豊洲

豊洲

[1] 豊洲

Webページ

[2] 豊洲 (東京都江東区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/chinese-in-toyosu/

【東京=トンキン】アイヤー!タワマンバブルに湧く江東区「豊洲」で中国人が急増している件

2016/7/1

2016/7/1

江東区

少子高齢化を基に容赦なく進む日本の人口減少社会、その反面どんどん外国人人口が増えまくっているのが今の東京都である。そんな中で先日、 「23区ではどこの国籍の人口が多いのか?」 というタイトルの記事が出てきた。この記事では6月27日に東京都が公表した 「東京都の人口(推計)」の概要 に基いて、23区の中で外国人人口が増加した区、特に中国人が増加した区をグラフや地図上にプロットするなどして可視化したデータを掲載している。

記事では外国人人口の割合を国別に円グラフでまとめているがその中でも「中国」が42%(台湾・香港も含む)で見るからにダントツなのだが、そんな中国人が多い区を上位4区で新宿、江戸川、江東、豊島と挙げているのだ。新宿区は極東最大のエスニックタウン新大久保があるし豊島区は東京最大のチャイナタウン池袋があるのでまだ分かる。しかし気になるのが東京東側の江戸川区と江東区だ。

江戸川区も江東区もJR総武線及び地下鉄東西線沿線が軒並み大陸系の本格大衆中華料理屋と怪しいマッサージ屋に中国小姐が夜な夜な「オニイサンマッサージキモチイイヨ」と片言で客引きする光景が当たり前になっているアレな街ばかりなのだが、とりわけ街並みがドラスティックに変貌を続けているのが江東区豊洲・東雲・有明といったタワマン建設ラッシュに湧く湾岸エリアである。

元々は工場地帯の埋立地だったのに今では富裕層がこぞって集まる街に

元々、豊洲・東雲・有明一帯は関東大震災後の瓦礫処理の際に埋め立てられた土地で環境汚染や公害といった悪しきレッテルが付きまとっていた工場や倉庫街でしかなかったが、都心に程近い故に再開発によって高級タワーマンションが続々建てられて富裕層が続々と入居し、特に豊洲地域は子供の人口も急増した為に2007年に豊洲北小学校、2015年に豊洲西小学校が相次いで増設される羽目になっている。

5年前の東日本大震災の記憶も薄れ、地震がひと度起きて停電でもすればエレベーターが止まって日常生活もままならなくなるような埋立地のマンションをポンポンと億単位も払って買ってしまうお目出度い人々がそれほどまでに大勢居るのかという驚きもあるのだが、富裕層と貧困層の二極化がそれだけ進んでいる

[3] 豊洲駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%B4%B2%E9%A7%85

島式ホーム 2面4線の構造を持つ 地下駅 である。 改札 階(地下1階)とホーム階(地下3階)の間には コンコース 階(地下2階。売店はこの階にある)が挟まる。改札階には 定期券 売り場が設置されている。

当初の計画では、当駅の新木場寄りから 住吉 ・ 押上 方面に向かって支線が分岐することになっており、当駅の構造はそれに備えたものとなっている [1] 。しかし支線着工の目処が立たないため、支線用に設けられた内側2線部分は長らく線路も敷設されないままで、ホームには柵が設置されていた。

2006年にゆりかもめの開業に伴う地下通路の新設工事と出入口の増設工事が行われた。これによって切符売り場が工事前の位置から移動され2面になった。さらに2007年には 自動改札機 や案内装置の一部移設が行われた。

ゆりかもめ 開業後、利用客が増加しているため、東京メトロでは混雑緩和のための改札の増設、階段・ エスカレーター の増設・移設などの改良工事を2013年9月の完成を目処に実施している [2] 。この工事に伴い、支線用に用意されていた乗り場の柵を撤去して上下ホーム間を結ぶ仮設の渡り板を設置し、2009年10月からホームの一部として供用していたが、線路を敷設したうえで折り返し線ホームとして整備する方針 [3] が固まったため、2012年9月12日に閉鎖された。

その後の駅改良工事にともない、上下ホーム間の線路予定地に線路が敷設された。これに伴い2013年 3月1日 より従来の2番線を4番線に改称し、新たに降車専用ホーム(新しい2番線)と3番線が設置された [4] 。

