梅田

梅田

[1] 梅田 (うめだ) (Umeda)

34.7 135.497

Webページ

[2] 梅田 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0

梅田(うめだ)とは、大阪市北区にあるJR大阪駅や梅田駅を中心とした一帯の地域名称。日本を代表する繁華街の一つである。JRの他、阪急電車、阪神電車、地下鉄の駅があり、ホテル、百貨店、事務所ビル、歓楽街などが集積している。 梅田から南へ4km程度離れた難波を中心とした一帯を「ミナミ」と呼ぶのに対し、梅田周辺を「キタ」といい、大阪はもちろん、日本を代表する繁華街である。

[3] 梅田駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E9%A7%85

この項目では、大阪市北区にある阪急、阪神、大阪市営地下鉄御堂筋線の駅について説明しています。

同地に存在したJR貨物の貨物駅については「梅田信号場」をご覧ください。

大阪市営地下鉄谷町線の駅については「東梅田駅」をご覧ください。

大阪市営地下鉄四つ橋線の駅については「西梅田駅」をご覧ください。

かつて同名を称した福岡県田川郡大任町にあった駅については「大任駅」をご覧ください。

このページの一部を「梅田駅 (阪神)」、「梅田駅 (阪急)」、「梅田駅 (大阪市営地下鉄)」に分割することが提案されています。

議論は「このページのノート」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2015年2月)

[4] 【画像】豪雨で梅田駅の周辺が水没 海が出現 大阪人「泳いで帰るわ」 8月25日【浸水】 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2137739633670856501

梅田水没。今日のたこやきレインボーイベントのある、タワレコNU茶屋町に行くには川となった道路を渡らないと行けないというw(´・ω・`) pic.twitter.com/LyBPLQr2Sd

[5] 究極の阪急電鉄 −切符 梅田の田−, , http://uhankyu.com/ticketumeda.html

阪急梅田駅で切符を購入すると、梅田の「田」の字の「+」部分が「×」又は「メ」になってますが、印刷ミスではありません。

自動改札機が無かった時代、すなわち人の手で改札を行っていた時代に、他に「田」の付く駅と区別するために用いられたのが理由と言われています。

阪急には「園田」「池田」「吹田」「山田」「富田」と「田」のつく駅が「梅田」の他に5つもあります。

人間では瞬時に見分けることは不可能だったことから、最も利用客の多い梅田駅の「田」の字を「区|」にして見分けやすいようにしたのです。

その名残が、自動改札機が普及した現在でも使われています。切符はもちろんのこと、ラガールカード・定期券等にも使われています。

ただし、ICカードの利用履歴の印字や駅の看板には普通の「田」が使われています。

管理人の調査結果によれば、昭和34年発行の定期券で梅田の「田」の字の「+」部分が「×」、昭和48年発行の乗車券で「田」の字の「+」部分が「メ」であることを確認しています。

また、昭和33年以前の定期券、昭和47年以前の乗車券で使用が確認されていません。これらの事実から、

現在の表記方法が使われ始めたのは昭和34年からで、最初に販売単価の高い定期券に採用され、昭和48年から乗車券に採用されたと考えられます。

昭和48年から取り扱い数の多い乗車券に採用されたとはいえ、採用時点で自動改札機に対応しており、自動改札機も普及しつつある最中であったため、

皮肉にも実際に人間の目で区別されることはあまりなかったのではないかと考えられます。

定期券については自動改札機を利用せず駅員窓口で見せて通ることがあったため、実際この表記が役に立っていたのは定期券のみではないかと思われます。

二代目カード対応券売機で購入した乗車券と土休日回数券です。梅田の表記が全て「田」の中が「メ」になっています。

また、回数券を自動改札に通して印字される梅田は「メ」ではなく完全に「×」の形になっています。

[6] 大阪の梅田が近未来都市になってる件 : あじゃじゃしたー, , http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/7910892.html

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/06(木) 08:37:00.81 ID:pCAqcDc40

[7] 梅田のヨドバシカメラに続く仮設階段が撤去…「ダンジョン変形」「これ以上迷子になるのは嫌だ」 - Togetterまとめ, , https://togetter.com/li/1092378

【難攻不落】“梅田ダンジョン”がまたも変形、ヨドバシへの仮設階段を撤去

news.livedoor.com/article/detail…

3月27日より閉鎖されるという告知に対し「どうやってヨドバシカメラに行くの?」と困惑する声が寄せられた。 pic.twitter.com/m0vA96BRUw

[8] 「何故ヨドバシ梅田にはたどり着けないのか」を詳しく解説した図解に梅田ダンジョンの厳しさを知るTL - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/980997

何故皆口をそろえて、 「ヨドバシ梅田にたどり着けない」 と言うのか。

大阪に詳しくない人にもわかってほしくて資料作ってみたけど、

複雑すぎてよくわかんないから、わかる人だけ共感してほしい。 pic.twitter.com/JpBYwRcpU6

[10] さよなら天六阪急ビル - 十三のいま昔を歩こう, , http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-270.html

さよなら天六阪急ビル 今年解体の噂がある天六阪急ビルの近くに行ったのですが、 テナントの移転が始まっているようです。周辺も合わせてうろうろしてきました。 天六阪急ビルの裏にあったビルの解体が始まっていました。 ここも阪急不動産の土地のようです。 ビルの裏にあるツタも今年で見納めです。 ビルの周りには移転の張り紙が…。 2階以上のテナントも全て移転していました。 解体の目安は、ギリギリまで移転しないであろうりそな銀行の移転が参考になります。 7月13日(月)に新店舗での営業になっていますので、 ここでの営業は7月10日(金)までになるのかな? ということは、早ければ7月後半に解体の準備が始まる可能性があります。 (追記) 7月1日に寄ってみたのですが、 阪急ファミリーストアは 閉店の動きがまったくありませんでした。 いつまで営業するんだろう? (追記2) 8月28日にも寄ってみましたが、 阪急ファミリーストアの閉店の動きは まだありませんでした。 天六阪急ビルの西隣の地域も建物の立ち退きが進んでいます。 どうなっちゃうんだろう? 見慣れた街並みがどんどん変わっていっちゃいますね。 どうなっちゃうの? ちょっと複雑な思いです。 ここは天六阪急ビルの丸一屋さん。 いつも賑わってるけど、ぎりぎりまで営業するのでしょうか。 裏の交番。ツタのからみ方がいいんです。 天六名物の けつねうどん! け です^^ ところで、 この天六阪急ビルをご存知ない方にちょこっと補足を。 昭和35年頃「昭和の大阪」より ← amazonにリンクしてます。 元々この建物は新京阪電鉄のターミナル、天神橋駅でした。 線路が高架だったので、2階が駅のホーム、1階が改札口だったようです。 昭和44年(1969)の地下鉄堺筋線の開業でターミナルビルの役目を終えています。 この角度で見ると、ホームが並んでいるように見えますね。 (これは以前撮った写真。けつねうどんの看板がみえます) 高架線路がなくなっているので想像しにくいですが、 なんとなくターミナル駅に見えてきたでしょ^^ ただ、手前の坂道と左の壁は後で無理矢理作っている感じがします…。 駅の名残をいろいろ探してみましたが、 柱とか天井の色がはがれかけている感じが 昔の駅を想像させてくれます。 左の壁はおそらく後で作った壁なんじゃないかな。 柱と天井がなんと

