・・それにしても風の音がうるさい。

ビューー・・・ ビューー・・・ (ぴゅーー・・・ ぴゅーー・・・かな?)

こんな,風が隙間を通るとき特有の音がずっと聞こえてくる。どうやら,この駅までお世話になった普通列車がトンネルを抜け切るまで止まないらしい。

やがてスーッと音が引き,静かになった。が,しばらくすると,ドンという衝撃音とともに再びあの音が始まった。ついに「はくたか」のお出ましである。時刻表とも照合し,間違いない。

わくわくしながら通過の瞬間を待つ。しかし,あの音がどんどん大きくなることも,ひどくなることもない。・・・やがて,ものすごいスピードで何かが扉の向こうを通り過ぎていった。

あまりにあっけなかった「はくたか」の通過後,もう一枚の扉をくぐって階段を登る。と,そこにはきれいに整備された駅舎があった。

外に出る。暗くて何も見えない。駅から右手に歩く。・・・わずかに人家の明かりが見える。引き返して駅から左手に向かう。・・・何もない。きれいに整備された美佐島駅舎が場違いに思えた。

駅に戻って周辺を観察する。ここはとある宗教家の生誕の地であるらしい。彼の名前は二度と忘れまい,とこのときは思ったが,この文章を書いている時点ですでに忘れた。

やがて直江津方面行き普通列車が到着。扉が開き,高校生が階段を登ってくる。見慣れぬ連中が階段てっぺんで待ち構えているので驚いただろう。彼女は駅舎横にとめていた自転車に乗り,去っていった。

我々もこの地を去ることにする。例の異様な音と注意を促すアナウンスとともに,越後湯沢行き普通列車がやって来た。早くホームに,と焦る我々を嘲笑うかのように,ホーム手前の扉はなかなか

[10] 美佐島駅, , http://www.trainfrontview.net/kini/misasm.htm

不気味な音の鳴り響くモグラ駅2003/5散策

北越急行ほくほく線の赤倉トンネル内にあるモグラ駅。しかし、単なるモグラ駅ではありません。トンネル内の風圧が尋常ではないため、ホームにたどり着くまでに頑丈な鉄扉を2つ通らなければなりません。また、列車到着後2分以内にホームから出でなければならない極めて特異な駅です。特急「はくたか」の通過イベントもなかなか緊張します。

普通のトンネルにホームが付いているような、地下鉄の駅とはほど遠い造りでかなり薄暗い。生命(?)の安全上、列車到着後2分以内にホームを出なければならない。ホームは常に監視カメラで監視されており、ホームに残っていると、ホームから出るよう放送が入るらしい、ということですぐさま鉄扉を抜けて待合室のあるスペースへ出ましょう。

トンネル内の風圧対策のため、ホームと待合室の間、待合室と地上への階段の間の2箇所に頑丈な鉄扉があります。片方の扉が開いた時もう片方が開かないようになっているということで、乗り遅れにはご注意!!ホームへの扉が閉まるとトンネルに列車がいなくても「ピュ〜、ブォー、シュルシュルシュル〜」という大きな音が鳴り響きます。音は途中で急に止んだりもするが、すぐにまた始まります。

[11] 北越急行 美佐島駅, , http://www.01.246.ne.jp/~osuga/misashima.html

十日町市街から外れて暫く走ると、だんだん山道になってきます。集落が途切れて更に進むと、突如現れるのが北越急行ほくほく線美佐島駅です。北越急行は新潟県の六日町〜犀潟を結ぶ路線です。中でもJR線との直通運転で越後湯沢〜金沢を結ぶ特急「はくたか」は、在来線日本最速の150km/hで運転しており、鉄道愛好者からも人気があります。

近々、特急は160km/h運転を始めるそうです!

[12] トンネルの中にある駅 〜美佐島〜, , http://www.tk3.nmt.ne.jp/~riviere/uzusio/tabi/misashima/misashima-01.html

北越急行ほくほく線は、電車運転ゲームとして話題になった電車でGO!2高速編に

収録されている路線ですが、場所が遠くて今まで訪れる機会がありませんでした。

今回飯山線乗車で近くまで来たので寄る機会ができたのですが、そのなかでも特に

美佐島駅はトンネル内にホームがあるので、ゲームやっているときも気になっていました。

直江津行きのほしぞら号に乗っていたときは降りずにそのまま乗車していましたが、

やはりここまで来たからには降りてみたい・・・という衝動に駆られて、まつだいから

引き返してきました。

15時04分、まつだいから乗った普通電車の

越後湯沢行きを下車。電車を降りてまず目に

飛び込んできたのが駅周辺の案内図。

まあ、このあたりは全国の駅でもよくあるものですが・・・

[15] 北越急行 - chakuwiki, , http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%8C%97%E8%B6%8A%E6%80%A5%E8%A1%8C

