日置川

日置川

[1] 日置川

Webページ

[2] 道路レポート 和歌山県道213号 白浜久木線, , http://yamaiga.com/road/wpr213/main8.html

今回の探索を通じて印象に残ったもののワン・ツーを挙げるとすれば、序盤に登場しその後の異様な展開の走りとなった 【通告の看板】 と、終盤に登場して見事に有終の美を与えてくれた “隧道” (右写真)であろう。

そんなわけだから、帰宅後に行った机上調査においても、現地探索では竣工年はおろか名称さえ明らかにならなかった“隧道”について重点的に調べた。

この項でその成果を紹介する。

古いトンネルについて調べたいとき、大抵私が最初にあたってみるのは、 『道路トンネル大鑑』 (昭和43(1968)年/土木界通信社)巻末の「隧道リスト」である。もはやお馴染みだろう。

『大鑑』は、現在では廃止されてしまった多くのトンネルが現役で頑張っていた昭和40年頃の資料という点で、比肩するもののない優れた資料なのであるが、大きな弱点がある。

それは、都道府県道以上のトンネルしか記録していないということだ。

“久木の隧道”(仮称)は、現在でこそ県道に指定されているが、果たして昭和40年当時にも県道であったのだろうかという疑問(不安)があった。

さて実際に『大鑑』の「隧道リスト」を開いてみる。

右図は和歌山県の部の一部である。このような型式でトンネルの各種データが並んでいる。

図中の一番左が路線名欄であるが、案の定、「白浜久木線」の名は見られなかった。

考えられるのは、昭和40年当時はこの県道が存在しなかったか、隧道が存在しなかったかということだが、前者の方が遙かに可能性は高いだろう。

早くもこの資料では手詰まりになったかと思われた。

実際、ここで一旦“隧道”についての調査をストップし、成果を本編後段で紹介するが、庄川越という道全体の歴史調査を進めることになった。

だが、その過程のなかで幸運にも私は、ふたたび『大鑑』に戻ってくる事が出来たのだった。

庄川越の歴史調査の結果、 昭和40年当時この道が、一般県道「三尾川紀伊富田停車場線」に認定されていた ことが判明したのである。

ピコーン! この路線名ならば、『大鑑』に載っていたぞ!

右図の赤線のところだ!! →

路線名: 三尾川紀伊富田停車場線 トンネル名: 〃 個所名: 日置川町久木 延長: 3.9m 車道幅員: 2.1m 限界高: 2.7m 竣工年度: (空 欄) 素掘,

[6] ミニレポ第207回 日置大橋と日置小橋, , http://yamaiga.com/koneta/koneta_207.html

【周辺図(マピオン)】

今回紹介するのは、旅先で偶然出会った古橋である。

場所は和歌山県南部の白浜町、数年前までは日置川町と呼ばれていた辺りだ。

ここにはその名の通り、日置川という大きな川が流れているんだが、そいつは南紀の三大河川の末弟であるらしく“日置三郎”なんて呼ばれたりもするらしい(ちなみに兄弟は“熊野太郎”と“古座次郎”だそうだ)。

そしてそんな見所のありそうな“日置三郎”の最も河口に近いところに架かっているのが、今回紹介する2本の橋。

これまた、名前からしていかにも分かり易い兄弟橋の “日置小橋”と“日置大橋” なのである。

大きな川を、2本の橋を渡り継いで攻略するって、なんか浪漫を感じるぜ。

右図は、今回の探索地点を示した最新の地形図である。

これを見れば一目瞭然だが、日置川の河口近くを2本の橋で渡るというのは、このように川の真ん中に浮かんだ大きな中洲を中継点にして渡っていくということだったのである。

だいだい、川の中洲なんていうものは不安定なもので、洪水の度に位置が変わってしまったりするから、“橋休め”には余り役に立たないというのが定説だと思うのだが、調べてみるとこの日置川河口の「中芝」と呼ばれる中洲は、記録が残る江戸時代からずっと存在し続けているという、もし中洲界に長者番付なんてあったら西の関脇くらいにはノミネートされそうな奴なのである。

とまあ、少し話しが脱線したが、この中洲を挟んで南側(左岸側)が日置小橋、上流側が日置大橋と呼ばれている。

そして、これが本稿の真のポイント。

日置小橋も日置大橋も、それぞれ1本だけじゃないんですよ!!