[11] 梅田スカイビル - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%AB

丸い穴のあいた屋外円形展望台(空中庭園)。展望台用のシースルーエレベーターとシースルーエスカレーターが見える

概要[編集]

地上40階・地下2階、高さ約173mの超高層ビルである。設計は原広司。その独特の形状により、大阪のランドマーク的な観光名所の一つとなっている。「Dorling Kindersley」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つに、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオ、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂、バルセロナのサグラダ・ファミリアといった歴史的建造物と共に選出されるなど、世界的にも有名な建築物である[1][2]。

タワーイースト(東棟)、タワーウエスト(西棟)の2棟で構成され、その頂部を連結するように円形の空中庭園展望台を設置した構造が特徴である。これにより、地震、風振動への耐性が強化されている。この空中庭園は地上で組み立ててからワイヤーロープでつり上げる「リフトアップ工法」で施工された[3]。またイースト・ウエスト両棟を行き来するため、22階に連絡通路が設けられている。

ビル最上部の空中庭園展望台からは、梅田を中心とした大阪の都市と遠景を一望できる(有料)。超高層ビルの展望台としては珍しく屋上に設置され、360度の視界と全天を風を感じながら眺められる展望台は、観光スポットとして大変人気がある。開業15年目の2008年5月5日には、入場者数が1,000万人を突破している[4]。タワーイーストには、シネ・リーブル梅田(3階)と梅田ガーデンシネマ(4階)の映画館2館がある。建築主の積水ハウスがタワーイースト内に本社を置く他、外資系医薬品企業アストラゼネカの日本本社も入居している。タワーウエストの上層階は、当地が旧本社工場敷地であったダイハツディーゼルと東芝関西支社をはじめとする東芝グループ企業の事務所が大半を占めている。また、メキシコ領事館、ドイツ総領事館が入居していることから、1階広場「ワンダースクエア」で各領事館主催の祭りが例年開催される(フィエスタ・メヒカナ、ドイツ・クリスマスマーケット)。地下1階は、昭和初期の町並みを再現した飲食店街「滝見小路」である。

梅田スカイビル・空中庭園展望台のマスコットキャラクターは「そらら」で、2006年6月10日に初披露。同ビルに親しみを持ってもらおうと企画され、

[12] 大阪・梅田地下街:初の全体像 高低差7m、CGで再現 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20140819k0000e040198000c.html

関連記事

大雨:JR乱れる 29本が運休、大幅遅れも /岡山

08月19日 16時34分

豪雨:近畿で記録的 京都・福知山300ミリ超

08月19日 16時34分

大雨:丹波で被害 橋倒壊、一時孤立も 住民「こんな山崩れ初めて」 /兵庫

08月19日 16時34分

大雨:関447ミリ、下呂420ミリ 土砂崩れ8カ所 落雷で4000戸以上停電 /岐阜

08月19日 16時34分

送り盆:去りゆく夏惜しみ 勇壮で躍動的な供養太鼓、宮古・常安寺で奉納 /岩手

08月19日 16時34分

五つの地下街がつながって迷宮のように複雑な大阪・梅田の地下街の浸水対策に役立てようと、大阪市立大工学部の谷口与史也(よしや)教授らが、立体構造をコンピューターで再現した。梅田の地下街には全体像を把握できる図面がなく、今回初めて最大約7メートルの高低差があると分かったという。東京や名古屋といった同様の地下街にもこうしたデータはない。近年のゲリラ豪雨の増加などに備え統一的な浸水対策が検討され始めており、専門家も活用に期待している。

◇大阪市大教授「浸水対策に」

梅田の地下街は、現在のJR大阪駅南側に1942年、大阪市が管理する大阪駅前地下道(広さ約5700平方メートル)ができたのが始まり。その後、別の地下街や地下鉄駅、ビルの地階などが次々に連結した。今ではビル地下や地下鉄部分を除く五つの地下街だけで東西約1.1キロ、南北約1.1キロ、広さ約12万6000平方メートルに。だが、各地下街は個別に管理され、全体像を正確に把握する図面はない。

一方、大阪府の想定では、南海トラフ巨大地震の約2時間後に最大2メートルの津波が梅田を襲う可能性があるとされる。しかし、地下街への浸水による人的被害の想定はなく、避難計画も各管理者に任されているのが実情だ。

谷口教授らは、各管理会社などから設計図を借り、実際に地下街の出入り口の高さなども測量。約2年がかりで五つの地下街の立体構造をコンピューターで再現した。その結果、連結された五つの地下街のうち、JR大阪駅周辺が比較的浅い位置にあり、最も深いJR北新地駅周辺との高低差は約7メートルだったことが判明した。浸水した水が流れる方向も予測できるという。

大阪府、市や地下街の管理会社などは近年のゲリラ豪雨増加などに備えて「市地下空間浸水対策協議会」を設立し、今年度中に統一した

[13] 構造に欠陥がある駅wwwwwwwwww:哲学ニュースnwk, , http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4856388.html

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/13(月) 10:13:48.77 ID:6syUqxmV0.net

[14] 阪急中津駅のホームがすごい(せまい) - デイリーポータルZ, , http://portal.nifty.com/kiji/180501202760_1.htm

駅のホームでは、黄色い線の内側で電車を待たなければ危険だ。人身事故を避け、鉄道を安全に利用するためにまず、注意すべき基本的な決まりである。黄色い線の内側こそが人類安住の地といっても過言ではない。黄色い線の外側でふざけるものどもに未来はない。

しかし、その黄色い線の内側がすごいせまい駅が大阪にある。

[15] ホント!?大阪・梅田スカイビルが「未来の凱旋門」 外国人向け旅行ガイド絶賛で観光客が殺到(1/3ページ) - MSN産経west, , http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131114/wlf13111412140012-n1.htm

地上40階の「空中庭園」で知られる梅田スカイビル(大阪市北区)に外国人観光客が押し寄せている。今年は欧州やアジアから過去最高ペースの約15万人が来場。英紙タイムズが世界遺産のパルテノン神殿(ギリシア)などと並び「世界を代表する20の建造物」と紹介し、外国人向け旅行ガイド本が「未来の凱旋門」と取り上げたためだ。開業から20年。驚くほどの表現で持ち上げられ、国際的な観光スポットとして新たな注目を集めている。今年すでに外国人15万人…大パノラマ堪能 高さ173メートルに位置する空中庭園展望台。屋上に吹く風を感じながら360度景色が見渡せ、晴れた日は淡路島(兵庫県)まで見える。大ヒットしたTBS系ドラマ「半沢直樹」のロケにも使われた。 「ガイドブックが大阪の『おすすめ』と紹介していた。建物の外に出てきれいな景色を見られるのがすばらしい」。フランスから夫婦で旅行に来ていた大学教授のライオネル・ブロージスさん(36)は絶賛した。シドニーから観光で訪れた会社員のジョン・アベネゴさん(26)も「ビルの形が美しく印象的。初めて見たがびっくりした」。外国人にとっては「見晴らし」と「ビル自体の美しさ」が好評のようだ。

