崇仁

崇仁

[1] 崇仁

Webページ

[2] 崇仁協議会(SUZIN CONFERENCE), , http://www.suzin.com/index.html

京都市の崇仁同和地区は日本3大部落の1つであり、日本で最初に人権宣言を行った 「水平社」 が創設された地としても有名です。しかし、京都駅前の総面積8万坪にも及ぶ広大なこの地域は、戦後から今日まで、忘れられた地域として日本の繁栄から取り残されてきました。そこで私たち地域住民は、水平社の基本理念のもとで「崇仁協議

会」を設立し、社会に対する反発や甘えの無い「真の解放」を目指して独自の解放運動を進めています。

The SUZIN

area of Kyoto City is said as one of the Japanese 3 big discriminatory

villages. This area is famous even if it is moved to the ground where

SUIHEISHA is founded. SUIHEISHA is the release movement organization which

did the Declaration of Human Rights in Japan for the first time. But, it has

been left behind as an area forgotten from the days after the war until today

in vast SUZIN area in front of Kyoto station by Japanese prosperity. So, we

established SUZIN CONFERENCE under the basic ideology of SUIHEISHA. Then, we

proceed with the individual release movement with the aim of a release of sincerity.

English translation is here.

Korean translation is here.

暴力追放総決起大会

崇仁協議会は京都市が指定した

崇仁同和地区 のうち、京都市下京区 の

小稲荷町、下之町、西之町、郷之町、上之町、川端町、東之町、 屋形町の8町の区域住民(総人口2700名、うち1763名)で構成されています。

[3] ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , https://murauchi.muragon.com/entry/789.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

京都・崇仁(すうじん)地区: 柳原銀行記念資料館

"ディープな京都" 五條楽園 からタクシーに乗って、 同じく"ディープな京都" 崇仁地区 に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。

桜田儀兵衛氏の碑

桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要

柳原銀行記念資料館

銭座場跡

京都市崇仁隣保館新築記念

柳原銀行記念資料館の柳の木

柳原銀行記念資料館の外観 淡いグリーンの外観がとてもステキな洋風木造建築ですっ!

京都市登録有形文化財!差別に立ち向かった崇仁地域の誇り!!

柳原銀行記念資料館の側面

反対側の側面のガラス窓

こぢんまりとしていて、とてもすてきな洋館です!

中に入ってみましょう~

崇仁歴史マップ 「非人小屋」という言葉も見られます。

人権ゆかりの地をめぐる ポスター

柳原銀行記念資料館について

柳原銀行は、明治32(1899)年、柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵(あかしたみぞう)ら地元の有志によって設立されました。

被差別部落の住民によって設立された日本で唯一の銀行であり、当時、差別のために資金を得られなかった町内の皮革業者等に融資を行い、産業の育成・振興に大きく貢献したほか、その利子を地元の小学校の運営資金や道路建設資金に充てるなど、自力で差別を撤廃していく模範とされました。

大正期には、山城銀行と改称し、事業を拡大していきましたが、金融恐慌などの影響を受けて、昭和2(1927)年に倒産しました。

その後、建物は商店や借家として使用されましたが、昭和61(1986)年に道路の拡幅工事に伴う建物の取壊し案が出たことを契機として、地域では,建物をまちづくりのシンボルとして保存する運動が盛り上がり、保存に向けた様々な取組が行われました。また、平成元(1989)年に本市が実施した調査において、貴重な明治後期の洋風木造建築物であることが判明し

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567396461584

メモ