なんと、良く並んで2本ずつ架かっていたりする。

しかも、片方は国道で片方は県道という太っ腹ぶり(?)である。

それでは現地の景色を見てもらいましょう。「現在地」の所から、いざ自転車に乗ってスタート!

2015/7/26 15:11

日置兄弟橋の弟分にあたる日置小橋は、小橋なんて呼ぶのが申し訳なくなるような立派なトラス橋であった。

形式としては下路の曲弦ワーレントラスで、曲弦というところに、そこはかとない年代を感じる。

でも、そんな老朽橋という感じもしないしっかりとした橋である。

そいつが2径間並んで、日置川に浮かぶ大きな中洲の左岸側水路を跨いでいた。

そしてこの日置小橋に対して、やや斜行しなが

[7] ミニレポ第207回 日置大橋と日置小橋, , http://yamaiga.com/koneta/koneta_207_2.html

まずは「前編」の積み残しの解決から。

現地でうっかりチェックし忘れてしまった、現国道の2本の橋の名前を含む、日置川を渡る新旧国道に関わる5本全ての橋の名前が、読者さまからの情報提供により右図の通り判明した。

情報提供者は国土交通省近畿地方整備局の資料「橋梁長寿命化修繕計画(平成24年)」から橋名を拾ってくださったそうなので、正確性は保証できる。

私が現地で名前を調べ忘れた2橋は、現国道の新日置小橋と日置橋という名前であった。

新日置小橋は全く以て直截なネーミングで、私が仮称したものと変わらないが、中洲に架かっている避溢橋の「日置橋」という名は予想外だった。

これはぶっちゃけ、橋名を考えるのめんどくさくなったのかな?って疑ってしまうくらいのシンプルさだ。まあ、中洲の中とはいえ確かに地名としては白浜町日置に架かる橋なのだが。

といった胸の支えも取れたところで、いよいよ旧道の日置大橋… こわれた橋 …にロック・オン!!

2015/7/26 15:22 【現在地】

衝撃の告白、「この橋は、こわれています」を前にした私は、顔がほころぶのを禁じ得なかった。

もちろん、この橋に愛着を持って大切に使ってきた人々から見れば、私の反応は不謹慎でしか無いだろうが、それでも私は道路の様々な姿を見たいと願う者。

健康な姿だけではない、病んだ姿も、死したる姿も愛したい。最後まで楽しみたい。

「 わたらないでください 」という赤文字の警告板に強制力を付与すべく、橋の前にはコーンからU字パイプから反射ポールからAバリケードから仮設バリケードまで、様々な封鎖物が互いの場所を取り合うようにひしめき合っているくせに、なぜかその全て片手落ちでどこか壊れているという、なんともカオスな状況になっている。

だから、歩行者や自転車程度であれば、何かを乗り越える手間も無く「するーっ」と脇をスルーできてしまうのだから、ユルユルにもほどがある。

カオスな橋前空間をすり抜けると、まずはこんな看板が私を出迎えた。

この橋は幅員が狭く駐車

すると駐車違反になりま

す。駐車しないで下さい。

白浜警察署・日置川町

ここに書かれている内容は、普通ならば「駐車禁止」の道路標識1本で足りそうなことである。それを敢えてこうして、車のドライバーは読みそうも無い看板にしているのは、ちょっと普通のことでは無い。

でも

[8] 道路レポート 和歌山県道221号市鹿野鮎川線旧道 深谷隧道, , http://yamaiga.com/road/fukatani/main3.html

2014/3/25 6:55 【現在地】

田辺市深谷の地上(東口)に出た。

海抜は西口とほぼ同じ310mで、ここから5km先の日置川本流出合の海抜80mまで、延々下りが続くことになる。

坑口の作りは西口と一緒である。

立地も非常に似ていて、この写真のアングルだと、咄嗟に区別が難しいほどだ。

大きな違いは坑門の作りではなく、左側の擁壁にある。

左の擁壁だけは混凝土ブロック製で、他が全て谷積みの石垣であるのは違う。崩れるなどして、後年に改修されたのだろう。

そして、個人的に楽しみにしていた扁額である。西口には隧道名の代わりに「祖国再建」の題字が刻まれていたのであるが、果たして東口には何があるのか。

答えは至って単純で、達筆な文字で「深谷隧道」とのみ刻まれていた。

しかしどういう訳か、こっちは“左書き”である。

終戦を契機に日本語の横書きの表記方法は、それまでの右書きから左書き優勢へ変わっていくが、昭和24年当時は併存していて、扁額が左書きでも右書きでも違和感はない。だが、一方の坑口が右書きで、他方が左書きというのは、他の例が思いつかない。