あのパルテノン神殿、タージ・マハルと…「ハイテク日本見学の第一歩」

[16] 梅田新道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E6%96%B0%E9%81%93

国道1号と国道2号などの結節点であり、1952年12月からは国道の起点終点を示す道路元標が設置されている(以前は高麗橋東詰、次いで大阪市役所前に設置されていた)。ここより南、難波までは御堂筋の南行き一方通行路である。東隣の交差点はウメシンヒガシ(梅新東)で、渋滞の先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点はウメシンミナミ(梅新南)である。

交差点の地下では、JR東西線と大阪市営地下鉄御堂筋線が交差し、大阪市営地下鉄谷町線がこの交差点を曲がっている。

梅田新道交差点を終点とする国道[編集]

国道1号(始点: 東京都中央区日本橋)

国道25号(始点: 三重県四日市市)

国道176号(始点: 京都府宮津市)

梅田新道交差点を起点とする国道[編集]

国道2号(終点: 福岡県北九州市門司区)

国道26号(終点: 和歌山県和歌山市)

国道163号(終点: 三重県津市)

国道165号(終点: 三重県津市)

梅田新道交差点からの距離[編集]

国道1号 名古屋・京都・枚方方面

名古屋 185km

四日市 149km

京都 44km

枚方 22km

守口 9km

国道2号 岡山・姫路・神戸方面

岡山 155km

姫路 88km

明石 53km

神戸 32km

尼崎 12km

国道25号 四日市・伊賀・八尾方面

四日市 141km(名阪国道経由)

伊賀 84km(名阪国道経由)

八尾 15km

国道26号 和歌山・岸和田・堺方面

和歌山 72km

岸和田 32km

堺 15km

国道163号 津・木津川・門真方面

津 117km

木津川 35km

門真 10km

国道165号 名張・橿原・大和高田方面

名張 80km

橿原 41km

大和高田 37km

国道176号 福知山・宝塚・豊中方面

福知山 109km

宝塚 23km

豊中 11km

関連項目[編集]

近畿地方の道路一覧

道路元標

北新地

外部リンク[編集]

『昔の大阪』写真ライブラリー > 御堂筋と地下鉄

大阪梅田・淀屋橋の変化(ステーション・駅前の歴史いろいろ)

[17] 印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース, , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00010002-norimono-l27

阪急電鉄の梅田駅は、大阪市北部の繁華街「キタ」の中心駅。JR線や大阪市営地下鉄の各線などと接続し、多くの利用者が行き交う場所です。

この阪急梅田駅では、独特なきっぷが販売されています。

梅田の「田」の字に注目すると、真ん中部分が「十」ではなく「メ」のような形になっています。

調べてみると、きっぷのほかに定期券やラガールカード(プリペイド形式の乗車券)でも同じ字体が使われており、印刷ミスとは考えられません。ちなみに、回数券を自動改札機に通したとき印字される「田」の字は、「×」を正方形で完全に囲った形です。

この、ほかでは見ることのない漢字――いえ、漢字なのかも不明ですが、なぜこんな文字が使われているのでしょうか。

きっぷにおける「梅田」の表記について、阪急電鉄によると「もともとは普通の『田』の字を使っており、ある時期にこの特別な『田』の字に変更しました」とのこと。変更した時期については「正確には不明ですが、自動改札機がなく、係員が改札にいた時代」(阪急)といいます。

阪急には梅田駅のほかに、駅名に漢字の「田」が入る駅が「園田」「池田」「富田」「吹田」「山田」の5つ存在します。そのなかでは、梅田駅から乗車する利用者が最も多いため、各駅の改札で最も多く扱われるのは梅田発のきっぷです。

改札で係員がきっぷを確認していた時代、大量に扱う梅田発の切符と、駅名に「田」が付くほかの駅発のきっぷとを瞬時に区別し、運賃が正しいかチェックする必要がありました。

そこで考えられたのが、梅田発のきっぷだけ「田」の字体を別のものにするという方法でした。その時代の名残りが、自動改札機が導入された現在でも残っているのです。

なお、機械できっぷの情報を読み取っている現在では、梅田駅のきっぷだけ区別しやすくする必要性はありませんが、阪急によると、現時点で変更する予定はないそうです。

[18] 本日も“遭難者”続出……大阪の「ダンジョン」梅田地下街、なぜこんなに複雑に? (3/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/21/news051_3.html

「梅田駅到着!どこから出たらいいのか全くわからない!」

「梅田ダンジョンは難易度高過ぎる」

「早速梅田ダンジョン攻略ができず…」

インターネット上では、その複雑さをネタにするサイトまで登場した。さまざまな事柄をユーモアにつづった百科事典サイト「アンサイクロペディア」では、梅田の地下街を「世界有数の都市型迷路」と評し、ケーススタディーとしていくつかの迷いやすいルートを解説している。

例えば、阪急梅田駅からジュンク堂大阪本店。乗るエスカレーターによって降りる場所が変わるため「まず駅を出る際に2階改札から出るか3階改札から出るかが問題となる」と指摘。その後のルートが何通りもあることを説明し、「どの選択肢も見通しがきかないので一度迷ったら本当の『迷宮入り』になってしまう」と紹介している。

また、ネット上では、梅田駅や新宿駅、渋谷駅を例に、国内で最も難解な駅はどこか、といった論争も勃発。こうした話題性に目を付け、駅構内を再現した謎解きRPG(ロールプレーイングゲーム)アプリを制作した個人の開発者まで現れた。アプリは現在、新宿駅と渋谷駅の2バージョンがリリースされており、「第3弾は梅田で決まり」「梅田はラストダンジョン」と梅田版登場への期待が高まっている。

訪問者を惑わせる斜め交差に2層構造…

梅田の地下街が人を迷わせるのは、主に次のような理由が挙げられる。

[22] はぎや整形は現在どうなっているのか - カトゆー家断絶, , http://katoyuu.hatenablog.jp/entry/hagiyaseikei

ネット上で有名な病院といえば 愛生会病院 ですが、もう一つ有名な病院があります。はぎや整形です。

はぎや整形といえば イラストレーター・はぎやまさかげ氏のペンネームの由来にもなっている ことでも有名ですが、関西ローカルで流れていたCMが怖いことからネット上で瞬く間に名前が知られるようになりました。

(((( はぎや整形 ))))

このCM、ある一定の年代の関西人にとってはお馴染みのCMでした。自分は見慣れているのでネット上で怖いと評される意味が判りませんでしたが、怖いCMスレなどで何度も目にしていると、なるほど抑揚のないナレーションやエコー、昭和臭満載のレトロな感じが何とも言えない不気味さを増幅させてるかもしれないなと思いました。

不気味といえばCM自体が 探偵ナイトスクープ で取り上げられたりもしましたが、この番組内で再現されたはぎや整形CMはかなり狂気でした……。

それはともかくはぎや整形のCM、実は2001年にも流れていたそうです。

10 : :2001/08/05(日) 00:22

今年の2月ごろに、 MBS で流れていた(よく午前中に)。

内容はかつてのものとそのままだったが、

CMの最後に表示される電話番号は、ちゃんと市内局番が4桁になってた。 はぎや整形のCM今やってる?