2013年 3月16日 のダイヤ改正により平日朝に当駅止まりの列車が2本設定され、2番線と3番線は引き上げ線として供用されている。なお、2・3番線は新木場方面には繋がっておらず、トンネルは住吉方面にカーブしている。

この他に月島寄りに 引き上げ線 があり、車両の留置や折り返しが可能である。こちらも改良工事に伴い1線から2線に増設された。基本的には運用の間合いで車両が留置されるが、車両トラブル発生時に該当列車が入線したこともある。

1番線の 発車標 は、先発列車のみを表示するものである [5] 。

ゆりかもめと乗り換える場合は豊洲シエルタワーからシエルタワーのシエルコートを通ってシエルコート直結出入口を利用する。

2013

[4] 築地市場は「もう限界」 残せばいいとの声に困惑する現場、追いつかぬ改修と多発する事故, , https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/tsukij-reportage?utm_term=.phB9eoy8o#.vw25W7dx7

築地市場が開場したのは、1935(昭和10)年のことだ。 もともと東京の魚河岸は、江戸時代から日本橋にあった。しかし関東大震災で焼失。復興事業として、海軍技術研究所などの跡地に建てられたのが築地市場だ。 「鉄道輸送のためにつくられた市場なんです」。築地市場の設備課長を務める吉田順一さんはBuzzFeed Newsにそう語った。 たしかに上から見渡すと、大きなターミナル駅のように見える。 市場の開場と同時に開業した「東京市場駅」。大量の品物を積んだ貨車が出入りしていたが、戦後は自動車輸送が主流となり、1984年に廃止された。 名残はいまだに残っている。ホーム部分は健在で、いまでも工事のために道路を掘り返すと、レールが見つかるという。

[5] @nifty:デイリーポータルZ:中途半端な古地図をたよりに散歩する・江東区篇, , http://portal.nifty.com/2011/03/26/c/2.htm

昭和44年当時と変わらない一画を発見

住宅地図を片手に豊洲を歩き回っていると、ある場所に目が止まった。

昭和44年から変わらずここにある店だ!

となりの理髪店も、写真には写ってないけど手前にあるガソリンスタンドもそのままだ。

なんだかちょっと嬉しくなって、思わず入って話をきいてしまった。

いかにも昭和の中華料理屋といった雰囲気の店内。ご夫婦で切り盛りされているようだ。

−−すみません。昔の地図をたどってこのへんを取材してるんですが……、こちらのお店はいつごろから営業されてますか?

「んー、えーと昭和42年からかなあ……」

昭和42年といえばこの地図が昭和44年なので開店2年目のころになる。

−−やはりこのあたりはずいぶんかわりましたか?

「変わったねー、むかしは工場しかなくてなんにもなかったもん(地図を)ちょっと見せて、あー懐かしいねー、たしかに昔はこんなふうに貨物線があったなあ、このへん(現在の豊洲センタービル)は団地だったんだよね」

−−もしかして平屋建ての団地?

「そう平屋の団地でね。道路も舗装されて無くて土のままだったよ。そういえば石川島播磨の敷地内になぜか高橋さんっていうおばあさんが独りで住んでてね、一軒家に、よく出前持って行ったよ」

−−工場の中にですか?

うん、工場の中に。守衛さんに断って入って行ったんだ。なんで工場の中に一軒家があったのか今考えると不思議な家だったなあ……」

[6] @nifty:デイリーポータルZ:中途半端な古地図をたよりに散歩する・江東区篇, , http://portal.nifty.com/2011/03/26/c/

古地図を持って散歩するのがブームらしい。

ぼくはわりと地図が好きなほうなので、本屋で見かけた古地図の本をよく買うのだけど、そういう古地図はたいてい江戸時代のものが多い。がんばっても幕末から明治時代ぐらいまでのものがほとんどだ。

しかし、古地図って江戸時代だけのものじゃなくて、数十年前の昭和時代の地図でも立派な古地図ではあるはずだ。

そんな中途半端な古さの古地図をたよりに大名屋敷やお城ではない、もっと身ぢかな物件を探して散歩をしてみたい。

(西村 まさゆき)

