浦賀水道

浦賀水道

[1] 浦賀水道

Webページ

[2] 東京湾要塞 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE%E8%A6%81%E5%A1%9E

東京湾要塞は、帝都東京を脅かす海からの攻撃に備えるため、明治政府によって1884年より建造開始された東京湾周辺の軍事施設の集合体で、最初は清国北洋水師、次にロシア太平洋艦隊の来攻が想定しての施設であった。主要な設備は、千葉県館山市の洲崎から富津市の富津岬にかけての沿岸と、浦賀水道を囲む形で神奈川県三浦市の城ヶ島から横須賀市の夏島にかけての沿岸に建造された沿岸砲台、三つの海堡(かいほう)からなる。

1894年に「臨時東京湾守備隊司令部」が置かれ、翌1895年には「東京湾要塞司令部」が横須賀市上町に置かれた。

日露戦争の旅順攻囲戦においては、東京湾要塞が持つ28サンチ榴弾砲のうち米が浜砲台より6門、箱崎高砲台より8門、他4門が旅順へと送り込まれ、第二回旅順総攻撃以降ロシア軍陣地攻撃・旅順港砲撃に使用された。

昭和時代には、沿岸砲台には軍縮によって余剰となった艦砲が海軍から移管・設置され、東京湾の湾口部全体を射程に納めることとなった。これにより東京湾要塞は沿岸砲台の射線を第一線、海堡と横須賀近辺の射線を第二線とし、二段構えで湾内に侵攻する敵艦隊の撃破が可能となった。

東京湾海堡[編集]

詳細は「海堡」を参照

東京湾要塞の重要な設備として、東京湾入口の最挟部である富津岬から観音崎を結ぶように造成された人工島の海堡がある。海堡には砲台と砲台を運用するための設備が備えられ、浦賀水道の沿岸砲台を突破した敵艦艇を海上から砲撃する任務を持っていた。このため各海堡の備砲は横須賀側の猿島や走水の砲台と合わせて全体で浦賀水道全体を射程に納めるように配置され、沿岸砲台と協調して敵艦艇を左右と前から挟撃する態勢が取られていた。

海堡は、明治の中頃に建設が始まり30年にわたる海上工事と多大な工事費、及び犠牲者を出しつつ大正時代に完成を見て15センチカノン砲などが配備された。

しかしながら、第三海堡が完成した2年後の関東大震災によって第二・第三海堡が被災、復旧は困難との判断になり除籍され、第一海堡のみの運用となる。第三海堡は特に地震による被害が甚大で、4.8メートルも沈下し全体の三分の一が水没してしまい、その後も少しずつ侵食が進み暗礁となってしまう。

近年、海上交通の安全において、第三海堡は大きく支障があるとのことで、2000年12月から2007年8月にかけて撤去作業が行われた。第一・第二海堡は

[3] 横浜市磯子区汐見台からの眺望>東京湾第一、第二海堡前を行き交う本船, , http://www.youtube.com/watch?v=uv7aE8__WuE

2012年9月10日、11日午後撮影

撮影機材:ニコンCOOLPIX P510+テレコンバーター×1.5(1500mm超望遠相当、 63倍)

主な船舶: 字幕参照

◇自動車運搬船 日本郵船 RIGEL LEADER 総トン数:59,692 199m

◇自動車運搬船 日本郵船 PLEIADES LEADER 総トン数:62.994 199m

◇自動車運搬船 .ワレニウス・ウィルヘルムセン・ラインズ(Wallenius Wilhelmsen Lines) ノルウェー 総トン数:58,750 199m

◇自動車運搬船 同上 TIJUCA 71,673トン 232m

  浦賀水道を通る最長の自動車運搬船

◇自動車運搬船 HONDAさやま2 総トン数:2,926 115.50m

◇自動車運搬船 NOCC ノルウェー 総トン数:42,247 184m

◇自動車運搬船 不明多数

◇LNG運搬船 Stena Bulk スエーデン 総トン数:109,949 295m

 東電富津火力発電所にLNGを運んできた。

◇貨物船(ばら積み 新日鉄鉄鉱石専用船) ツバロン丸 160,774トン 340m

  全長は世界2位の貨物船

◇原油タンカー 不明

◇コンテナ船 MSC 総トン数:41,225 264m

◇東海汽船の貨客船 さるびあ丸 4,973トン 120m

参考情報:

