由良川

由良川

[1] 由良川

Webページ

[2] 京都大学が運営する芦生森林鉄道を訪ねてみた(後編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月, , http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20100828/p1

鉄道関係の時事ネタを紹介するブログです。趣味の外縁部に転がっている、生活には役に立たない情報を中心に語ります。廃線、未成線、LRT、鉄道旅行、鉄道史、駅、遊覧鉄道、鉄道マニア、鉄道本書評、海外の鉄道、奥祖谷観光周遊モノレール、宮脇俊三、種村直樹、今里筋線、阪急新大阪線、三江線、西武線、マンガ、アニメ、読書...etc。

「鉄道未成線を歩く」など同人誌3点をただいま書店販売・通販中。http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20121228/p1参照。

■[特殊鉄道][廃線]京都大学が運営する芦生森林鉄道を訪ねてみた(後編)

京都府南丹市、旧美山町の最深部にある芦生に行ってきました。京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林、通称、芦生演習林内にあるトロッコ軌道をハイキングするためです。

ここが面白いのは大学が運営するトロッコ鉄道であること、そしてそれがいまだに現役であることです。

といこうとは、京都大学が運営する芦生森林鉄道を訪ねてみた(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月で書きました。

その続き。

由良川を渡る橋を越えると、こんな看板があります。

マムシか......ちょっと気をつけないと。と、共に、ここが大学の研究の場であるということを自覚されます。

へろへろのナローゲージが山あいの林に沿いながら続いていきます。

興味深いのは上の写真。軽くカーブしている箇所なんだけど、レールとレールの継ぎ目が折れ線のような形になっているんですね。今でもトロッコは入るようだけど脱線しないのかしら

と、歩く部分に軽く板が埋められているだけの箇所もあります。道床と地面とが一体化した雰囲気がまたトロッコ線らしいとも言えます。

画像を見れば分かりますが、レールの続く箇所はほとんど光が当たらないんですよね。

鬱蒼とした森......というわけでもないんですが、夏の暑い日、直射日光が注がない地域だというのがまた有り難い。もやっとした湿度はありますがあまり気にならないほどです。

演習林の看板です。おおお、禁止すると言うことは、ここまで自転車やバイクが入ってくることもあるのか。オフロード好きの人たちで無茶する人もいるんだろうか。

ようやく日差しがあたる箇所に来ました。

ここで奥から戻ってきたハイカー3人組とすれ違う。僕たち以外で今日お会いした唯一の

[3] 京都大学が運営する芦生森林鉄道を訪ねてみた(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月, , http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20100825/p1

鉄道関係の時事ネタを紹介するブログです。趣味の外縁部に転がっている、生活には役に立たない情報を中心に語ります。廃線、未成線、LRT、鉄道旅行、鉄道史、駅、遊覧鉄道、鉄道マニア、鉄道本書評、海外の鉄道、奥祖谷観光周遊モノレール、宮脇俊三、種村直樹、今里筋線、阪急新大阪線、三江線、西武線、マンガ、アニメ、読書...etc。

「鉄道未成線を歩く」など同人誌3点をただいま書店販売・通販中。http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20121228/p1参照。

■[特殊鉄道]京都大学が運営する芦生森林鉄道を訪ねてみた(前編)

先日、ドライブがてら、というか別な目的があって、京都の最深部にある美山町......今は南丹市を訪れました。

美山というのは茅葺き屋根のたくさん密集している地域として観光バスも多数訪れるエリアです。その一部は重要伝統的建造物群保存地区に指定され、京阪神からの日帰りツアー、ドライブやツーリングなども頻繁に行われています。外国人旅行者御用達の「Lonely Planet Japan (Country Guide)」なんかにも載っているので白人さんなんかも見ることがあります。

だが、そのさらに奥にある芦生(あしゅう)という集落は知る人ぞ知る存在なんだと思います。

ここには、京都大学フィールド科学教育研究センターの森林ステーション芦生研究林というのがあります。

京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林http://fserc.kyoto-u.ac.jp/asiu/index.html

京都大学の芦生演習林

南丹市というのは自治体区分だと京都市右京区に隣接しているのですが、鴨川あたりの景色とはぜんぜん別物の山奥に位置します。

出町柳にある京都大学から60km。クルマで2時間くらい。公共交通機関だと、JR京都駅からJRバス高雄経由で周山に行き、そこから南丹市営バスを3本以上乗り継ぐ形になる。所用4時間〜6時間。美山の中心集落から少し行けば福井県若狭なんだし、まあ大変遠い所なんです。