日本一速い第三セクター鉄道で智頭急行に次ぐ高規格路線。

北陸新幹線が開通したら高速運転用の高規格設備は全て無駄となる。

新幹線開通後は超高速貨物列車とか走らせたりするんだろうな。

軸重の重い電気機関車は乗り入れ出来ないので貨物列車が入線するかは微妙。

実現するにはEH200形を入れられる程度の路盤強化と黒井駅の機能拡充が必要ではないかと。

第三セクターにしては、黒字経営。

はくたかの通行料のおかげ。

高規格第三セクター鉄道の祖、智頭急行も黒字です。

普通列車が高速で単行運転して通過する姿はもの凄い虚しさを感じる・・・。

はくたかが通過するとき、ホームに「電車が高速で通過します」というアナウンスが流れる。実際、京浜急行もかくやというスピードでホームを通過する。

危ないからホームに立ち入るな、という放送も流れる

なのにも関わらず「電車でGO!」ではホームに平気で人が出ている。しかも結構人数多い。

美佐島はずっとホームにいると指令に怒られる。

はくたかが赤倉トンネル突入した時にホームに居たらしんざ辺りまで飛ばされるはず。現実ではダイヤが乱れるだけだろうが。

「電車でGO!」で美佐島では停止位置評価の時点で人がホームに出ている。

電車でGO!で運転するのは快速だから美佐島は通過。

いや、プロ1だと美佐島停車のダイヤがあるぞ。

北陸新幹線完成後を考えると・・・。

黒字のうちにばっくれた方が・・・。↓ゲームで名前だけは残るんだし。

はくたかが消滅する可能性あり。

「日本の在来線最速」の座はこの会社に持ってかれるのか…?

下手すりゃおれんじ鉄道と同じような状況に・・・。

寧ろ、新潟県内の並行在来線を北越急行が経営してはどうだろう

信越本線妙高高原?〜直江津と北陸本線市振?〜直江津。直江津〜犀潟は要相談。

新潟県内の並行在来線は新潟県並行在来線になります。

↑正式名称決まりました。 えちごトキめき鉄道

所要時間的に東京~直江津なら最速2時間17分だから、東京~上越(上越市の南端)とはいい勝負。ミニ新幹線化して速度を上げられれば意外といけるよ。

某電車運転ゲームで知名度は全国区になった・・・と思う。

そのゲームの車内放送(快速)は、さわやかな声だったが、実際の放送を聞いてがっかりした。

カンノ放送の男声に聞こえるがどうだろう。

「この列車は・・・後ろ乗り前降り・・・直江津行きです。整

[16] 十日町市 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%97%A5%E7%94%BA%E5%B8%82

十日町市 (とおかまちし)は、 新潟県 の南部にある 市 。市の中央を日本一の大河である 信濃川 が流れ、十日町盆地とともに雄大な河岸段丘が形成されている。市の南部には日本三大渓谷に数えられ、 上信越高原国立公園 の一部である 清津峡 、西部には日本三大薬湯のひとつ 松之山温泉 がある。日本有数の豪雪地帯として知られていて、冬には2m~3mの積雪となり、特別 豪雪地帯 に指定されている。

十日町市を含むこの地方一帯で人類の活動が始まったのは大変古いと見られていて、河岸段丘上のあちらこちらで旧石器時代の石器類が出土している。 笹山遺跡 から発掘された 火焔型土器 ・王冠型土器を含む深鉢形土器群は、5,000年ほど前の縄文時代中期に作られたものと推定され、2014年現在、新潟県では唯一の 国宝 であり、かつ、縄文時代の土器としては唯一の国宝である。

魚沼産コシヒカリ の産地として、全域で稲作が広く行われている。また、かつては京都・西陣と並ぶ 織物 の一大産地だったが、近年は需要の低迷により産業としての規模は往時よりも著しく縮小している。

2000年から3年に1度開催されている「 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 」は世界最大級の野外アート展として知られ、国内外から多くの来訪者がある。

地理 [ 編集 ]

十日町市は新潟県の南東部に位置し、左に 越後山脈 が聳える。

山: 魚沼丘陵 (当間山、桝形山)、 東頸城丘陵 (三方岳、天水山)

河川: 信濃川 、 渋海川 、 清津川 、釜川、越道川、東川

信濃川の 宮中取水ダム は過去70年間、首都圏の鉄道の動力源であったが、そのために本来の信濃川の水量が激減し枯渇寸前となり「河原砂漠」とまで呼ばれるようになった。2008年JR東日本による河川法違反(不正取水)が発覚し、同社は国により水利権を剥奪され、70年ぶりに奔流を回復した。

履歴

[19] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933251969

メモ