安曇橋

安曇橋

[1] 安曇橋

Webページ

[2] 梓川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93%E5%B7%9D

[編集] 地理

長野県松本市の北西に位置する飛騨山脈(北アルプス)槍ヶ岳に源を発し南流する。上高地で大正池を形成し、梓湖(奈川渡ダム)に注ぐ。島々宿で東に向きを変え、新淵橋を過ぎたところから右岸の波田と左岸の梓に河岸段丘をつくる。松本市大字島内で奈良井川を合わせ犀川と名を変える。奈良井川との合流点手前のラーラ松本付近では拾ヶ堰や勘左衛門堰が地下横断をする。

[編集] 歴史

仁科濫觴記によれば、成務天皇の代に諸国の郡の境界を定めた際(古事記には「国々の堺、また大県小県の県主を定めた」とある)、保高見ノ熱躬(ほたかみのあつみ:後に「熱躬」を「安曇」と改称)が郡司であったため熱躬郡(あつみぐん)とし、境界の川も「熱躬川(あつみがわ)」とした。この熱躬川が、天智天皇7年(668年)に「梓川」と改称された[1]、とある。「熱躬川」であったにもかかわらず、梓川を「あつみがわ」ではなく「あずさがわ」と呼ぶ理由としては、二十巻本の和名抄(巻5)で、信濃国安曇郡を「阿都之(あつし)」と訓じてあることがあげられる。この「あつし」の訓は、「あづさ」の音にきわめて近い。

一方で、流域は古来より梓の産地であり、梓弓の材料として朝廷にも献上されていて、このことが川の名前の由来になったとも言われている[2]。

[編集] 利水

梓川の水は、発電用と、農業用灌漑のために、古くから用いられてきた。このため、新淵橋よりも下流の松本盆地での流量は豊かだとは言えない。

[編集] 発電用

水路式発電所は上高地に近い上流から、盆地部に下りての昭和電工赤松発電所・梓水力発電所まで、流域の各地に造られて古くから稼働してきた。1969年(昭和44年)11月には、奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダムの梓川3ダムが完成した(それまで梓川にはダム式発電所がなかった)。この梓川3ダムは揚水発電所として運用され、電力需要の多い時間に発電のためにいったん下流に放水された水を、電力需要の少ない夜間に再度揚水して上流のダム湖にためるようになっている。このために、下流のダム湖の上端が上流のダムの下まで来るように造られている。

[編集] 灌漑用

「堰」は一般には、川を堰き止める構造物をさすが、松本盆地ではその堰から取水して水を流す人工河川をも「堰」(読みは「せぎ」)といい、たくさん存在する。梓川から取水するものだけでなく、烏川から取水する烏川

[3] 道路レポート 国道158号旧道 水殿ダム〜奈川渡ダム, , http://yamaiga.com/road/r158_midono/main4.html

2008/7/2 9:22

ずみの窪の大崩落に巻き込まれ、旧旧道の跡形もなくなっていた区間は、200mも続いただろうか。

ようやく、高い法面の石垣と、意外なほど幅の広い道形が前方に現れた。

その端に立って見ると、まさに足元の瓦礫の山から道が忽然と現れるようであり、崩落の規模の大きさをまざまざと見せつけられる思いがする。

復活した路盤から見上げると、そこには石垣の上にさらにもう一段、高い石垣が見えた。

その基部は完全に崩壊し、向こう側が筒抜けになっている。

すべては緑光の中の風景。

まるで、物語の中の廃墟となった城を見ているような、幻想的な眺めだ。

これは、前に歩いた旧道なのだろうか?