こっちがその市内局番4桁バージョン。

てっきり昭和の遺物だと思っていたので21世紀にも流れていたとは意外だった。ついでに付け加えるとロケ地はグアムでBGMはFranco Altissimi「Delicacy」だそうです。

で、先月、夏ということもあって怖いCMの事を考えていたのですが、そういえばはぎや整形って今どうなってるんだろう? と思いました。あれだけCMを目にしていたのに実際に行ったことはない。いや整形外科に行く用事もないので当然ですが、今も経営してるんだろうか、と。

「はぎや整形」で検索するとサジェストに「現在」と出てくるので、他にも同じことを考えてる人はいるようです。とりあえずネット上で情報を集めることにしました。

はぎや整形は今

未出・迷宮入りCM捜索 @wiki では営業中との表記。

ちなみにはぎや整形は今でも「萩家整形外科医院」として現役で営業中。 未出・迷宮入りCM捜索@wiki - はぎや整形

しかしこれがいつの情報かわからない。

はぎや整

[23] 本日も“遭難者”続出……大阪の「ダンジョン」梅田地下街、なぜこんなに複雑に? (1/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/21/news051.html

迷路のように複雑に入り組んだ大阪・梅田の広大な地下街。「梅田ダンジョン」や「世界有数の都市型迷路」と称され、注目を集めている。なぜこれほどまでに複雑な構造になったのか。

迷路のように複雑に入り組んだ大阪・梅田の広大な地下街。インターネット上では、地下迷宮を意味する「梅田ダンジョン」や「世界有数の都市型迷路」と称され、注目を集めている。地図を片手に右往左往する外国人旅行者が続出し、日本人観光客でも“遭難”してしまうケースが多発しているという。なぜこれほどまでに複雑な構造になったのか。そしてネット上ではついに、迷宮を抜け出す攻略をめぐってゲームアプリの開発につながる動きも出てきたようで…。(田中俊之)

地下街で“迷子”になるインバウンド

大勢の観光客や買い物客らでにぎわう大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」で今秋、観光に訪れていた韓国人の若い男女4人が地図を広げて立ち尽くしていた。

[24] 朝日新聞デジタル:大阪・梅田の昭和が消える 駅地下道の横丁、来春にも - 社会, , http://www.asahi.com/national/update/0515/OSK201305150166.html

【神志那諒】大阪市北区の阪神電鉄梅田駅近くの地下道にある飲食店街「ぶらり横丁」や地方の名産品が並ぶ別名「アリバイ横丁」が、来春にもなくなる見通しになった。半世紀以上、サラリーマンらに親しまれてきたが、地下道を所有する大阪市が占用許可を更新しない方針を決めたからだ。店主や常連客に動揺が広がっている。

■百貨店建て替えで拡幅へ

ぶらり横丁は阪神梅田駅西改札口の近く、「大阪駅前地下道」の一角にある。約190平方メートルに、串カツ屋やうどん屋、居酒屋など、カウンターだけの7店舗がひしめく。

[25] 大阪・梅田地下街:初の全体像 高低差7m、CGで再現 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20140819k0000e040198000c2.html

関連記事

大雨:JR乱れる 29本が運休、大幅遅れも /岡山

08月19日 16時34分

豪雨:近畿で記録的 京都・福知山300ミリ超

08月19日 16時34分

大雨:丹波で被害 橋倒壊、一時孤立も 住民「こんな山崩れ初めて」 /兵庫

08月19日 16時34分

大雨:関447ミリ、下呂420ミリ 土砂崩れ8カ所 落雷で4000戸以上停電 /岐阜

08月19日 16時34分

送り盆:去りゆく夏惜しみ 勇壮で躍動的な供養太鼓、宮古・常安寺で奉納 /岩手

08月19日 16時34分

別々の管理会社が管理する複数の地下街が連結し、大きな地下街を形成している東京や名古屋などでも、防災面での連携は喫緊の課題だ。対策の策定には全体の高低差などのデータが欠かせないが、全体像の把握は進んでいない。

東京の新宿駅周辺は、駅東口地下街や駅西口地下街、京王新宿名店街などの地下街と、複数の地下鉄の駅がつながっている。東京都の担当者は「個々の地下街で防災計画は作り、高低差なども把握しているが、地下街や地下鉄駅同士の連携は盲点で、今年度検討を始めたばかりだ。全体の高低差データは把握していない」という。名古屋市の担当者も「市消防局として、全体の高低差データなどの把握を指導したことはなく、まだ無い」と話す。【吉田卓矢】

[26] 【ウメチカ立ち退き】「市は乱暴すぎる」「明らかに不法占拠」 緊迫 梅田地下5店VS大阪市 週明けにも強制撤去へ(1/4ページ) - 産経WEST, , http://www.sankei.com/west/news/150613/wst1506130066-n1.html

大阪・梅田の駅前地下道の拡幅工事に伴い、大阪市が老舗串カツ店「松葉」など5店舗に立ち退きを求めている問題は13日、市が通告すれば、いつでも強制撤去できる段階に入った。市は週明けにも撤去に乗り出す見通しだ。「松葉」は同日から休業したが、飲食店街「ぶらり横丁」のそば店など4店は営業を続行し、徹底抗戦の構えをみせる。横丁周辺には店を囲い込むような形で工事用フェンスが設置され、大勢の人が行き交う大阪の一等地、梅田地下街に緊迫した雰囲気が漂っている。

[27] 想い出博物館/我が街大阪3, , http://homepage1.nifty.com/masaaki/osaka/osaka3.htm

大阪の玄関口、初代大阪駅です。

明治7年5月11日、大阪〜神戸間に鉄道が開通。続いて

9年9月5日には大阪〜京都間が開通した。駅舎は赤レン

ガ造りの2階建て洋風建築で、駅の出入り口には庭園や池

が設けられ、梅田ステンションと呼ばれ親しまれていた。

[28] レイル・ストーリー10 - 新大阪駅の謎, , http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/rail10/shinosaka.html

新大阪駅の謎

昭和39年10月1日、「夢の新幹線」と謡われた東海道新幹線が開業した。大阪のターミナル駅である新大阪駅は大阪駅併設とならなかったが、これは戦前の 弾丸列車計画 を生かしたためだった。しかし新大阪駅に最初に名乗りを挙げたのは国鉄(現在のJR)ではなく地下鉄だった。

● ● ●

地下鉄1号線(現在の御堂筋線)梅田-新大阪間が開業したのは昭和39年9月24日のことで、何と新幹線よりも7日早かったのだ。

この区間は中津までは地下を走ってくるが、その先は600m近くの坂を一気に上って高架線となり、途中で新淀川を渡る。ただしこの橋は既に昭和10年に地下鉄と道路の併用橋として既に着工されており、昭和14年に戦争の影響で工事は中断されたが一部は出来上がっていた。現在の橋は当時の計画構造とは変わってはいるが、既に出来ていた橋台や橋脚などを補強・嵩上げして現在も使用しているという。