「浦賀水道 船のある風景 -浦賀水道を中心に三浦半島東海岸の写真日記-」

http://uragasuido.opal.ne.jp/blog/

バックグラウンド・ミュージック-> モーツアルト:ホルン協奏曲第3番 デニス・ブレイン

[4] 鋸山散策, , http://sanpo01.lolipop.jp/sanpo/2008/kanto/sanpo077.html

むき出しの岩壁が連なる鋸山は、その名前のとおり鋸の形をしております。

鋸山は南房総国定公園に指定されている、風光明媚な場所で、かつ夏涼しく冬暖かい温暖な気候に恵まれており、四季を通じて観光客が絶えず、年間約80万人が訪れるそうです。

鋸山はその全体が日本寺の境内となっています。

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のおことばを受けて、神亀2年(西暦725年)高僧行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。

初めは法相宗に属していましたが、次いで天台、真言宗を経て徳川三代将軍家光の時、曹洞禅宗となって今日に及んでいます。

[5] 国土交通省関東地方整備局 東京湾口航路事務所, , http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/toukyou_wankoukouro/index.htm

開発保全航路(東京湾中央航路)内には、「海上交通安全法」で定められた、「浦賀水道航路」と「中ノ瀬航路」があります。

わが国で最大の港湾貨物取扱量を誇る東京湾には、国際戦略港湾である東京港・川崎港・横浜港、国際拠点港湾の千葉港及び重要港湾の横須賀港・木更津港(国際バルク戦略港湾)があり、1日平均600隻以上の船が湾内を航行しています。運搬される物資は、代表的なものとして工業製品の原材料となる鉄鉱石、発電燃料となる原油、石炭、LNG、私たちの食卓にのぼる食料品などが挙げられ、これら以外にも多くの物資が海外から船で運搬されてきます。

私たちの生活を支えてくれる船舶が安全に航行できるように東京湾には「海上交通安全法」に定められた2つの航路が設けられています。湾口部に位置する「浦賀水道航路」は、北航と南航の交互通行ができる航路で、航路幅は1,400mとなっています。また、湾奥部への北航航路として「中ノ瀬航路」(航路幅700m)があります。

東京湾は世界有数の海上交通過密海域であることに加え、湾口部から湾奥に向かってS字状に屈曲した進路をとる必要があることから、操船が難しいことが知られています。その上、浦賀水道航路には暗礁化した「第三海堡」

が存在していたため、幾多の海難事故が発生している状態でした。また、中ノ瀬航路には、浅瀬が点在していたことから、喫水17m以上の船舶は航行制限がかけられていました。

こうしたことを踏まえて、両航路は昭和53年4月に、船舶の安全で円滑な交通に必要な水深を確保するための浚渫工事などを国が実施する「開発保全航路」として指定され、平成12年度より「東京湾口航路整備事業」として、第三海堡撤去工事と中ノ瀬航路浚渫工事を開始し、第三海堡撤去工事は平成19年8月、中ノ瀬航路浚渫工事は平成20年8月に完了しました。

過密な海上交通と操船の難しい自然条件が重なる浦賀水道航路と中ノ瀬航路では、安全に航行するため、様々なルールがあります。

・川崎港、東京港、千葉港へ入港する長さが50メートル以上の船舶は、浦賀水道を北上後、

喫水が−20m未満の船舶は中ノ瀬航路を通航

喫水が−20m以上の船舶は中ノ瀬西側海域を通航

また、中ノ瀬航路は北行きの一方通航になります。

※長さが50メートル未満の船舶には、航路航行義務はありませんが、航路を航行する場合には

[6] 国土交通省関東地方整備局 東京湾口航路事務所, , http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/rekishi/dai3kaiho.htm

東京湾海堡の歴史

■第三海堡の歴史

■第三海堡の建設

第三海堡は、第二海堡より南2,611m、走水低砲台より北2,589mの位置にあり、水深が約39mもあって潮流も激しく、建設工事は明治年間における軍事土木最大の難工事になりました。(社)土木学会:『明治工業史 土木篇』(1929.7.31)に第三海堡建設に関して、詳しく述べられていますので、それを見てみましょう。