演習林は大正時代から整備されてきた由緒ある学習施設で、芦生演習林として農学部系学生や研究者たちが様々な実験や研究をこの森の中で行ってきた。カモシカやニホンザル、イノシシなどが住む林の広さはなんと4,179.7ha。

ハイキング客や登山客の間で

[4] 京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林 概況・施設, , http://fserc.kyoto-u.ac.jp/asiu/main.gaikyou.html

沿 革

本研究林は、大正10年(1921)、学術研究及び実地演習を目的として、旧知井村の九ヶ字共有林の一部(4,179.7ha)に99年間の地上権を設定し、芦生演習林と称したことに始まる。大正12(1923)年、事務所、苗畑、宿舎等の用地として、5.9haを購入した。

平成15(2003)年4月、フィールド科学教育研究センターの発足に伴い、森林ステーション・芦生研究林と改称された。

地 理

本研究林(4,185.6ha)は、京都市の北約35kmにあり、福井県と滋賀県に接する京都府北東部、由良川の源流域に位置する。標高は355〜959mで、標高600〜800mの部分が全面積の約2/3を占める。丹波高地にみられる準平原状の地形を呈しているが、斜面部は全般的に急峻であり、傾斜は30〜40度のところが多い。地質は中・古生層に属する丹波帯と呼ばれる砂岩や泥岩(頁岩)の基盤岩に東西に延びるチャート層を挟む。チャートが卓越する場所では急崖や滝が形成されている。土壌は大部分が褐色森林土となっており、やや粘質で腐植に富んだ表土の厚いBD型が多いが、稜線や小尾根の乾燥地にはBD-d型土壌も見られる。また、沢沿いにはBE型やBF型土壌が、標高800m以上の稜線にはポドゾル土壌が局所的に認められる。

事務所構内(標高356m)の年平均気温と年降水量は、それぞれ12.1℃と2,257mmである。冬期の積雪深は1m前後であり、年間を通じて降水量が多い。京都市内に較べると、平均気温で3〜4℃低く、降水量は約1.5倍となっている。長治谷(標高640m)の積雪深は2m近くにも及び、12月半ばから4月初めまで根雪に閉ざされる。事務所構内に較べると、年平均気温は約1℃低く、降水量は400〜600mm程度多い。

植 生

本研究林は、気候区分では日本海型と太平洋型の移行帯に位置し、植生区分の上からも暖温帯林と冷温帯林の移行帯に当たるため、植物の種類が多い。著名な分類学者の中井猛之進博士が「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」(1941)と書いた森林である。

天然林の四季

[5] 石井ダム[兵庫県] - ダム便覧, , http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1519

目的に「レクリエーション」を掲げているダムは全国に3例あるが、そのうちの一つ。六甲全山縦走路に近接するという立地条件を生かし、ダム堤体に多目的ホールを設けたり、ダム天端を展望台として開放するなどレクリエーションの場として整備。ダムは本体建設工事が、平成12年12月に着工。

[6] 台風で自宅浸水、福知山市を提訴 「リスク伝えず販売」:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASHBX7VJGHBXPLZB02W.html

台風で自宅浸水、福知山市を提訴 「リスク伝えず販売」

米田優人、横山健彦

2015年10月31日08時41分

京都府福知山市が宅地を造成して販売する際、浸水リスクを知りながら購入希望者に伝えなかったのは不当だとして、2年前の台風で浸水被害を受けた住民3人が30日、家の修繕費や慰謝料など計約2千万円の損害賠償を市に求め、京都地裁に提訴した。住民の弁護団によると、自治体が開発した宅地の浸水リスクをめぐって行政の説明責任を問う訴訟は初めてという。

住民3人は2009~10年、市が石原(いさ)地区に造成した土地を買って自宅を建てた。13年9月、台風18号の大雨で近くの由良川と支流があふれ、床上70~130センチの浸水被害を受けた。

死者を出した04年の台風23号でも、地区の一帯は浸水。市は06年、浸水の危険度を示す「防災ハザードマップ」を市内の全世帯に配ったが、地区で新たに土地を購入した住民らは受け取っていなかった。一帯は2~3メートルの浸水リスクがあることが示されていた。