そして地下鉄1号線新大阪駅建設が決まったのは実に戦時中の話で、昭和18年1月21日の事だった。新幹線の先駆ともいうべき、あの「弾丸列車計画」の駅が今の新大阪駅の近く(東淀川駅付近)に作られることになったのを受けたものだったが、現在の地下鉄御堂筋線新大阪駅の建設が決まったのがこんな早い時期だったとは驚きだ。

地下鉄の新大阪駅は新幹線ホームの西寄りの一つ下の階に直交する形で作られたが、当時用地買収が進まず現在の駅の南半分での暫定開業だった。それもホームの長さが足りず、西中島南方寄りに仮設の板張りホームを繋げていた。最新の技術を誇る新幹線の真下に、まさかの板張りホームとは情けない話だが、駅の北半分が予定通り出来上がるのは昭和45年2月24日の新大阪-江坂間の開業時、つまり大阪万博直前まで待たなければならなかった。

ただし、新たな大阪の「顔」としての新大阪駅の誕生とあって、戦前に地下鉄各駅から撤去されていたエスカレーターが、この駅から復活したという。今は線路の両脇に新御堂筋が走っているが、1号線の新大阪開業時にはまだ出来てもおらず、車窓は全く違っていた。

地下鉄御堂筋線新大阪駅は、西中島南方寄りに板張りで延びていた

完全な形ではなかったものの地下鉄駅が開業し、7日後にはめでたく新幹線を迎え本格開業した新大阪駅ではあったが、ずっと後に妙な事態を巻き起こすことになる…。

● ● ●

昭和62年4

[29] 大阪・梅田:「85歳」地下道そのまま 暗い狭い200m- 毎日jp(毎日新聞), , http://mainichi.jp/select/news/20130422k0000e040152000c.html

「グランフロント大阪」から「新梅田シティ」に抜ける地下道。「自転車は押してください」と書かれていても乗ったまま通行する人が多い=大阪市北区で2013年4月17日、竹内紀臣撮影

今月26日に華やかに「まち開き」するJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」と、空中庭園で知られる西側の「新梅田シティ」を結ぶのは、昭和初期に建設された全長約200メートルの地下道だ。1日数万人が通るのに薄暗いうえ狭く、改善を求める声が強いが、2期目の再開発のめどがつくまで改修予定はない。最先端のまちに不釣り合いな通路は今後さらに人通りが増えそうで、不満の声が上がっている。

地下道は1928(昭和3)年に建設された。うめきたの先行開発地区「グランフロント大阪」から西向きに、JR貨物梅田駅(3月15日営業終了)の地下を通り「新梅田シティ」に至る。地上の通路の設置も難しく、駅跡地約17ヘクタールの「うめきた2期開発区域」計画が決定するまで、新たな通行路のめどは立ちそうにない。

幅4.6メートルの地下道は日中、スーツ姿の会社員や学生などがひっきりなしに行き交い、通行する自転車も多い。空中庭園を訪れる外国人観光客の姿も目立つ。大阪府豊中市の男性会社員(44)は「朝夕のラッシュで混雑する中、自転車で飛ばす人がいる。駅が閉鎖するので、地上を通れると思ったのに」と不満げだ。

一方、深夜は打って変わって通行人は少なく、ひっそりとする。大阪市生野区のパート女性(44)は「薄暗くて気持ち悪い。長い一本道だから、何かあっても逃げられない」。監視カメラ6台、非常通報ボタン4カ所もあるが、痴漢や強盗を警戒して遠回りする女性も多い。

新梅田シティが開業した93年には、老朽化した地下道の壁が塗り替えられるなどし、06年には周辺の区画整理事業で長さも約130メートル縮まったが、評判の悪さは相変わらずだ。地上を歩けるようにと改善を求める声も多いが、大阪市道路課は「2期計画が決まるまで、対処のしようがない」としている。【大沢瑞季】

[30] 大都会・大阪の川でフグを釣って食べた - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150713194066_1.htm

大阪のど真ん中を流れる川で、食べ頃サイズの立派なフグがたくさん釣れると聞いた。海ではなく川でフグとは面白い。

でも、フグなんてせっかく釣っても素人じゃ解体もできないし…。

いや、待てよ。じゃあプロの元へ持ち込めばいいんじゃないか。

「大都市を流れる川でフグを釣る」そして「自分で釣ったフグを食べる」という非日常的な行為を合法的に体験してきた。

[31] 川上幸義の東海道線創業史, , http://ktymtskz.my.coocan.jp/kawakami/tokai.htm

*****************************

序 写真集1 写真集2 東海道 山陽 九州 四国 山陰 ��

関西線 北陸 �

信越 上越 東北 奥羽 北海道 HOME

川上幸義の東海道線創業史

( 新日本鉄道史より鉄道と運輸の抜粋)

1 東京−横浜間の鉄道建設まで �@

2 東京−横浜間の鉄道建設まで �A

3 新橋−横浜間の建設

4 品川−横浜間、新橋−横浜間の開業

5 雇外人について――京浜間に在勤した人々

6 施設の改良――複線化、六郷川橋梁の架換え

7 横浜〜国府津・浜松および大船−横須賀の建設

8 明治4〜24年の東海道線東部の運輸

9 神戸−大阪間の建設

10 大阪−京都間の建設

11 京都−大津間の建設

12 雇外人について――京阪神間在勤の人々

13 長浜−武豊、大府―浜松、馬場−深谷の建設

14 明治7〜24年の東海道線西部の運輸

15 明治24〜39年の東海道線の改良、支線の建設

16 東京市街の高架線の建設

17 明治24〜30年の東海道線の運輸

18 明治30〜39年の東海道線の運輸 �@

19 明治30〜39年の東海道線の運輸 �A

20 明治30〜39年の東海道線の運輸 �B

1 東京−横浜間の鉄道建設まで �@�

top

明治2年4月、明治政府が首都を東京へ移した直後のこと、横浜に住む英人アレキサンダーカンファーという者が、東京−横浜間に鉄道を敷設したいと政府に請願した。

首都東京と最寄の開港場横浜を鉄道で連絡しようという計画は、既に徳川幕府の時代に米人アルセポルトマンの出願があり、2年前の塵応3年12月老中小笠原壱岐守の名義で、江戸−横浜間の鉄道の建設・使用に関する免許状が出ていた。

ボルトマンは明治新政府に改めて既得権として承認されるように申入れてきたが、政府は明治2年2月

「鉄道は日本国が建設する」

との方針を示して断わったばかりであった。カンフアーは

「将来は政府の買上に応ずるし、共同経営でもいい」

と再願したが、当局は却下している。これは政府に先見の明かあった。

のちに鉄道局長になった井上勝の意見であると伝えられるが、大きい功績といわねばならない。

東洋の諸

[32] ヨドバシ梅田タワーが2019年秋竣工。地上34階で観光バス発着も - AV Watch, , http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017590.html

ヨドバシカメラは31日、大阪駅北口の開発計画「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」の建設着手を決定し、2019年秋の竣工を目指すと発表した。

現在のヨドバシカメラマルチメディア梅田に隣接する2期計画用地の開発を進めるもので、地下4階、地上34階のビルの地下1階-地上8階を商業施設に、9-34階をホテルに、地下4-地下2階を駐車場とする計画で、延床面積は約105,200m3。

