新船越隧道

新船越隧道

[1] 新船越隧道, 新船越隧道, 田浦隧道

Webページ

[2] 隧道レポート 旧 田浦隧道 <前編> (横須賀市の明治隧道), , http://yamaiga.com/tunnel/yokosuka_meiji/main4.html

「旧 田浦隧道」はどこにあったのか。

「旧」と付くくらいだから、当然いまの「田浦隧道」の傍だろう。

そう思うのが普通である。

「旧 田浦隧道」についても、まずは周囲の道路環境の変化の中での盛衰を見ていきたい。

明治20年

近世の「浦賀道」は「国道45号」に指定されていたが、この道には田浦〜逸見間の十三峠を始め、田浦〜船越間や、船越〜追浜間にも急坂の山越えがあって、車両の通行は不可能だった。

長浦湾の奥に位置する船越地区では、江戸時代から埋め立てによる新田の開発が進められていた。この広大な平地に目を付けた海軍は土地の収用をし、明治19年に横須賀鎮守府の水雷営と水雷修理工場が建設され、船越周辺には多数の工員やその家族が住むようになった。

だが周辺の田浦や浦郷や追浜方面から船越に入るためには、急な山道を越えて歩くか、渡し船によらねばならなかった。

明治20年に横須賀市域最初の民生のトンネルとして誕生した「梅田隧道」は、追浜や浦郷地区の人々が通勤のために建設した。

明治26年

明治26年には、今度は田浦方面から船越へ入る「田浦隧道」が開通した。

明治36年に船越の軍工場は大幅に拡張され、海軍工廠造兵部となる。当時7000人が働き、最盛期となる昭和10年代には3万人が働いた。船越地区の田園風景は全く姿を消し、梅田隧道や田浦隧道も通勤路として大いに賑わった。

大正11年

横須賀に近代的な道路網が出現する少し以前、僅か10年ほどではあったが、この地域の交通路として大変重宝されたものがあった。それは海軍が設置した「横須賀水道」という軍用水道の水道路である。大正7年には田浦〜横須賀間の一般者の通行が許可され、11年には田浦〜逗子も許可された。

これらの隧道のうち当時の姿を留めているのは、逗子市との境に掘られた「盛福寺隧道」で、重厚な煉瓦造りとなっている(立入禁止)。

昭和4年

昭和4年当時の道路網である。

大正9年に国道31号へと改称された道は、いよいよ本格的な改良工事を施され、これが昭和3年までに完了した。

このとき相次いで建設された浦郷、船越、田浦、吾妻、長浦、吉浦、逸見の7本のトンネルのうち、大正12年完成の船越隧道は(従来の)田浦隧道に隣接して建設された。

また、昭和4年には船越〜逗子間の県道が改良工事を完成し、峠に沼間隧道が開通している。

これらの道の開通によ

[4] 2009/12/12(土)横須賀隧道巡りツアー - 語り継がれる物語, , http://d.hatena.ne.jp/SIBA/20091213/1260729430

検索サイトから来て頂いた方は、左の「日記の検索」を使って目当ての記事をお探しください。

参戦予定

05.21(火) モーニング娘。コンサートツアー2013春 ミチシゲ☆イレブンSOUL 〜田中れいな卒業記念日〜 in日本武道館

06.01(土) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@刈谷市総合文化センター

06.02(日) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@Zepp なんば大阪

06.29(土) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@東京国際フォーラム・ホールA

別サイト

ハロプロ私設企画まとめwiki

↑編集を手伝っていただける方を募集しております。

twitterやってます。 twitterのログはこちら。 ブログは開店休業中。

■[廃モノ]2009/12/12(土)横須賀隧道巡りツアー 03:37

生活リズムが狂いまくっていたため前日寝付けず徹夜でツアーに参加することになり、帰宅後18時間(寝落ち含む)寝てしまいました(号なっきぃ

さて、「山さ行がねが」のヨッキれんさん案内の「横須賀隧道めぐりツアー」に参加してきました。

隧道とはトンネルのことです。

追浜駅9時集合で、約3時間かけて

向坂隧道→平六隧道→筒井隧道→梅田隧道→船越隧道→隧道の見える歩道橋→田浦駅→旧長浦田の浦隧道跡→旧吉倉隧道(碑)→横須賀駅

という行程を歩きます。

9時にレカロさんと追浜駅で合流し、集合場所に行くと…生ヨッキさんktkr!!!(゜∀゜)