いや、このような場所はなかったし、高さ的にも近すぎる気がする。

おそらく、この旧旧道を守るためだけに作られた多段の擁壁の一部なのだろう。

旧旧道を守った衛兵達の亡骸は、他にもあった。

先ほどの地点から100mほど進んだところで山手に目をやると、赤い鉄製の柵が続いているのが見えた。

しかし、見た感じは余りに華奢で、こんな物で崩れる土砂を防げるわけもないと思った。

雪崩さえ止められないだろう。

これは発生してしまった雪崩をどうこうする物ではなく、そもそも崩れないように押さえておくための落雪防止柵なのだろう。

いずれにしても、最近の道路では新設されているのを見ない形式だ。

ほぼ直線的な山腹に沿って、緩い直線的な下り坂が続く。

全体的に落石の巣のような場所で、廃止40年にして路上も太さ10cm近い木々が育っているが、このような場所では得てして種から芽吹いたというより、土ごと落ちてきた若木が根付いた物が多いのだろうと思う。

その場面を見たわけではないので断定は出来ないが、同じくらいの太さの木が路上に倒れて枯れている姿を多く見るにつけ、「こいつらは上手く移植されなかったんだな」と思った。

お。 だいぶ近づいてきたな。下の道(東電道路)。

あそこまで降りれば、ほとんど湖畔だ。

まもなく合流するのだろう。

相手は立入禁止の道なので、ちょっとドキドキしてきた。

行く手に、これまでになく高い石垣が見えてきた。

その上は、なぜか平に均されている。

何らかの施設の跡か?

まもなく、大白川発電所の建物がすぐ下に現れた。

旧道で見た鉄管水路はここへ真っ直ぐ下っていたのだ。

見たと

[4] 道路レポート 奈川渡ダムの謎の道, , http://yamaiga.com/road/nagawado/main5.html

2008/9/8 17:43

現在地は地形図に描かれている道から少し外れ、もっと高いところにいると思われる。

いずれにしても、ダムを支える側壁とでも言うべき コンクリートガチガチの山腹 は、かなり近づいているはずだ。

いったいこの遊歩道はどのようにして、ダムの駐車場を目指すのだろう。

スパルタンな鉄階段が終わると、久々に地に足の着いた道が現れた。

が、実際には、木製桟橋がことごとく崩れ落ちた跡だと思われる。

素直に遊歩道だと考えるにはさすがに狭すぎるし、この急斜面、いくら何でも手すりくらいはあっただろう。

倒木とは違う質感をもった木片も、辺りには散乱している。

自他共に認める“キノラー”である私にとって、廃道に育つキノコは特別な存在である。

廃道の養分を吸って育つキノコには、何かその道の情念チックなものが宿っているようにさえ思う。

まるで何かを訴えかけてくるかのような、異様なデカキノコである。

ひょろ長い姿は端正といっても良いだろうが、大きすぎてグロテスクになっている。

私にしては珍しく、このキノコは破壊しなかった。

や、 やべーな…。

桟橋が無くなっている状態でここを進めというのは、スパルタにも程がある。

それでも何となく進めてしまいそうに見えるのは地面に土があるからだが、この土というのもだいぶ信用のならないものだ。

裸の岩の上に薄く落ち葉が乗っているだけでも、土があるように見えてしまうのだから。

どうしようか…。

ここまで来たからには、ぜひ突破したいが……。

とりあえず、いけるところまで前進してみることにする。

実は目指すべき地点もはっきりしないのであるが…。

振り返ってみても、私が踏んだ痕跡がうっすら残っているだけで、道らしいものは皆無だ。

あまりの状況に、焦り始める。

このままにっちもさっちもいかないような場所に入っちゃったらどうしよう。

前方が、嫌に明るい。

そこには、巨大なダムの堤体と、その向こうにある夕焼け色の湖面が見えた。

この明るさは、むしろ嫌な予感がする。

オブローダーとしては、ダムから丸見えのような場所には出たくないというのが一つ。

そしてもう一つは、土があり岩があるという本来の斜面に較べ、人工的な壁はいかんともし難いという、先行きへの不安である。

やや登りながらも水平移動を意識しながら進んでいくと、小さな尾根に

履歴

[5] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926422717486

メモ