西日本を代表するターミナル駅の目前という立地を活かし、商業施設だけでなく、周辺施設との回遊が可能なデッキを整備し、グランフロント大阪、大阪ステーションシティなどと接続。また、観光バスの発着スペースも整備する。ホテルは大阪市内で最大級となる約1,000室の客室フロアとする。 施工は五洋建設で、'16年度中に回遊デッキの先行工事や準備工事に着手。さらに事業の実施に必要な行政手続や調整を経て、2017年夏頃に工事をスタート、2019年秋口の竣工を目指す。

[33] 「なにわ筋線」に阪急が参入!十三-北梅田間に狭軌路線を新設へ - いまどきの鉄道サイトの作り方, , http://207hd.com/?p=1160

まさかの衝撃展開。

大阪府と大阪市、JR西日本、南海電気鉄道、阪急電鉄の5者は、大阪都心を南北に貫く鉄道新線 「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意した。 2030年の開通を目指す。(中略)

大筋合意した新計画は、うめきた新駅までの鉄道免許を南海が取得し、JR西、南海の両社は、新大阪―関空間を共同運行する。阪急は十三に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に新路線を敷いてなにわ筋線に乗り入れる。

『読売新聞 YOMIURI ONLINE』2017年03月16日 15時29分< http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170316-OYT1T50111.html >

うめきた駅までが南海となります。 南海にとっては悲願の梅田駅乗り入れ が自社線で実現しそうですね!南海好きとしては実におめでたい。

(南海)堺筋線の計画時も梅田乗り入れを画策しましたが、線路ゲージの違いから断念した経緯があります。

阪急側は 十三 を重層にして の地下に、新しく駅を設け、そこにて既存の京都・宝塚・神戸線と接続を取るようです。

レールゲージはどうなる?

この「なにわ筋線」は、JRと南海が長年温めていた構想で、2社は同じ狭軌を使った線路である事から乗り入れも容易で、既に関西空港線において乗り入れの実績があります。

ですが、阪急のレールゲージ(線路幅)は、2社とは異なる標準軌。ここをどうするのかと気になったのですが、読売新聞別紙によると、 十三-うめきた駅間において新たに専用の狭軌路線を開発し、十三で既存線と接続を取る とのこと。

さらに、ゆくゆくは十三から新大阪への路線をこの狭軌路線で建設する計画もあるとのことです。

いやー…阪急の土壇場においての政治力は凄いですね。と同時にちょっと怖いです。笑

どこまで乗り入れ?

今回この阪急が狭軌路線を作るとなると、 気になるのが南海電鉄へどこまで直通するのか 、ですね。関西空港駅で栗色の列車が姿を見せる事になるのでしょうか。

また、十三発関西空港行きの 阪急車による座席指定特急 が出来るのか……? 京とれいんを作った阪急ならではのセンスが光る車両が製造されるのか、楽しみですね!

[35] 一般社団法人 日本エレベーター協会|おもしろ図鑑|日本でいちばん, , http://www.n-elekyo.or.jp/kids/books/books_02.html

かがわ県まるがめ市のゆうえん地、ニューレオマワールドにあるエスカレーター「マジックストロー」は、96mもの長さがあります。

かながわ県かわさき市のデパート、岡田屋(おかだや)モアーズの中にあるエスカレーターは高さ83.4cm。おとしよりや、身体のふじゆうな方など、短いかいだんでものぼったりおりたりするのがたいへんな人のために作られています。

おおさか市・梅田(うめだ)スカイビルのてんぼう台につながるエスカレーターは、まるで空をさんぽしているようなきぶんを味わえる、かわったエスカレーターです。札幌(さっぽろ)ドームにも、にたようなエスカレーターがあります。

[36] 都構想で「西成」の地名が消える? 大阪No.1ディープ地域の今後は - コラム - Jタウンネット 大阪府, , http://j-town.net/osaka/column/gotochicolumn/203595.html

大阪府と大阪市の二重行政を解消しよう――橋下徹大阪市長が唱える「大阪都構想」。住民投票で賛成票が1票でも上回れば、現行の大阪市の24区は5区に再編される公算だ。

その中で、(都構想自体への賛否はひとまず置くとして)気になる話が出てきた。橋下市長が2015年4月9日、都に移行することのメリットを同市浪速区の街頭で訴えた中で「おそらく西成という名前は消えると思います」と述べたのだ。

デイリースポーツオンラインが報じたところによると、都構想の説明会で市民の意見を聞いて回ったところ、西成区では「名前を消したい」という意見が多数であるためだと同市長が説明したという。

大阪駅や新大阪駅周辺も「西成」だった

西成=日雇い労働者の集まる街というイメージが強い。大阪出身者に尋ねても「行かない」という声はよく耳にする。「消したい」と答えた人は、そうしたネガティブなイメージを払しょくしたいという思いがあるのだろうか。

ところが名前の由来である西成郡は、西淀川区・淀川区・東淀川区・此花区・福島区・北区・港区・西区・中央区・大正区・浪速区・西成区に広がっていた。

大ざっぱにいって大阪市の北部と西半分が「西成」だったのだ。

上の地図を拡大すると――福島駅との中間に西成郡役所がある。大阪駅周辺は1897年の第1次拡張で市域に編入されたが、その前は西成郡曾根崎村だった。その名残りということか。

本来であれば郡内に移設すべきところ、役所をそのままにしておいたということは――西成郡全域を大阪市に編入することは既定路線だったのかも。

ちなみにJR大阪駅とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の最寄り駅を結ぶ桜島線(愛称は「ゆめ咲線」)の前身は西成鉄道という私鉄だったし、淀川に架かる淀川大橋の前身は「西成大橋」だった。これだけ見たらキタこそ西成の本流と言えそうだ。

[37] 大阪市が串カツ店「松葉」に撤去命令 大阪駅前地下道の老舗 - 産経WEST, , http://www.sankei.com/west/news/150608/wst1506080041-n1.html

大阪・梅田の「大阪駅前地下道」(大阪市北区)の拡幅工事に伴い、老舗串カツ店「松葉」や飲食店街「ぶらり横丁」のそば店など5店舗が、道路管理者の大阪市から立ち退きを求められている問題で、市は8日、道路法に基づき店舗設備の除却(撤去)命令を出した。期限の10日までに店側が従わなかった場合、市は行政代執行で強制撤去する方針。 市によると、退去期限だった昨年9月末以降、不法な占拠にあたるとして各店舗に退去を求める文書を配るなどしてきた。しかし店側が応じず、営業を継続したため、法的措置に踏み切った。 拡幅工事は阪神百貨店の建て替えに伴うもので、阪神側が費用を負担。平成33年春の完了を予定し、一部で工事が始まっている。 松葉側は「納得できる説明のないまま一方的に退去を求められた」と反発。市に地下道の占用許可の更新を求める訴訟を起こし、大阪地裁で係争中。

[38] 大阪駅地下道:「ぶらり横丁」全5店自主退去へ - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20150617k0000e040218000c.html

