新宿三丁目駅

新宿三丁目駅

[1] 新宿三丁目駅

Webページ

[2] 新宿駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%A7%85

概要[編集]

東京の副都心・新宿に位置するターミナル駅である。1885年(明治18年)に日本鉄道により現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。4年後の1889年(明治22年)には南豊島郡淀橋町となる。開業時から新宿を副都心にする計画が発表されるまでは当駅周辺はまだ街の外れであり利用客は少ないものだったが、大正期に入り次第に市街地が拡大するにつれ、多くの私鉄が乗り入れるようになる。ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、1931年には私鉄や国鉄などを合わせた利用者数で日本一になった[1]。そして、1966年(昭和41年)には国鉄(現 JR)新宿駅も国鉄池袋駅を抜いて乗車人員数日本一になっている[2]。同年の当駅の乗車人員数は41万69人で、池袋駅の41万67人をわずか2人上回っての日本一だった。 さらに1960年代から当駅西側一帯で進められた新宿副都心計画によって、70年代には多くの超高層ビルが建てられ利用者の増加に拍車がかかった。

現在ではJR・私鉄・地下鉄の多くの路線が周辺地域のベッドタウンとを結んでおり、多くのビジネス客が利用する。また、当駅周辺は日本最大の繁華街・歓楽街となっており、昼夜を問わず人の流れが絶えることはない。JRの駅を中心に東・西・南口、周辺の各地下鉄駅、商業施設などが通路や地下街などで広範囲に連絡している。

一日平均乗降者数は約326万人(2011年)[3]と世界一(ギネス世界記録認定)多い駅であり、地下道などで接続する西武新宿駅まで含めると約343万人(2011年)ほどになり、この数字は横浜市の人口に匹敵する。

乗り入れ路線[編集]

JR東日本、京王電鉄、小田急電鉄、東京メトロ、東京都交通局の5社局が乗り入れるターミナル駅である。以下のうち、京王線と小田急小田原線は当駅を起点としている。

JR東日本

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線と中央本線であり(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)、山手線を当駅の所属線としている。一方、当駅に乗り入れている運転系統は以下のように多岐にわたっている。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および東京山手線内に属する。

(線路名称上の)山手線では、電車線を走行する環状線としての山手線電車のほか、山手貨物線を走行する埼京線と湘南新宿ラインが全列車停車

[3] 荒木町〜策の池 - 東京さまよい記, , http://blog.goo.ne.jp/asaichibei/e/b3df689bb1b1ddb7bdc70eaf902a74c9

津の守坂下から西側の横町に入ると、荒木町の北側をぐるりと半周して階段の上につく。津の守坂の一本上の横町に入ればすぐにここにつけた。

この階段を下り、階段下から撮ったのが右の写真である。 この階段を仲坂というらしい。写真のように階段下の両脇に礎石があり、そこに仲の字が見える。昭和7年(1932)の施工である。この坂は、「東京23区の坂道」や「東京の階段」に紹介されている。

津の守坂の西側一帯は、窪地となっていて、荒木町料亭街がある。明治地図には特にのっていないが、戦前の昭和地図には荒木町に三業地とあり、昭和6年(1931)に芸者屋85軒、芸者数230名で、荒木町の芸者は「津の守芸者」といわれ、気品が高く、新橋、赤坂をさけて通う客も多かったという。

階段下を進み、Y字路を右手に歩いていくと、策の池がある。以前、津の守坂に初めてきたとき、この池を訪ねようとしてこのあたりをぐるぐる回った覚えがある。

左の写真のように池は水がいっぱいであり、湧水がまだかなりあるのであろう。池のそばに弁天を祀る小祠がある。

この池はもと策の井ともいった。

「紫の一本」に策の井について次のようにある。

「四谷伊賀町の先にあり。いま尾張の摂津守殿屋敷の内にあり。東照宮御鷹野へ成らせられし時、ここに名水あるよし聞し召し、御尋ねなされ、水を召し上げられ、御鷹の策の汚れたるを洗はせなされ候ゆゑえと云ふ。」

