猿なぎ洞門

猿なぎ洞門

[1] 猿なぎ洞門

Webページ

[2] 道路レポート 国道158号旧道 猿なぎ洞門, , http://yamaiga.com/road/r158_saru/main.html

平成3年10月18日、

国道の現役の洞門が巨大な土砂崩れに呑み込まれ、あっという間に破壊されるという事故が発生した。

しかも、その模様は偶然にも、対岸の集落に住む安曇村役場職員によってビデオ撮影がされていた。

真新しいコンクリートの洞門が、落雷のような轟音とともにひしゃげ、無惨に崩れ落ちて行くショッキングな映像は、当日夕方のニュース映像にも使われており、ご記憶にある方もおいでだろう。

私もおぼろげながら見た記憶がある。

現在もこの映像は土木の世界において各種の解析に用いられているという。

これは、長野県松本市と福井県福井市を結ぶ国道158号上で、関東方面から上高地へと向かう玄関口の安曇村島々地区、「猿なぎ洞門」での出来事だった。

一歩間違えれば、昭和46年に静岡県の国道150号で発生した石部洞門崩落事故や、平成8年に北海道の国道229号豊浜トンネルでの崩落事故のような大惨事になっていただろう。

かくいう私も、かつて乗鞍への家族旅行の行き帰りに何度となく通った洞門だった。

自身にとっても思い出の地である猿なぎ洞門、そして乗鞍への再訪を、私は先日、実に十数年ぶりに果たした。

かつて私がオブローダーとしての資質を醸成させる、その重要な役割を果たした国道158号に、オブローダーとなった私がいろいろと返礼をするというのが目的だった。

詳しくはこのレポートの後に続くレポートで語ることになるだろうが、国道158号こそは幼い私が一番ワクワクする道だったのだ。

十数年ぶりの再訪。

当然、猿なぎ洞門も崩落事故によって廃止されたと思っていたのだが、実際の状況を確かめるのはこれが初めてである。

地図からそれらしい場所のあたりを付けた私は、いよいよ再開の朝を迎えた。

2008/9/9 6:00 【現在地】

ここは新旧道分岐地点… ではない。

目指す猿なぎ洞門は、直進した300mほど先にあるはずだ。

早くも、白っぽい崩壊斜面…この辺では「なぎ」という…が、見えちゃってる。

左の谷は上高地から流れてくる梓川だ。

ここではまず、 【この写真】 と同じアングルを目指すことにする。

撮影地は橋場集落ということであったが、そこはここから左の道を下って梓川を渡った対岸である。

右の地図を見て欲しい。

すでに問題の猿なぎ洞門は廃止され、危険区域をまるまる地中へ逃げる「

[3] 道路レポート 国道158号旧道 猿なぎ洞門, , http://yamaiga.com/road/r158_saru/main2.html

2008/9/9 6:50

でかい!

間近で見ると、洞門は巨大だった。

そして、それ以上に入口を塞いでいる岩の大きいこと!!

こんなものがゴロゴロと落ちてきたのでは、さしもの剛構造物、コンクリート洞門も破壊を免れなかった。

この洞門、見ても分かるとおり、決して古いものではない。

土砂崩れが起きたのは平成3年だが、全長30mの猿なぎ洞門が完成したのは、昭和59年である。

しかも、事故当時はちょうど、洞門を高山側へさらに30m延長する工事中であった。

洞門を破壊した崩壊現場である斜面を見上げる。

まるでスプーンで掬ったような、土砂崩れ跡の特徴的な地形がくっきりと残っている。

しかし、それでも崩壊斜面はコンクリートの真新しい吹きつけで覆われていた。

よくもあんな所で工事したものである。

いつも思うが、高所作業の人たちは本当に、すごい。

道は復旧されることなく廃止されたが、この崖の対岸には集落があるわけで、崩れっぱなしで放置というわけにも行かなかったのだろう。

なお、前編では崩壊の模様が録画および放送されたと書いたが、その映像の一部が 「社団法人 斜面防災対策技術協会 富山県支部」 サイトで見ることが出来る。(“サンプル映像”の最後にちょこっと入っている)

洞門の高さと同じほどもある大岩の脇から、猿なぎ洞門の内部へ進入を試みる。

こりゃ…ひどい…。

洞門が原形を留めている部分でも、内部まで大量の土砂が侵入しており、とても無事とは言えない状況。

舗装されているはずの路面は、少しも見ることが出来ない。

なお記録によると、30mの洞門のうち高山側(こちらは松本側)の10mは、土砂と一緒に川まで押し流されてしまったという。

だから、ここに残っているのは20m足らずということになる。

そして、私はこの時点で、 ある信じがたい異変に気付いてしまった。

目の錯覚だと思いたかったのだが…。

お、おお、 恐ろしすぎる……。

これが、崩れ落ちた大岩を支えている坑門部分。

表面には細かな傷や、コンクリートが剥離した跡が無数にある。

とても四半世紀を経ただけのコンクリート構造物とは思えない傷み方である。

ちなみに銘板は存在しない。

現役当時の写真を見る限り、この洞門に扁額はなく、道路標識と同じタイプの金属製の銘板が取り付けられていた。

その残骸も見られないが、

[4] 道路レポート 国道158号旧道 水殿ダム〜奈川渡ダム, , http://yamaiga.com/road/r158_midono/main.html

右図は、安曇三ダムと通称される梓川に連なる3つのダムを中心とした、松本市安曇地区(旧安曇村)のマップである。

3つのダムは、東京電力が昭和30年代以降に開発したもので、主に発電、次いで農業水利と洪水頂設に用いられている。

最も下流の稲核(いねこき)ダムから水殿ダムをへて奈川渡ダム、そしてその上流端である沢渡まで、水面高低差200mを付けながら、梓川には約15kmも湖が連続していることになる。