閉店して調理道具などが運び出されたぶらり横丁=大阪市北区で2015年6月17日午前9時58分、三浦博之撮影

大阪・梅田の大阪駅前地下道の老舗串カツ店「松葉」など5店が大阪市に立ち退きを命じられた問題で、「ぶらり横丁」のうどん店など3店も16日夜、自主退去する考えを市に伝えた。18日に店舗を市に明け渡す。松葉など2店舗も16日に自主的に退去する考えを市に伝えており、これで5店全ての立ち退きが決まった。

市は終戦直後から、道路占用許可を与えた業者に地下道での営業を認めてきた。しかし、阪神百貨店の建て替えに伴って地下道を拡幅することが決まり、昨年9月、占用許可を打ち切った。市は週内にも強制撤去に乗り出す方針だった。【念佛明奈】

[39] エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび, , http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2014/08/24/221656

夏休みも終盤となりましたね。

子ども達が後回しにしていた面倒な宿題もなんとか無事に終え、ホッと一息ついたところです。

さて。兼ねてより、息子(小6)がエレベーターマニアだとブログにも書いておりましたが、今日も YouTube を楽しそうに見ている息子に「そんなに好きならベスト5を紹介してみる?」と聞いてみたところ「やるやる!」との返事をもらったので、マニアックながら紹介させて頂きます。

1度、こういうのやってみたかったのです(笑)

では「ボクの好きなエレベーター ベスト5」です!どうぞ♪

<第5位> � 尼崎市 のエレベーター(KUMALFT)

【エレベーター】【KUMALFT】尼崎市のエレベーター - YouTube

息子お気に入りポイントは「KUMALFT自体が珍しい」

このメーカーのエレベーター自体が珍しいので、それだけで説明が終わってしまうんですけどね。。

けれど、あえて言うならエレベーターに乗り、行き先ボタンを押さなかった時「行き先ボタンを押して下さい」とのアナウンスが入るのは、三菱製と最新式の日立製のみなので、珍しいんじゃないかと思います。

<第4位> � 羽田空港国際線ターミナル のエレベーター(三菱)( フジテック )

羽田空港国際線ターミナルのエレベーター - YouTube

息子お気に入りポイントは「エレベーター内の行き先ボタンと開閉ボタンが日立製のボタンになっている」

この動画は全部で3つのエレベーターが紹介されていて、1つ目と2つ目は三菱製、3つ目が フジテック 製なのですが、全てのエレベーター外側と非常用ボタンが「三菱製」で、内側の行き先ボタンと開閉ボタンが「日立製」になっているという、何ともめちゃくちゃでこんがらがっちなエレベーターなのです。

それは息子にとっても「謎」なんだとか…。

なぜそうなっているのか、わかる方、誰か教えて下さ〜い。

また、1つ目と2つ目の三菱製エレベーターを比較すると、到着音で気になることがあるのです。

1つ目のエレベーターは「ピンポンパンポーン♪ ポーン♪」なのですが、2つ目のエレベーターは「ポーン♪ピンポンパンポーン♪」になっているのです…って細かいな!w

<第3位> �ララスクエア 四日市 のエレベーター(OTIS)

ララスクエア四日市のエレベーター(中央10号機) - YouTube

息子お

[40] 創業期の鉄道, , http://uub.jp/hmt/hmt36.html

日本の鉄道創業 140周年を機会に、hmtマガジン 鉄道特集号 を作ることにしました。 最初の特集は 「創業期の鉄道」 と題して、1872年6月12日の品川−横浜間仮開業の記事から 同1872年10月14日【注1】に 明治天皇を迎えて行なわれた 新橋−横浜間開業式の記事へと 進めようと思いました。 【注1】日付について 「10月14日」は、ご存知「鉄道の日」ですが、政府が好んで使う「太陽暦換算」です。当時使用されていた暦(太陰太陽暦)では明治5年9月12日になります。品川仮開業日は明治5年5月7日です。 しかし、品川仮開業時【注2】の本格的記事は見当たらず、いきなり本開業の記事 [80065] [49808] から始めます。 【注2】品川〜横浜(現・桜木町)間仮開業時 所要時間は35分というから、意外なスピードに驚きます。但し新橋まで開通して途中駅に停車するようになったら53分。 [39140] [80065] には、公文録付属の「新橋横浜間鉄道之図」(国の重要文化財指定)、本営業に先立つ工部省布達 「汽車運転之時限並賃金表」、それに明治天皇の御案内役を勤めた 山尾庸三の伝記も リンクしてありますから、ぜひ リンク文書も御覧ください。 山尾の伝記には、工事中の明治4年8月に、早くも木戸孝允・大隈重信の試乗があり、11月には鉄道反対論の大久保利通も試乗した結果、双手を挙げて鉄道賛成に転じたというエピソードも綴られています。 [49808] には、開業時の終点であった(初代)横浜駅(現・桜木町駅)が記されており、両ターミナルの位置から「市街地に入れない」鉄道の問題点に触れています。この問題については、特集: 市街地乗り入れに成功した鉄道 を御覧ください。 明治5年の京浜間に続いて開業した鉄道は、明治7年の阪神間であり、この時の仮開業達も [80065] にリンクしました。 阪神間鉄道が大津まで延びた後は、とりあえずは水運が使える 琵琶湖を挟んで 長浜から大垣への 中山道鉄道 になりますが、この鉄道建設の起点が 日本海の港湾 金ヶ崎とされたのは 建設資材輸送があるためです。 そして中山道鉄道の東側も、半官半民の日本鉄道によって建設が開始されました。最初は資材輸送に隅田川の舟運も使われましたが、本格的には 品川−赤羽間の支線により 横浜港からの鉄道輸送を可能とする体制 を取

[41] なんばのジュンク堂が3月21日閉店へ 「お客様に育てられた店舗」と店長 - なんば経済新聞, , http://namba.keizai.biz/headline/3329/

「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前、TEL 06-6635-5330)が3月21日、閉店する。

話題になった「ジュンク堂に住んでみる」イベント

1996年に大阪1号店としてオープンした同店。1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店で、ビジネス書やプロレス・野球などの本を求めて、30代~60代の男性も多く来店した。なんばグランド花月や、NMB48劇場に近いこともあり、演芸やアイドルの本を多くラインアップ。天井まで達する本棚を並べた店内も特徴で、「ゆっくり本が読めるように」と導入した試し読みチェアは、ジュンク堂では同店が初めてだった。

2015年11月には、店内に1泊して好きな本を読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を関西で初めて開催し、「着る布団」を着て本を読む姿が面白いと注目を浴びた。

堀内理店長は「地域柄なのか、お客さまとの距離がとても近く、お客さまに育てられた店舗だったように思う。厳しく、面白いお客さまと共に、楽しく働かせていただいた。今までありがとうございました」と話す。

営業時間は10時~21時。

[42] まもなく日本代表戦開催「日本一の観戦環境だけど帰りは地獄」な吹田サッカースタジアムからの脱出方法【徒歩編】 : Tedious Days More×3, , http://blog.double-h.com/archives/52016905.html

として胸を張れる素晴らしいスタジアムです。特にピッチからの近さは特筆モノで、1階席真ん中より前方なら迫力満点です。

昨日、震災で一時活動停止を余儀なくされていたロアッソ熊本の J2 復帰第3戦、熊本地震復興支援マッチを神戸ノエビアスタジアムへ観に行っていましたが、以前は羨ましく思っていたノエスタが色褪せて見えるくらい吹田スタジアムの見やすさは素晴らしいと誇れます。

■ the ceremony to celebrate the completion of GAMBA OSAKA's New Stadium | Flickr - Photo Sharing!

