小林橋

小林橋

[1] 小林橋

Webページ

[2] 道路レポート 栃木県道62号 今市氏家線 風見不通区, , http://yamaiga.com/road/tpr62/main.html

【周辺地図(マピオン)】

栃木県道62号今市氏家線 は、栃木県日光市とさくら市を結ぶ全長28kmほどの主要地方道だ。

路線名が示すとおり、旧今市(いまいち)市と旧氏家(うじいえ)町それぞれの中心地を、ほぼ最短距離で東西に連絡する経路は、鬼怒川およびその支流である大谷川に沿っており、概ね平坦である。

県内有数の交通量を誇る日光街道(国道119号)と陸羽街道(国道4号)を短絡するルートであり、それなりの需要がありそうに思えるが、全線のほぼ中間で 鬼怒川を渡る辺りに、約2kmの 【自動車交通不能区間】 未改良道路(供用を開始している)のうち幅員、曲線半径、勾配その他道路状況により、最大積載量4トンの貨物自動車が通行できない区間をいう。 が存在しており、現在も解消していない。

交通不能区間の周辺を道路地図帳で見ると、鬼怒川北岸の塩谷町上沢(うわさわ)から風見地区にかけて、ぷっつりと県道の途切れている。ここが自動車交通不能区間である。

この手の大きな河川を横断する県道の不通区間は、橋の未架設を原因としたものが多いなか、この路線は既は橋が開通しているにも拘わらず、その先で途切れているところが変わっている。

なお、この区間の北側に隣接して、1車線ではあるが鋪装済みの手頃な町道が通じており、迂回して通行すること自体は可能である。

さて、先ほど私は、この県道には「自動車交通不能区間」があると書いた。

ゆえに、慣れた読者諸兄は既に理解したはずだ。

県道は供用済み(=未開通ではない)ということを。

事実、詳細さに定評のある地理院地図を見てみると、 道路地図帳には描かれていなかったごく細い道が、鬼怒川の河川敷じみた場所にひょろひょろと描かれており、そこに県道の色が塗られている ことに気付く。

地理院地図とて万能ではない。

間違いを犯すこともあるので、(探索後ではあるが)万全を期して、現地を管轄する栃木県矢板土木事務所に直接問い合わせて、県道のルートを確認したところ、地理院地図の通りのルートが県道として供用済みで、かつ自動車交通不能区間であるとの言質を得た。

この 鬼怒川の河川敷じみた場所にひょろひょろと描かれた道 は、間違いなく、現行の「主要地方道今市氏家線」だというのである。

今市側より、現地レポートを開始する。

県道62号今市氏家線は、JR今市駅前の国道119号小倉町交

[3] 道路レポート 栃木県道62号 今市氏家線 風見不通区, , http://yamaiga.com/road/tpr62/main3.html

2015/5/9 8:07 【現在地】

ゲートを越えると、行く手には視界いっぱいに堤防が横たわっており、県道はそこを乗り越えていく。

川の支配領域から人間の支配領域へと、県道はこの堤防を越えることで復活する。

堤防の高さは、目測だが10mくらいもありそうだ。これから踏み込む風見集落の全てを守る要なのだろう。

この高い堤防の頂上に達したところで、約2km続いたが特に県道を証明するもののなかった“河川敷県道”は、最後まで静かに終焉を迎えた。

なお、堤防上の“矢印”の方向には、“河川敷県道”へ入る前に探索した 【未成道の終点】 がある。

堤防上から、【未成道の終点】の方向(西)を遠望。

地理院地図には、堤防の向かって左側の法下に細い車道が描かれているが、実際には見あたらないし、堤防上も100mほど先からは背丈を超える深い藪になっていて、おおよそ400m先の堤防左側にあるはずの【未成道の終点】は、ここからは全く見通せない。(藪が深く行ってみる気にもならなかった)

なお、堤防右下に広がっている帯状の空き地は、風見側に計画されている新道の予定地であるようだ。

既に土地が用意されているが、道としての工事はまだ行われていない。

最終的には、未成道と新道は400m先で堤防を乗り越えて繋がり、 一連の“新たな県道”になるはずだ。

こちらは同じ堤防上の位置から、東側を撮影。

堤防を乗り越えるために県道が描いているヘアピンカーブが愛おしい。

通行量が絶望的に少ないからいいものの、もし“主要地方道”並みに多かったら、忽ちパンクしてしまうだろう。

そして、これから 風見(かざみ) の集落に県道は入っていくが、かっこいい地名である。「角川日本地名大辞典」を検索しても、全国で「風見」はここしかヒットしない。収録しているのは大字レベル以上の地名や著名な山や川などだから、小地名としては各地にあるのかも知れないが、平易な文字の組合せとしては稀な粋地名だと思う。

…話しが脱線したが、ここから先の県道は、今までとは少し違った意味で、複雑な経路を辿る。先に地図を見てもらおう。

地理院地図を見ると、「現在地」の少し先で、県道として黄色く着色された道は跡絶えている。

そこから200mほど水田を挟んだ先で、再び県道色の道が始まり、風見集落の手前で屈折しながら新しい県道へ合流する経路になっている。

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567304344280

メモ