第三海堡の建設工事は、徹頭徹尾、波浪との闘いに終始しました。工事は、明治25年(1892)8月の捨石から始まりました。捨て石の上に割栗石を積み上げ、満潮面上はコンクリートで固めて堤防を築きました。堤防の内部には砂を充填しました。砂地盤の支持力を測るため、載荷試験を行い、地盤許容支持力を18トン/m2と定めました。しかし、このように苦労して築いた堤防も、明治32年(1899)10月、35年(1902)9月の高波によってあっけなく破壊されてしまいました。度重なる高波による破壊に対して遂に100〜150トンのコンクリートブロックを据え付けましたが、これも明治44年(1911)7月の高波によって破壊され、5名の行方不明者を出す被害が発生しました。そこで、長さ14m、高さ7m、上幅4m、底幅6m、重さ1,500トンの鉄筋コンクリートケーソン13函からなる防浪堤を前面に据え付けることとしました。ところが、大正6年(1917)9月の高波により、6個は移動し、6個は傾き、原位置にとどまったのはわずかに1個という惨状を呈しました。これに対して、重さ35トンのコンクリートブロック713個を投じ、ようやく安定を得ることができました。第三海堡は明治45年(1912)3月に竣工予定でしたが、ようやく竣工したのは大正10年(1921)のことでした。明治40年(1907)までの工事費だけで249万円(現在の価格で約140億円)もかかっています。

第三海堡には、15cmカノン砲4門、10cmカノン砲8門の大砲と探照灯などが装備されました。面積は34,000m2でした。

■レンネ少佐の見立て■

明治34年(1901)、築城本部長であった石本新六中将は、築城の大家、ドイツのレンネ少佐に建設中の第三海堡工事を視察してもらい、この事業の成否について意見を求めました。レンネ少佐は、「世界中でこのような深い海中に構造物を建設した例はない。第三

[7] 第一海堡, , http://backcountry.image.coocan.jp/reports/11chiba/1kaiho.htm

東京湾 第一海堡

浦賀水道に帝都防衛のために造られた人工島の要塞が三つ

並んでいます。第一海堡は富津岬から1500mの位置にあり

非常に近い上に、干潮時には浅瀬がありウェーダーを着込め

ば濡れずに歩いて渡る事も可能な海の道のある島なのです。

富津岬の砂浜から瓢箪島のように見えるのが第一海堡です。

マミヤカ氏と富津火力発電所の新エネルギーパークで

合流し富津岬に集合です。千葉県人会代表?のねぃさんが

スイカや牛乳などを差し入れと出撃応援にきてくれました。

梅雨の雨後の強風で岬の南岸は波高く、風裏の北岸で

まずはパドリング講習会です。富津火力発電所と

LNGタンカーがマミヤカ氏の背後に聳えます。

でんこちゃん「悩んでなくて、はやく食べなよぉ」

のら次朗「でもこれってあんドーナツにゃんだもん」

と言いつつ食べちゃった、のら次朗なのだった。

コンドー氏も到着でボイジャーを組み立て開始。

R1100GSのT中氏も到着です。どんより天気も

夕方に回復してきてサンセットビーチはラブラブモード。

明日には風が止んでくれないかなあ。

展望台下の芝生でベースキャンプを設営し夜宴です。

クマゴロさんも仕事を済ませてから到着しました。

朝の多層構造物な展望台です。

深夜登場のギズモ氏は早朝タッチアンドゴーで帰途に。

願いが届いて波がおさまりアタック隊は干潮前に出発!!

T中さんがベースキャンプ守備隊になってくれまして

キャンペットにマミヤカ氏&きぐるみマン、ボイジャーに

クマゴロさん&コンドー氏でペアを組んで漕ぎだします。

中間地点付近でも浅瀬では人が歩いています。

ルアー釣り師が第一海堡に向かって移動しているのです!

この浅い場所の駆け上がりで波がブレイクしており、

ウネリも残っているため浅瀬にはあまり接近できません。

第一海堡が目前に近づきました。見た目にも第二海堡

より崩落が少なく島の形を残していますね。

干潮時には北東部分に浅瀬が出来、ここから上陸しました。

満潮時は北西部分に防波堤のある砂浜のスロープがあり

そちらから上陸が可能です。

富津岬を振り返ると弓状に延びる白波が…

ここが海の道になる訳です。海を歩く人々を

眺めるのはなかなかシュールで幻想的な風景です。

かなり急なスロープなので紐を使って登ります。

島の高台部分は草が生い茂っています。かき分けて早速の

地下構築物です。保

履歴

[10] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567291593462

メモ