国は04年から由良川流域で堤防の整備を進めているが、まだ完成していない。住民側は「市は以前から浸水リスクが高い地域と認識していたのに、かさ上げなどの対策をとらず宅地を販売した」と指摘。「リスクを知らせず販売したことは売り主としての説明義務に違反する」と訴える。

市危機管理室の担当者は取材に「転入届を出す前の人へのハザードマップの配布は水防法で規定がなく、必ず渡しているわけではない」と話している。

[7] 日吉ダム - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%89%E3%83%80%E3%83%A0

桂川の河川開発[編集]

淀川水系の河川総合開発は戦後1953年(昭和28年)流域に多大な被害を齎した台風13号により、本格的な整備が進められた。既に1949年(昭和24年)より経済安定本部を中心に策定した「河川改訂改修計画」を土台に、1954年(昭和29年)「淀川水系改訂基本計画」が策定されこの中で初めて多目的ダムによる洪水調節が企図された。この計画に基づいて瀬田川洗堰改築・天ヶ瀬ダム(淀川)、高山ダム(計画当時は月ヶ瀬ダム。名張川)、室生ダム(計画当時は宇陀川ダム。宇陀川)が計画・建設された。

その後洪水調節に加え関西圏の人口増加に伴う水需要の逼迫に対応する為、1962年(昭和37年)に淀川水系は「水資源開発促進法」に基づく「淀川水系水資源開発基本計画」が策定された。この中で水資源開発公団(現・水資源機構)によって青蓮寺ダム(青蓮寺川)や布目ダム(布目川)が計画・建設された。こうして淀川水系の総合開発は整備されていくが淀川・木津川と並ぶ主要支川である桂川に関しては、1961年(昭和36年)に当時の京都府船井郡園部町と同郡日吉町の町境地先に「淀川水系改訂基本計画」に基づくダム計画が持ち上がった。

当時は「宮村ダム」と呼ばれていたこのダム計画こそ、後の日吉ダム事業である。

沿革[編集]

桂川は中流部に保津峡(この辺りは保津川と別称される)があり川下りや嵐山等といった風光明媚な観光地として多くの観光客が訪れる京都を代表する観光地であるが、治水の観点からは極めて問題な地形であった。保津峡で川幅が狭くなるために洪水流下能力が著しく阻害され、上流の亀岡市や南丹市は大雨が降ると容易に湛水するさながら天然の遊水地状態になる。これは天竜川における天竜峡と飯田市の地理関係に良く似ており、古来より亀岡盆地は水害の被害を度々受けていた。堤防建設や浚渫では限界が出てきており、宅地化の進行でこれ以上の河川改修は補償の観点から難しく、抜本的な治水対策が叫ばれる一方で関西圏地域の人口急増に伴い水需要も引き続き急増していた。

1971年(昭和46年)、建設省(現・国土交通省近畿地方整備局)は「淀川水系工事実施基本計画」を策定し、伊勢湾台風出水以来の洪水流量の改訂を実施した。これに伴い洪水調節を強化するため比奈知ダム(名張川)等の建設が計画されたが、桂川流域においてもダムによる洪水調節が求められた。

[8] 京都縦貫自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

合計

27

27

歴史[編集]

1988年2月17日 : 一般国道9号老ノ坂亀岡道路(沓掛IC - 亀岡IC間)が一般有料道路、一般国道9号亀岡道路(亀岡IC - 千代川IC間)が暫定無料の道路として開通。

1993年度 : 丹波綾部道路事業化

1993年4月1日 : 千代川IC - 沓掛IC間が一般国道9号から一般国道478号に指定され、国道9号当時と起終点の向きが逆転する。

1993年9月9日 : 千代川IC - 亀岡IC間が一般有料道路として営業開始。

1996年4月27日 : 丹波IC - 千代川IC間(八木園部道路)が暫定2車線の対面通行で開通。

1997年度 : 綾部JCT - 和知IC(仮称)間工事着手

1998年3月8日 : 舞鶴大江IC - 綾部JCT間が暫定2車線(一部4車線)の対面通行で開通し、これにより舞鶴自動車道(現・舞鶴若狭自動車道)と接続した。当時は綾部宮津道路-舞鶴自動車道福知山方面のみを接続するハーフJCTであった。

