多羅尾

多羅尾

[1] 多羅尾

Webページ

[2] ミニレポ第233回 滋賀三重県道138号信楽上野線 多羅尾狭区, , http://yamaiga.com/mini/233/main.html

【周辺地図(マピオン)】

これ以上ないほどミニレポ向きの探索をしてきたので、軽く紹介しよう。

場所は滋賀県甲賀市の南部で、平成の大合併までは“たぬきの焼き物”で有名な信楽(しがらき)町に属していた、多羅尾(たらお)という山里である。

多羅尾は昔から国境の村で、四方を峠に囲まれている。南は伊賀国、南西は山城国に接し、いまはそれぞれ三重県と京都府だ。

歴史上、この村で起こった最も有名な出来事の舞台は、村の南東にある御斎(おとき・おとぎ)峠であろう。本能寺の変の2日後、当地を治めていた武家・多羅尾氏の護衛で、かの徳川家康が堺(大阪)から伊勢へ逃げ延びたことが伝わっている(神君伊賀越え)。

また、日本を代表する忍者の里である甲賀と伊賀を最短で結ぶ峠でもあり、表の街道にはない様々な歴史ロマンを秘めた土地とも見なされている。

さて、ロマンの話はそこそこに現実の道路世界の話をしよう。

現在、御斎峠を越える道は滋賀県と三重県がそれぞれ県道に認定している。路線名は、 一般県道138号信楽上野線 という。

三重県側には未だに県道の車道未開通区間があるが、代わりに舗装された林道がリレーし、両県間の抜け道の一つとして活用されている。

今回紹介するのは、そんな御斎峠の頂上から滋賀県側に約3km下った辺りにある、同県道の “怪しい区間” だ。

何が怪しいかと問われれば、地図上での描かれ方が怪しい。

右図はお馴染みの地理院地図であるが、県道の色で塗られている道が一箇所だけ、とても細い「軽車道」の記号で描かれている。地図中の「六呂川」から「茶屋出」までのおおよそ800mの短い区間である。

まあ、それだけならば特別珍しいことではないが、狭い区間のすぐ近くにそれを迂回する道(川沿いの道)があり、別の道路地図では路線バスもそちらを通るように描かれていたことが、興味を惹いた。

私の大好きな、うらぶれた、忘れられたような、そんな県道風景があるのではないかという予感がした。

さらに、国道や県道は相当レベルまでカバーしているグーグルストリートビューでさえも、この狭い区間には立ち入っていなかったことが、探索決行の決め手になった。

まあ、どう転んでもミニレポレベルだろう。かる〜く行きましょうネ!

2017/12/2 10:10 《現在地》

ここは六呂川という。名前からすると木地師の住

履歴

[3] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567406203583

メモ