また、単に「日本一のサッカー専用スタジアム」というだけでなく、よくある地元自治体からの補助なしに寄付金などの民間資金だけで建設したスタジアムというのも日本初で、今後のスタジアム建設の見本になるものと言われています。

(もっとも、一番の地元である吹田市がアレもしない、コレも出さない、だけど作るならもっとでかくしろ、と非協力的な割には文句ばっかり言っていたからそうなったという経緯もあり、そして一銭も出さなかった割には「市立」吹田サッカースタジアムなどという厚顔無恥な名前をつけた吹田市は滅びろ!だけどね X-)

いずれにせよ、

[43] 「JR禁止の旅」東京→大阪2016 (3ページ目) - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/1019191?page=3

東京駅から大阪駅まで、JR線や飛行機、高速バスなどを使わず、私鉄や一般路線バスなどだけで行ってみました。(帰りは非JR系の高速バスを利用)

とりあえず、旅行の部分だけまとめてみます。

この後補足説明等ありますので完成版はしばしお待ちください。

[44] 阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE), , http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170316-OYT1T50111.html

大阪府と大阪市、JR西日本、南海電気鉄道、阪急電鉄の5者は、大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意した。

2030年の開通を目指す。建設構想の浮上から約30年を経て、なにわ筋線計画が新たな形で決着する。関西国際空港と大阪都心の所要時間が大幅に短縮できるだけでなく、各社の乗り入れで乗客の利便性が高まると期待される。

なにわ筋線は、JR大阪駅近くの再開発地区「うめきた」でJR西が建設中の地下新駅から、難波付近までを結ぶ。その後、それぞれの路線に接続し、関空に至る計画だ。梅田―関空の所要時間は現在の約1時間から最速40分以下に短縮する。

大筋合意した新計画は、うめきた新駅までの鉄道免許を南海が取得し、JR西、南海の両社は、新大阪―関空間を共同運行する。阪急は十三に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に新路線を敷いてなにわ筋線に乗り入れる。

[45] 天王寺駅の怪と現代に残る阪和電鉄の遺構 後編【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅へ, , http://parupuntenobu.hatenablog.jp/entry/%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E9%A7%85%E3%81%AE%E8%AC%8E

普段から使っている人には、普段すぎて何の不思議も感じなさそうな駅にも、さりげなくミステリアスな歴史が詰まっていることがあります。

前回はその前哨戦として、大阪の JR阪和線 天王寺駅 を紹介しました。

parupuntenobu.hatenablog.jp

前哨戦にしてはやたら長くて、読む方は辛かったと思いますが、今回は本題の本丸に突入し、遺物を「発掘」していこうと思います。

・・・大丈夫です。後編は前編のように長くはありません、たぶんね(笑

阪和電気鉄道時代の 天王寺駅 ホーム

まずその前に、 阪和線 が「阪和電気鉄道」だった頃の、 天王寺駅 のホーム配置から説明しないといけません。

まずは今の 天王寺駅 ホームを。 大阪環状線 や 関西本線 ( 大和路線 )のホームは関係ないのでモザイクをかけ、 阪和線 のホームだけ表示しました。上の①~⑨番線がそれです。

阪和電鉄当時のホームの基本構造はこの通りです。これを 『図①』 とします。

ホームの基本構造は、変わっていないと言えば変わっていないのですが、ホームは今より少なめです。 図の上の広いホームが今の3番線~4番線ホーム、下のホームが同じく5番線と6番線と解釈下さい。

で、この図に当時の線路の配線を描くと、

こんなふうになります。これを 『図②』 としておきます。 阪和電鉄時代のホームの大きな特徴は、

「乗車専用ホーム」

「降車専用ホーム」

に分かれているところです。 「乗車専用ホーム」と「降車専用ホーム」は今の鉄道でもあるにはあるのですが、昔の分け方は今とは少し違っていました。

阪和電鉄の「乗車」「降車」は、ホームの縦割の構図になっています。 文字で説明すると、 天王寺駅 に入った電車は、まず 「降車ホーム」 で止まり、乗客を下ろします。

乗客を下ろした空の電車はホームの奥に入り、 「乗車用ホーム」 で乗客を乗せる。

という仕組みです。

上の図でわかる通り、阪和電鉄の 天王寺駅 のホーム番号の割り振りは、

乗車用ホーム:奇数

降車用ホーム:偶数

と分けられていました。

これは何も、阪和電鉄独特のやり方ではありません。

当時の関西の私鉄ターミナル駅では珍しくないことで、昔の京阪のターミナル駅であった 天満橋駅 や、 近鉄 の上 本町駅 も同じやり方でした。

阪和電鉄は京阪系列の会社だったので、親会社に倣って同じ仕組

[46] 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう :: デイリーポータルZ, , https://dailyportalz.jp/kiji/osaka-kyodai_loop-meguri

1983年徳島県生まれ。大阪在住。エアコン配管観察家、特殊コレクタ。日常的すぎて誰も気にしないようなコトについて考えたり、誰も目を向けないようなモノを集めたりします。

前の記事: 決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

大阪に来たら港湾部を巡るべき

大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。

ひとつ、巨大なアーチ型水門!

ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船!

みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋!

大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡るのが困難なこともあり、いまでも地元民の足として、市営で渡船が運航されている。

当サイトでは、すでに アーチ型水門 や 渡船 を巡っているので、詳しくはそちらを見ていただくとして……今回は「巨大なループ橋」にスポットを当ててみたい。

旅のお供、電動レンタサイクル

とはいえ、先に挙げた名所はパラパラと点在しているため、一気に巡るのは体力的にも時間的にも厳しいという課題があった。ループ橋もいつか巡りたいなあと思って目星は付けていたものの、車がないとなかなか行きづらい場所にあって、いままで二の足を踏んでいた。

それが最近、この悩みを解決してくれる頼もしき相棒があらわれたのだ。と言ってもそんなに大層なものではなくて、「電動アシスト自転車のレンタサイクル」である。

いまさらではあるけれど、電動自転車は便利だ。しかも単にレンタルできるだけでなく、各所で乗り捨て可能というサービスが開始されたことで、行動の幅が一気に広がった

最近たまたま HUB chari というレンタサイクルの存在を知った。大阪市内に45ポート(2018年10月現在)あり、どこでも自由に乗り降り可能だという。これを見た私は、まさに水を得た魚である。ループ橋を巡る機運が高まっていると感じた。

徒歩で巡ると、移動距離に制限がかかって、どうしても「点」での観光になりがちだ。でも電動自転車があると、もう少し広がりを持った「面」での観光ができるようになる。特に大阪の

ぶらり横丁

ぶらり横丁

アリバイ横丁

アリバイ横丁

履歴

[51] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933239664

メモ