2001年6月17日 : 八木西IC - 千代川IC間が4車線化される。

2002年4月21日 : 園部IC - 八木西IC間が4車線化される。

2003年3月1日 : 綾部宮津道路 - 舞鶴自動車道舞鶴方面を結ぶランプ道が開通し、綾部JCTがフルJCTとなる。

2003年3月2日 : 宮津天橋立IC - 舞鶴大江IC間が暫定2車線の対面通行で開通。

2003年3月27日 : 綾部JCT - 綾部安国寺IC間が暫定2車線の対面通行で開通。JCT付近に綾部北料金所が設置される。

2003年8月10日 : 大山崎JCT - 久御山IC間が開通。

2003年12月24日 : 大山崎JCTに併設された大山崎ICが開通。

2005年10月1日 : 道路関係四公団の民営化により、京都丹波道路の保有を独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に、管理を西日本高速道路株式会社に移管。

2008年8月18日 : 綾部北料金所の撤去工事のため、綾部JCT-綾部安国寺IC間が全面通行止になる(同年9月13日まで)[3]。

2008年9月13日 : 綾部安国寺IC - 京丹波わちIC間が暫定2車線の対面通行で開通。

2009年6月1日 : 「綾部宮津道路管理事務所」が「京都府道路公社管理事務所」に名称変更。

2010年6月28日 : 京都丹波

[9] 大山崎ジャンクション - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

概要[編集]

名神高速の高槻BSから大山崎BSに至る天王山トンネル区間は、右ルートと左ルートに分岐しており、このJCTは左ルートからしか利用が出来ない。

大山崎ICが併設されている。

京滋バイパス開通に際して、以前から存在した大山崎BSを挟む形で建設されたため、名神高速道路左ルートのみにバス停留所が併設されている。(名神高速道路右ルート・京滋バイパスにはバス停留所がない)

名神高速(大阪方面)から京滋バイパスへ分岐するランプウェイの線形は比較的簡単であるが、これ以外の方向は複数の分岐と合流があり複雑である。 京滋バイパスから名神高速(大阪方面)へ流入する場合、京都縦貫道が接続する前は左車線走行であったが、接続後は左に分岐が必要となった。

限られたエリアにフルセットのJCTとICを後付で作っているため、小半径の急カーブや走行ラインがクロス交差する箇所もある。

また、当JCTとICは東海道新幹線の上を跨ぎ下を潜る形になっている。

隣[編集]

名神高速道路

(33,33-1,33-2)京都南IC - (PA)桂川PA - (33-3)大山崎JCT/IC/BS - ( )高槻第二JCT(予定) - (34)茨木IC

京滋バイパス(京都第二外環状道路)

(6)巨椋IC - (2)久御山JCT - (7)久御山IC - (8)久御山淀IC - (33-3)大山崎JCT/IC

京都縦貫自動車道(京都第二外環状道路)

(33-3)大山崎JCT/IC - (17)長岡京IC - (16)大原野IC - (15)沓掛IC

関連項目[編集]

下関ジャンクション

以前から存在した長門吉田BSを挟む形で建設されている。

日本のインターチェンジ一覧

外部リンク[編集]

大山崎JCT・IC案内図 : 西日本高速道路株式会社

西日本高速道路株式会社 関西支社

[10] 富士川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B7%9D

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。

甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。

釜無川本谷として、南アルプス北部、山梨県と長野県の県境に位置する鋸岳(のこぎりだけ)に源を発し、長野県富士見町にて八ヶ岳などからの源流とする立場川と合流しながら、山梨県北杜市まで長野・山梨両県の県境を成す。北杜市にて山梨県域に入ってから尾白川、塩川、御勅使川などと合流しながら甲府盆地を南流し、西八代郡市川三郷町と南巨摩郡富士川町の町境で笛吹川と合流する。ここまでを釜無川と呼ぶ。

釜無川の名前の由来には諸説あり、上流の「釜無山」にちなむというものや、「水量が豊富で流れが速いため、釜を洗おうとするとすぐに流されて無くなってしまうから」という伝承に近いものなどが挙げられる。その中でも有力視されているのが、絶え間なく流れる様子を表した「クマナシ(隈無し)」に由来しているというものである。

一般的に釜無川と笛吹川の合流点より下流を富士川と呼び、そのまま富士山の西側を南流し、途中早川、常葉川、波木井川など更に下って静岡県に入ると稲子川や芝川などの支流を合わせ、富士市の雁堤南で東海道と交差し、富士市と静岡市清水区との境で駿河湾に注ぐ。

呼び方[編集]