[7] @nifty:デイリーポータルZ:1970年の東京の風景を探しに行く, , http://portal.nifty.com/kiji/130712161141_2.htm

というわけで、母が持ってきた地方編以外に、古本屋をあたって昭和45年(1970年)刊新版の関東編を手に入れた。

どこの地方都市の駅前だろうか、という風景であるが、左上に国会議事堂が映っているのがおわかりいただけるだろうか。霞ヶ関なのである。

中央にどーんとかまえるのは、日本最初の超高層ビルとして知られた、霞ヶ関ビルディング。東京タワーをさしおいて東京編トップを飾るほどか?とまず思うが、霞ヶ関ビルディングは1968年オープン(東京タワーは1958年)。このシリーズ、どうもできたばっかりのものを嬉々として紹介する傾向にあるようだ。

[8] 東京都市計画道路幹線街路環状第2号線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%A1%97%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%AC%AC2%E5%8F%B7%E7%B7%9A

路線名は略称で表す(国道x号→国x、都道yyy号○○△△線→都yyy)

「||」は地下トンネル区間

江東区有明2丁目:国357(湾岸道路、首都高速湾岸線)

| 都484

江東区有明1丁目

| 有明北橋

江東区豊洲6丁目付近(市場前駅前、交差点名なし):都484

| 未供用(豊洲大橋)

中央区晴海5丁目(南岸)

| 通称なし

中央区晴海5丁目(北岸)

| 未供用

中央区勝どき6丁目付近

| 未供用

中央区勝どき5丁目付近

| 未供用(隅田川、隅田川橋りょう[11])

中央区築地5丁目付近(築地市場)

| 未供用(築地市場内)

青果門前交差点:都50(新大橋通り)

|| 都50(新大橋通り)

汐先橋交差点:都316(海岸通り)

|| 未供用

港区東新橋1丁目付近:国15(第一京浜)

|| 未供用

港区新橋4丁目付近:都409(日比谷通り)

|| 未供用

港区西新橋2丁目付近:東京都道301号白山祝田田町線

|| 未供用

港区虎ノ門1丁目付近:国1(桜田通り)

| 未供用

港区虎ノ門2丁目付近(交差点名なし):都405(外堀通り)

| 都405(外堀通り)

(特許庁前交差点)

| 都405(外堀通り)

溜池交差点:都412(六本木通り)

| 都405(外堀通り)

山王下(日枝神社入口)交差点:都413(赤坂通り)

| 都405(外堀通り)

赤坂見附交差点:国246(青山通り)

| 都405(外堀通り)

新宿区四谷1丁目付近(交差点名なし):都414号

| 都405(外堀通り)

四谷見附交差点:国20(新宿通り)

| 都405(外堀通り)

市ヶ谷八幡町交差点:都302(靖国通り)

| 都405(外堀通り)・都302(靖国通り)重複

市谷見附交差点:都302(靖国通り)

| 都405(外堀通り)

飯田橋交差点:都8(目白通り)・都25(大久保通り)

| 都405(外堀通り)

水道橋交差点:東京都道301号白山祝田田町線(白山通り)

| 都405(外堀通り)

都403(本郷通り)と立体交差。連絡路なし。

| 都405(外堀通り)

昌平橋交差点:国17・都405(外堀通り)

| 国17

万世橋交差点:国17・都437(中央通り)

| 通称なし

千代田区神田佐久間町1丁目:国4(昭和通り)

再開発ビル[編集]

新橋・虎ノ門間の道路建設に関連して3棟の再開発ビルが作られる。2012年

[9] 東京に地下鉄新線なるか 江東区が計画、30年で黒字|日経BP社 ケンプラッツ, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130820/628674/?P=1

東京都江東区は、東京地下鉄有楽町線を延伸して同線の豊洲駅と半蔵門線の住吉駅とを結ぶ路線の整備計画案を検討。開業から30年以内に累積資金の収支を黒字に転換できると確認したことから、事業化に向けて2013年度中に国や東京都などと協議を進める。15年度に事業に着手し、25年度の開業を目指す考えだ。