家康が鷹狩りに来たとき、ここに名水があることを尋ね、その水で御鷹のむちの汚れたのを洗ったため、この名があるということである。尾張の摂津守とは、尾張徳川家二代光友の次男で、のちに美濃高須藩主となった。

宮島資夫(1886〜1951)は「大東京繁昌記」の「四谷・赤坂」で津の守附近として次のように書いている。

「この坂を少し下って行くと、右側に木立が繁っていた。木立の下には名ばかりの茶店があった。茶店の下が崖で、不動尊の像か何かあった下の竹の筒から、細い滝が落ちていた。津の守の滝といった。その辺り一帯は、今も残る通りの凹地であって、底には池があった。周囲の崖には昼も暗い程大木が矗々(ちくちく)と茂っていた。夏は赤く水の濁った池で子供が泳いだ。巡回の巡査が時々廻って来て子供を叱る。『お廻り来い、裸で来い、こっちで罰金とってやる』悪たれ口をついて、子供達は裸で逃げ出した所である。秋になると、崖ぶちの恐ろしく高い

[4] 小竹向原~千川間連絡線新設工事(2011年10月9日取材) - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/blog-entry-1089.html

東京メトロ有楽町線・副都心線の 小竹向原駅 では、現在 平面交差となっている線路の分岐・合流部分を立体交差化する工事 が進められています。今年初めにこの事業について文献と現地の両方から調査した結果を報告しましたが、それから1年近くが経過し、進展がありましたので10月に再度調査を行いました。今回は 同月に工事のミスが原因で起きた信号ケーブルの切断事故 に関しても踏まえたうえで調査を行った結果をお届けいたします。 ■立体交差化工事の概要 小竹向原駅は東 京メトロ有楽町線・副都心線・西武有楽町線の3路線が分岐・合流する島式ホーム2面4線の地下駅 です。この小竹向原駅は、西側で分岐する有楽町線和光市方面と西武有楽町線練馬方面の線路は立体交差で分岐するのに対し、東側で分岐する有楽町線・副都心線は6線(3複線)区間を挟む平面交差で分岐しており、副都心線開業後は この平面交差に起因する列車の遅延が多発しており、直通先の他社路線まで影響するなど大きな問題 となっています。副都心線は2012(平成24)年に 東急東横線との直通運転開始 が予定されており、列車本数増加により この平面交差による列車遅延がさらに深刻化 することが懸念されています。 新設される連絡線と折り返し設備の関係図 ※クリックで拡大 このため、東京メトロではこの分岐・合流部分がある 小竹向原駅~千川駅間に新しいトンネル(連絡線)を建設し、線路を立体交差化 することとし、2010(平成22)年5月から工事が行われています。新しいトンネルは 6線区間の外側から1線ずつ分岐し、千川駅の直前で上層階を通る有楽町線に合流 するものです。この線路の建設により、6線区間の一番外側の線路は現在の副都心線専用から有楽町線専用に変更され、両系統の列車が平面交差することなく分岐・合流することが可能となります。また、この工事では新たに 内側2線の千川寄りにA・B両線を接続する両渡り線 が新設されます。この両渡り線は 輸送混乱時に折り返し用 として使用するもので、現在は 輸送混乱時に池袋駅で運転を打ち切っている副都心線の列車を千川駅まで延長運転 できるようになり、改札外乗り換えの解消により利用者の利便性向上を図ることが可能となります。 新しいトンネルの建設範囲 は地上の道路の改修や用地買収を可能な限り避けるため、 千川寄りの410mの区間

[5] 新宿駅の立体模型ですっきりする - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/161122198124_1.htm

新宿駅西口の地下イベントコーナーで新宿駅の1/100立体模型を展示中である。

地下道がどうつながっているか、出口どうしがどれぐらい離れていたのかがよく分かる。

クリアしたあとのダンジョンを眺めているような楽しさである。自分が歩いた軌跡の答え合わせだ。

ここはこうなっていたのかー、とか言ったりして。

最高に面白かったので昨日見てきてすぐに記事を書いた。

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567257450774

メモ