正式には「ふじかわ」と濁らない発音であり、東海道新幹線富士川橋など橋付近のに掲げられている看板には英語標記で「FUJIKAWA」と記載され、国土交通省の発行の記述は「ふじかわ」と記載されている。また流域の静岡県、山梨県では「ふじかわ」と呼ばれ、これは静岡における4音の川で、2音目が濁るもの(安倍川、地名の旧芝川町(現・富士宮市)など)で共通のルールであるが、全国的には「ふじがわ」と誤って発音されてしまうことも多い。

辞書での呼び名はまちまちで、講談社の日本語大辞典、三省堂の大辞林(goo辞書、excite辞書含む)では「ふじかわ」と記載されている一方、岩波書店の広辞苑、小学館の日本語大辞典やYahoo辞書でも利用されている大辞泉では、「ふじがわ」と誤って表記されている。他、NHKのアナウンサーでさえ「ふじがわ」と誤って発音をする場合がある(2012年のNHK大河ドラマ・平清盛では「ふじかわのたたかい」)。

「ふじがわ」と発言される理由

[11] 大井川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%B7%9D

静岡県

静岡市葵区、榛原郡川根本町、島田市、藤枝市、焼津市、榛原郡吉田町

大井川開発史[編集]

大井川は南アルプスの険しい山岳地帯を流下する。流域の平均年降水量は3,000mmと多雨地域に当たるため、古くから水量の豊富な河川であった。加えてフォッサマグナの崩落地帯が上流にあるため土砂流出量も多く、広大な河原を形成してきた。

特に中流部は大蛇行地帯であり、『鵜山の七曲り』と呼ばれる蛇行地帯も形成されている。また、大井川は国境としても利用され、古くは駿河国と遠江国の境界線とされていた。

近世・近代の治水[編集]

1590年(天正18年)、駿河・遠江・三河・甲斐・信濃五ヶ国を領有していた徳川家康は小田原征伐の後、北条氏の旧領であった関東への移封を豊臣秀吉より命令された。この後、駿河には中村一氏が17万石の駿府城主として、遠江には堀尾吉晴が浜松12万石、山内一豊が掛川6万石として領有するなど秀吉恩顧の大名が封じられた。これは家康を仮想敵とした秀吉による東海道封じ込め政策の一環であった。

1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにおいて東海道筋の大名は秀吉の思惑に反し揃って東軍・徳川方に付いたため、戦後、一豊が土佐へ加増転封したのを始め、堀尾・中村等の諸大名は西日本へ転封となった。その後東海道筋は天領・親藩・譜代大名で固められ江戸の防衛に当てられた。この際、大井川に関しても、江戸の防衛に加え家康の隠居城であった駿府城の外堀の役目を果たすため、架橋はおろか船による渡し舟も厳禁とされた[1]。このため大名・庶民を問わず、大井川を渡河する際には馬や人足を利用して輿や肩車で渡河した川越(かわごし)が行われた。このため、大井川は東海道屈指の難所とされ、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と詠われた。もちろん、これは難所・大井川を渡る苦労を表現した言葉である。

[2]。

1696年(元禄9年)幕府は川の両側に川会所を設け、渡渉制度の管理のために2名から4名の川庄屋を置いた。川会所は島田と金谷に設置され、それぞれ大井川を渡河する拠点の宿場町となり賑わった。川会所は江戸の道中奉行の直轄として、毎日川の深さを計測して江戸に飛脚で報告したほか、川越賃銭や渡河の順番の割り振りの運営にあたった。とりわけ洪水の際には川留めが行われた。水深四尺五寸(1.5m)、人足の肩を超えると全面的に渡河禁止と

[12] 荒川 (関東) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_%28%E9%96%A2%E6%9D%B1%29

歴史[編集]

荒川は、江戸時代初期以前は現在の元荒川の川筋を通っていた。つまり関東平野に出たのち東へ下り、武蔵国・下総国境付近(今の越谷市・吉川市周辺)で南流していた利根川と合流、そこから合流と分流を繰り返しながら江戸湾(現在の東京湾)に注ぐ川だった。「荒」という名の通りの暴れ川でしばしば川筋を変え、下流域の開発も遅れていた。本流が今の綾瀬川を流れていた時代もあるが、戦国時代に水路が掘られて東の星川に繋がれ、綾瀬川と分流した[2]。

利根川東遷事業[編集]