都市鉄道等利便増進法に基づく事業として、整備主体と営業主体を分けて整備する方法で検討した。具体的には、江東区などが出資する第三セクターが豊洲駅と住吉駅とを結ぶ路線を整備し、東京地下鉄が使用料を支払って営業する。同事業として国に認定されれば整備費用の3分の1以内の補助を受けることができるが、認定には累積資金の収支を20〜30年程度で黒字に転換できる計画が必要となる。

検討に当たって江東区は、12年度に「地下鉄8号線(豊洲〜住吉間)事業化検討委員会」(委員長:東京理科大学工学部土木工学科の内山久雄嘱託教授)を設置。需要の予測や整備効果の調査などとともに、受益者負担の原則に則って収支を予測した。

2つの新駅を設置

[13] @nifty:デイリーポータルZ:月島はニューヨークである, , http://portal.nifty.com/kiji/130729161291_4.htm

ニューヨークではブロードウェイを進むとエンパイヤステートビルがあるという。月島にも同じ場所にちょうど高いビルが建っていた。

[14] 日比谷線の新駅はなぜ虎ノ門に作られるのか | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト, , http://toyokeizai.net/articles/-/48873?page=2

その中で都は、オリンピックの成功だけでなく、利用者本位の都市インフラを備えた都市の実現、安全・安心な都市の実現、福祉先進都市の実現など、将来像を実現するための8つの都市戦略と25の政策指針を掲げている。

それぞれの項目には完成の目標年次が設定されており、その多くが東京オリンピックの開催される2020年までの完成を目指す。

鉄道についても、エレベーターなど駅構内のバリアフリー化や東京メトロ銀座線や都営地下鉄新宿線全駅のホームドア設置などが盛り込まれている。そうしたメニューの中でひときわ目を引いたのが、2020年までに日比谷線の神谷町駅と霞が関駅の間に新駅を作るプランだ。昨年11月に一部報道でこの新駅構想が出ていたが、東京都が設置推進を表明したことで、新駅が具体化していくものと見られる。

バスターミナル併設のワケ

実は、「虎ノ門地区の交通結節機能の強化」という項目には、新駅に加えて、バスターミナルの設置も計画されている。地下鉄とバスとの「乗り換え拠点」にしたいという、都の思惑が垣間見える。

このバスターミナルは地下歩行者道を通じて日比谷線の新駅や銀座線の虎ノ門駅に繋がる予定で、両駅が「乗り換え駅」になる可能性もある。

バスターミナルを虎ノ門ヒルズに作る理由は何か。それには、虎ノ門ヒルズの真下を走る環状2号線、いわゆる「マッカーサー道路」が大きく関係している。

環状2号線は終戦直後から整備計画のあった道路だが、用地買収などが難航し、都市計画決定から60年の年月を経て、2014年3月にようやく虎ノ門―新橋間1.4キロメートルが完成した。今後は2016年までに新橋―豊洲間3.6キロメートルが竣工する予定。完成すると、都心部とオリンピックの競技場が多く存在する湾岸エリアまで1本の道路で結ばれることになる。

虎ノ門を挟んで湾岸方面と反対側に目を転じれば、環状2号線は赤坂見附や四ツ谷など、東京オリンピックのメイン会場である新国立競技場に近いエリアを走る。虎ノ門ヒルズをはじめとする虎ノ門地区は、鉄道やバスなど、オリンピック会場と都内各地を結ぶ「ハブ」としての役割を期待されているのだ。

[16] 半蔵門線と有楽町線の微妙な関係 - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/blog-entry-738.html

2面4線の豊洲駅 有楽町線の豊洲駅は島式ホームが2面になっており、外側の2線のみを使用し、内側は線路が敷けるように準備がされているだけの状態です。池袋方は引き上げ線用と思しきトンネルがあり、片側はすでに使用されているようです。また、新木場方面行きホームは新木場方に向かって下り勾配になっており端ではかなりの高低差がついています。そしてホームが終わったところでこの線路敷も壁になって途絶えています。

[17] ジェットコースターで「スピードラーニング」 北九州:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ3L4RCPJ3LTIPE01G.html

ジェットコースターに乗りながら、英会話の教材を聞ける企画が、北九州市のテーマパーク「スペースワールド」で今月から始まった。

高さ60メートルから最高時速115キロで降下する「タイタンMAX」は、背もたれの耳元近くにスピーカーがあり、「宇宙旅行」を題材にした教材が流れる。

ほかの遊園地との差異化を図るために採り入れたという。体験した従業員(48)は「すごく新鮮。でも、英語を理解するには何度か乗らないと」。

[18] ローマ風建築のSC、揺れる年末 退店続々、困惑広がる:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJDF52ZJJDFPPTB003.html