参加者は上限いっぱいの20人来てたみたいで、他に旅行会社の人1人と横須賀市の職員の方が2人、新聞社の人も来てましたね。

挨拶やツアーの趣旨の説明などの後に出発。

千奈美に各隧道他の前ではもれなくヨッキさんによる解説が付いてきます。贅沢w

向坂隧道

市内一狭い隧道とのことです。

住宅地の奥まったところに現れて、こんなところに!?って感じでした。

というか隧道もそうだけど、こんな高低差激しいところに林立してる住宅群もすごい(笑)

平六隧道

市内一低い隧道とのことで、高さは2.5mほど。

天井には照明がついているので見た目的にはさらに狭く感じられ、実際二人並んで歩くと頭をこすりそうでした(汗

筒井隧道

今度は反対に市内一高い隧道。

写ってる車と見比べてもらえればその高さが実感できると思います。平六隧道が2本は

[5] 隧道レポート 国道27号旧道 吉坂隧道, , http://yamaiga.com/tunnel/kissaka/main2.html

吉坂隧道の東口は、どこにある?

前回、西口を発見したが、内部は落盤のため坑口からわずか20mほどで完全に閉塞していた。

隧道の通り抜けができなかったので、今度は東口を探してアプローチしたい。

ただ、東口の位置については、大きな謎があった。

それは、「 大鑑 」に本隧道の全長として記載されている141.5mという数字は、峠を潜り抜けるには短すぎるという問題だ。

右図に付した青丸は、西口を中心に描いた半径141mの円だが、この長さでは到底峠を貫くことが出来ないのである。

極端にトンネル内部の勾配を大きく取れば、吉坂峠の頂上辺りに抜けることは不可能でないかも知れないが、それはあまりにも不自然である。

…結論として、 「大鑑」のこの数字は誤りなのだ。

しかし、それは現地探索も机上調査も終えた今の見解であり、探索前の段階では東口の位置を考える上での大きな障害になっていた。

前回の冒頭でも述べた通り、吉坂隧道はそれが極端に短命な存在であったためか、歴代の5万分の1地形図に正しい姿で描かれたことがない。

そのため、発見できないことへの警戒が普段よりも強くあり、そのためやや念入りの事前調査を行ってから探索に望んだ経緯があった。

旧地形図に代って旧隧道の位置確定の役に立ってくれたのが、古い航空写真だった。

右図は 昭和27(1952)年の航空写真 だが、ここにお目当ての吉坂隧道が写っており、坑口前後の道から坑口の位置を推測することが可能である。

そして、変化後の画像はそれから11年後の 昭和38(1963)年 に撮影されたものである。

2枚の写真を比較してみると、この短い期間に吉坂隧道の西口に通じる「旧道」は、完全に見えなくなってしまった。

新トンネル(青葉隧道)建設に伴う残土(ズリ)で埋め立てた可能性が高そうである。

そして懸案である東口の位置であるが、 青葉隧道の東口から非常に近い位置に存在していたように見える。

…場所はだいたい分かったが、これはこれで新たな懸案事項となってしまった。

下手したら建設位置が重なってしまっていて、そのために旧坑口が破壊されてしまった可能性もありそうだ。

(だから今回は西口により大きな期待を抱いていたのだが、閉塞していたものは仕方ない。)

2016/10/17 16:27 《現在地》

これから現道の青葉隧道を通って、吉坂隧

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933250662

メモ