1629年(寛永6年)に関東郡代の伊奈忠治らが現在の熊谷市久下で河道を締切り、和田吉野川の河道に付け替えて入間川筋に落ちるようになった。元の河道は、熊谷市で荒川から離れて吉川市で中川と合流する元荒川となっている。同時期の工事で利根川は東に瀬替え(利根川東遷事業)して古利根川流路から江戸川の流路を流れるようになった。付け替え後の荒川(元の入間川)は、下流で現在の隅田川の河道を通っていた。この部分は流速が遅く、台風で大雨が降るとしばしば溢れて江戸の下町を水浸しにした。明治時代の調べでは、大雨の際、熊谷市と川口市で最高水位に達する時刻の差が48 - 60時間あった[3]。洪水が人や家を押し流すことはないが、浸水による家屋と農作物の被害は深刻であった。しかし、荒川の舟運にとってはこの瀬替えによって水量が増えたことにより物資の大量輸送が可能となり、交通路としての重要性を高めた[4]。

荒川放水路[編集]

荒川放水路(あらかわほうすいろ)は、荒川のうち、岩淵水門から、江東区・江戸川区の区境の中川河口まで開削された人工河川を指す。途中、足立区千住地区、および墨田区・葛飾区の区境を経由し、全長22 km、幅約500 mである。1913年(大正2年)から1930年(昭和5年)にかけて、17年がかりの難工事であった。

計画に至る過程[編集]

明治43年(1910年)8月5日ごろから関東地方では長雨が続き、11日に房総半島をかすめ太平洋上へ抜けた台風と、14日に甲府から群馬県西部を通過した台風が重なり、荒川(現隅田川)を含む利根川や多摩川などの主要河川が軒並み氾濫し、死者769人、行方不明78人、家屋全壊2,121戸、家屋流出2,796戸に上る関東大水害が発生した。利根川左岸上五箇・下中森の破堤により群馬県邑楽郡一帯に被害が集中したほ

[13] 白丸調整池ダム | おぼえがき, , http://now2000net.blogspot.jp/2012/06/blog-post_3.html

小河内ダムへ向かう途中に、白丸調整池ダムがあります。発電専用のダムで、魚道が整備されているのが見所なダムです。

[14] ウツロギ峠 - ヤスジロウ ★ Diary, , http://blog.goo.ne.jp/fukuda5197/e/3507e5ce402c523c0bae54392654352c

14・8・31 Sun

とくにどこへ行きたいという所があるわけでもない。 休日は家で仕事の疲れを癒すという選択肢も それはそれでわるくない。

なのに バイクに乗りたいという衝動がわいてくるものだから、 とにかくよさげなルートはないだろうかと考えながら とりあえずバイクに乗って出かけた。 なんとなしに日野川沿いを北上して途中から越前海岸に向かった。

大味から越前海岸を南下しているうちに、 なんとなく杉津や松ケ鼻の景色がみたくなってきたので しおかぜラインを通って杉津集落を経て国道8号線へ。

8号線を走りながら思い出した。そうだ ウツロギ峠への道がたしか五幡から あったはずだ、と。 以前から気にはなっていたけど訪れる機会もなかったので、今回のライドで通ってみるのもいいかも

国道沿いの五幡集落の山際にある寂れた舗装道をゆくと すぐに道は未舗装となります。 先ごろの雨で路面は所々ぬかるんでいるようです。 ぬかるみの所は担いで越えてゆきました。

一昔前までは軽トラで行き交いも出来たらしいのですが、 今では道も荒れ気味です(徒歩での通行には何の支障もないです)。

途中には祠もあります。 拝んで峠をめざします。

頭上の樹林が開けてくると峠になり、峠の向こうは舗装路↑です。

快適な舗装路を下ってゆくと田尻集落です。 ここでドロドロになったバイクのタイヤを洗うついでに休憩 あとはお化けトンネルを経て帰りました。

体は疲れたけど、気分は癒されました

[15] 公報check(2017年3月31目) <中> ( その他趣味 ) - Yahoo!ブログ 道徒然話 - Yahoo!ブログ, , https://blogs.yahoo.co.jp/kasuga_3z/14374776.html

3月は年度末で告示がたくさん出るだろうから、週ごとに分けることにする。最終週の5週目は3/27〜30と31に分ける。更に31日は公報発行日であるので大量に出てるので、31日も前中後の3回に分ける。中編は神奈川、福井、静岡、三重、京都の各府県。

履歴

[16] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567303541536

メモ