残念ながら、その理由は不明だが…。

(←)大きい方は、水で磨かれたような光沢を持つ自然石碑で、高さ2m近いものだ。台座の上に立てられている。

道路に面した側には、「真砂久一氏頌徳碑」とだけ刻まれており、真砂久一なる人物の頌徳(しょうとく=徳を讃えること)碑らしい。

全くきいたことのない人物だが、ここにあるということは、隧道と深い関わりがありそうだ!

興奮しながら裏側に回ってみると…

細かい文字がびっしりと書かれていた!

見たところ漢字カナ交じりの文章で、読みやすい字体で書かれてはいたが、全文を読んで理解するためにはしばらく正座しなければならなそうだったので、探索の時間が惜しいと感じた私は、とりあえず碑面を何枚か撮影して持ち帰ることにした。

大丈夫。期待外れはないはずだ。

チラッと読んだだけでも、「墜道」とか「林道」という文字が散見された。これは期待できる!(内容は今回の最後に解説)

残る小さい方の碑。(→)

こちらは自然石が積まれた祠に収められた、不動明王かな? 剣を持ってる。表面に記年号などの文字は見られず、裏側にはあるかもしれないが、見るには碑を動かす必要があったので遠慮した。まあ経緯はわからないが、往

[10] 天ヶ瀬ダム - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%83%B6%E7%80%AC%E3%83%80%E3%83%A0

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。

国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を計画中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。

沿革[編集]

淀川は大阪市・京都市といった日本屈指の大都市を貫流する極めて重要な水系であり、古来より治水・利水は間断なく繰り返されていたが、洪水も頻繁であり当時の為政者達の悩みの種でもあった。

戦後森林の乱伐等で全国的に水害が多発したが淀川でも例外ではなく、1953年(昭和28年)の台風13号では宇治川の堤防が決壊し宇治市等流域市町村に多大な損害を与えた。この台風13号での淀川の洪水流量は過去最悪のものであり、これを機に淀川流域の根本的な治水対策として建設省近畿地方建設局(現・国土交通省近畿地方整備局)は「淀川水系改修基本計画」を実施。この計画の一環として計画されたのが天ヶ瀬ダムである。数多くのダムが建設されている淀川水系の中にあって、淀川本川に建設された唯一のダムであり、淀川水系における多目的ダムの第1号でもある。

ダムの高さは73.0m、型式はアーチ式コンクリートダムであるが、このダムは「ドーム型アーチ式コンクリートダム」というアーチダムの一型式である。この型は設計が極めて難しいタイプのアーチダムであるが、コンクリートの使用量が少なくて済む為経済性に優れた型のダムである。殿山ダム(日置川)で初めて採用され、その後黒部ダム(黒部川)等日本有数のダムに応用された。

京都府南部への上水道供給[1]の他、ダム建設に伴って1924年(大正13年)に建設された関西電力の志津川ダム(大峯ダム。重力式コンクリートダム・31.2m)が水没する為、その代替施設としての天ヶ瀬発電所による水力発電を目的とした特定多目的ダムである。尚、発電に関してはその後、喜撰山ダムが1970年(昭和45年)に完成

[11] 国道311号線(3), , http://3koku.uroneko.com/nr311-453.htm

R311は和歌山県新宮市熊野川町(旧:東牟婁郡熊野川町)宮井地区の宮井橋西詰を右折すると、R168と重複して北(十津川方面)に向かう。R168との重複区間は平坦な2車線道で、熊野川に沿って淡々と北上する。川沿いに進むのでカーブの多い区間を走る。やがてR168熊野川本宮道路区間に入ると、東敷津トンネル(L=1380m)・二ッ石トンネル(L=798m)と続けてトンネルを越えて、和歌山県田辺市本宮町(旧:東牟婁郡本宮町)に入る。本宮町大津荷地区を過ぎて請川地区の町外れでr45

(県道那智勝浦本宮線)交差点を過ぎて800mほど進むと、大日山トンネル(L=200m)東口にあるR168とR311との交差点に到着する。宮井橋西詰から約12kmである。