ダム有るところに、廃道あり。

このセオリーはこの場所でも生きている。

梓川の本流に平行する国道158号はもちろん、奈川渡で南に分かれる県道26号、そして前川渡で分かれる県道84号のいずれにも、当然のように水没を喫した廃道が存在する。

おいおい紹介していくことにもなるだろう。

だが、私にとってこの国道158号の梓川筋は、単に廃道を巡って終わりという、行きずりの場所ではない。

日本中の道の中でも、ここの現国道には殊更おおきな思い入れがある。

右の地図にも描かれているが、奈川渡ダムの周辺はとにかくもの凄いトンネル連続地帯になっていて、明かり区間よりもトンネルの占める距離の方が長いほどなのである。

そして、これらのトンネルが

…幼かった私の心に

…二度と治らぬ病を

…暗くて狭い隧道への飽くなき憧憬を

…植え付けてしまった。

旧安曇村内の国道158号関連のレポートとしては、最も松本寄りの 「猿なぎ洞門(橋場地区)」 を公開済である。

次は水殿ダムから奈川渡ダムまでの区間をお伝えしたいと思う。

いよいよ、我がオブ心の故郷、トンネル連続地帯にも掛かるレポートになるだろう。

これは、今回のレポート範囲のダムが出来る前の地図。

ちょうどこの地図が描かれた昭和28年に、従来は県道「松本船津線」であった梓川沿いの道が、二級国道158号「福井松本線」へ昇格したのであった。

地図を見ても分かるとおり、この区間には当時隧道はひとつも無かった。

そして、奈川渡付近では谷底を通っていた。

ここは明らかに奈川渡ダムによって水没しているであろうが、一方でその下流の水殿ダムは、必ずしも旧道に影響しなかったかも知れない。

地図を見る限り、水殿ダムから下流の稲核ダムにかけての道は、ダムが出来る以前からかなり高い山腹に付けられていたようだ。

続いて、現在の地形図を見てみよう。

今回

[5] 道路レポート 国道158号旧道 水殿ダム〜奈川渡ダム, , http://yamaiga.com/road/r158_midono/main3.html

2008/7/2 8:54

ずみの窪隧道に、予想外の旧道を発見した我々は、その足で隣接する小雪なぎ隧道へ戻った。

すると、ここにも明らかに旧道と分かる入口があった。

これほどはっきり残っているのに、一度はスルーしていたのが恐ろしい。 テヘヘ…

照れ笑いとともに、旧道への進入を開始する。

平行する小雪なぎ隧道は約270m。旧道も距離はさほど変わらないだろう。

そもそも、これらの隧道は距離を短縮するために掘られたものではない。

あくまで、土砂崩れの危険度の高い場所を地下に迂回するためのものだ。

先ほどまでの劣悪な崩壊斜面にまみれた廃道とは異なり、今度は僅かながら車の轍も残っている。

路肩にはガードレールの支柱がずっと続いている。

昭和42年までの国道も、未舗装ではあるが、路幅に関してはそれなりに広かったようだ。

これは、意外であった。

ここまで続いていた車の轍の正体見たり、ハニーフラッシュ!

nagajis氏のコブシの意味は不明だが、前方には養蜂箱が無数に並んでいた。

もちろん、道一杯に生きたハチたちがぶんぶん飛び交っている。

…ここ、通るのか?

通るのか?

刺されたりしないのか?

きっと大丈夫。

彼らはただの蜜蜂さ。

こっそり横を通り抜ける分には、大丈夫だと思う。

そう言いながら、先を行く私の狡さ。

こういう場面では、後続の方が遙かに刺されるリスクが高いのである(笑)。

でも、nagajis氏はさすがに廃道に愛された男。

ここを無傷で通り過ぎてきた。

こ、 これは…。

この擁壁の四角い切り抜きは…。

内部は完全に埋まっており奥行きは確かめられなかったが、これもまた横坑の跡と思われる。

それにしても多い。

延長500m足らずのずみの窪隧道に2本、270mの小雪なぎ隧道にも1本である。

よほど工期に追われていたのでなければ、考えにくい横坑の多さだと思う。

そう… 実は工事を急がねばならぬ、特別な事情があった。

この道は、単なる国道の旧道というわけではなかったのだ。

まもなく、そのことを我々に気付かせる、ある決定的な場面が現れる。

初めに異変に気付いたのは、nagajis氏だった。

nagajis: なんや下にも道あらへんか?

?

あ、 あるか?

あるかなぁ?

もしあるとしたら、何の道だね?

あ。 ありますね。道。

下にもう一

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926422716907

メモ