R168との交差点を左折するとすぐに大日山トンネルに入る。トンネル東口すぐが交差点となっているのだ。約200mのトンネルを抜けると四村川を渡り、田辺市本宮町渡瀬地区の山間を進んで行く。渡瀬温泉横を通り過ぎると2車線坂道となり、坂を上ったところで旧道が分岐すると渡瀬トンネル(L=417.5m)に入る。

田辺市本宮町内は整備改良が進んでおり、R311は整備された2車線道とトンネルで進んで行く。R311は渡瀬トンネルを出ると四村川を渡り、四村川左岸を平坦な2車線道で進んで行く。皆地トンネル(L=355.4m)・武住トンネル(L=394m)・大瀬トンネル(L=729m)とトンネルが3つ続き、蛇行する四村川沿いに進む旧道に対して直進して進むようになっている。

田辺市本宮町大瀬地区の山間を進むと、細野トンネル(L=117.5m)、平井郷トンネル(L=370m)と2つトンネルを抜ける。このトンネルは平成9年〜10年(1997〜98年)にかけて開通したトンネルで、平成11年(1999年)4月〜9月に開催された南紀熊野体験博開催に合わせて急ピッチで整備され、平成10年(1998年)12月18日に全通したR311中辺路バイパスの一部であった。

平井郷トンネルを過ぎて少し進むと田辺市中辺路町(旧:西牟婁郡中辺路町)域に入る。沿道には民家はなく、何もない山間を整備された2車線道で淡々と進んで行く。やがて中辺路バイパス旧道が分岐すると、緩やかで長い坂道を上り

、小広トンネル(L=519m)東口に到着する。R168交差点から約14kmである。

[12] 道路レポート 和歌山県道213号 白浜久木線, , http://yamaiga.com/road/wpr213/main.html

【位置(マピオン)】

和歌山県道213号白浜久木線 は、紀伊半島の南部、白浜温泉で有名な白浜町の山間部にある、全長約11kmの一般県道である。

同町内の庄川(しゃがわ)地区と久木(ひさぎ)地区を山越えで結んでおり、峠は 庄川越 という。

(峠の東側の日置川流域は平成18(2006)年まで日置川町に属していたが、合併によって白浜町の一部となった)

しかしこの庄川越の県道だが、市販されている道路地図帳を見ると、全線のうち県道の色が塗られているのは起点側の3kmほどだけで、全線の4分の3近い区間は、無着色の破線や細線で辛うじて描かれているだけである。いわゆる“不通県道”として表現されている。

右の画像は、最新の地理院地図である。

ここでは県道の全線がちゃんと県道の色(黄色)で塗り分けられている。

そして、その道の描かれ方をよく見てみると――

――起点の「庄川口」から3km地点の「出合」集落までは、「1車線の道路」の記号で描かれている。ここまでは市販の道路地図帳でも県道である。

その先は、「軽車道」の記号である細線がひょろひょろと伸びて、そのまま峠を越えて旧日置川町側まで達している。

だが、「出合」から約5km(峠から1.5km)の地点で記号は「徒歩道」に変わり、終点の「久木橋」手前まで約2kmが、地図上の道として最も脆弱な表現をされている。

最後は0.5kmほど「軽車道」の区間を通って、ゴールである。

地図に描かれた道は全体的に等高線に対し従順で、いかにも車道っぽく見えた。

オブローダーとしての勘が働く。

約2kmの「徒歩道」区間の存在が不安ではあるが、 自転車で完抜出来たら、なかなかに楽しめそうだ。

そんなわけで探索に行ってみた。

探索日は、今からほぼ1年前の平成28(2016)年1月9日である。

進行方向は、起点から終点だ。

2016/1/9 6:52 【現在地(マピオン)】

今回の探索、目標とする走破の距離が結構大きいうえに事前情報もほとんど無い状態だったので、時間に最も余裕を持てる朝一からの探索とした。

現在地は、夜明け直後の紀勢本線は紀伊富田(きいとんだ)駅だ。

いまは輪行袋に入った自転車と共に、普通列車を降りたところである。

これから自転車に乗り換えて県道213号の起点を目指す。

出発進行!

7:22 【現在地】

途中のコ

履歴

[13] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567291593187

メモ