大阪府豊中市の千里ニュータウンの中心部にあり、1972年にできた大型商業施設「セルシー」の半数近い店舗が、年末で閉店する。所有者側は賃貸契約を更新しない姿勢を示しており、来春以降さらに立ち退く店が増える可能性がある。所有者側から事情説明はなく、関係者は困惑している。

セルシーはゼネコンなどが開発し、ローマのコロッセオを模した造りで地下1階、地上6階建て延べ約6万5千平方メートル。当初は映画館もあり、近畿一円からの買い物客でにぎわった。新人歌手の登竜門として知られる屋外ステージの「セルシー広場」では、光GENJIや松浦亜弥も歌った。

現在は衣料品やスーパー、飲食店など約100店舗が入っているが、老朽化も進んでいる。

1階フロアの一角では、雑貨店など多くの店が「閉店セール」の紙を掲げる。ある女性客は「セルシー全体を取り壊すのではないかと店の人から聞いて驚いているが、よく分からない。なくなれば不便になる」と不安そうに話した。

テナント関係者によると、6月ごろから賃貸契約を更新しないとの通知が施設側から届き始めた。建物の耐震不足を理由に挙げているが、建て替えなど今後の方針の説明はなく、所有者の委託を受けた管理会社が各テナントと交渉しているという。

所有者は現在、不動産登記上は…

[19] 名古屋に三つの活断層か 市「否定できず」 政府調査へ:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJDP51HYJDPOIPE014.html

名古屋市中央部を南北に通る三つの推定断層について検討してきた市は21日、「活断層の可能性を否定することはできない」との報告書案をまとめた。政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は、来年度から中部地方で始める活断層の調査でこれらの推定断層も対象に加えて活断層かどうか評価する方針だ。

活断層の可能性が指摘されたのは「堀川断層」「尼ケ坂断層」「笠寺起震断層」。堀川断層は名古屋城の西から堀川に沿って、尼ケ坂断層は名古屋城の東から、いずれも熱田神宮近くまで延びるとされる。笠寺起震断層はJR千種駅付近から南区へ至るとされる。これまでいくつかの論文などで市内の活断層の存在が指摘されてきたものの、市は公式には「活断層はない」としてきた。

だが、4月の熊本地震で、活断層による揺れで大きな被害が出たため、市は地質や地形の専門家らを委員とする市防災会議地震災害対策部会を9月から開催。三つの推定断層について検討してきた。その結果、地表に川の浸食などとは違った地殻変動の影響によるたわみがあり、地下に活断層があるからだと考えられる――と結論づけた。

三つの推定断層はいずれも長さ…

[20] ガバナンス不足で財産を失った千里ニュータウン 日本の成長を促した再開発の“老舗”はいまや問題の巣窟に | JBpress(日本ビジネスプレス), , http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51196?page=3

京都の世界遺産「清水寺」(国宝)の本堂から張り出した「清水の舞台」は、計78本のケヤキの柱で支えられている。舞台を支えるケヤキの資格は「幹回り2メートル以上、または樹齢100年以上」。

違法伐採されたケヤキは、吹田市の査定で、「幹回りが2メートル4センチ、樹齢100年相当」で、違法行為を阻止しようとした吹田市の専門官らは「国宝を支えるような大阪府内でも大変希少な樹木だった」と、昨年10月、強行伐採された後も何度も現場を訪れ、今でもその悔しさと憤りを隠さずにはいられない。

さらに、共有財産のケヤキ伐採費用を公金で支出(急遽伐採日変更に伴う事前の理事会決議、議事録共になし)したが、団地の共有財産を無断で処分(伐採による収益費用を管理組合に還元せず)したことになる。

その上、単独決議でない団地160軒の入り口に鎮座していたケヤキ伐採は「団地全体の資産価値を下げた瑕疵」(前述の橘会長)に相当という。

1億強の工事費が3億円に

加えて同駐輪場新設計画に関して昨年、今年5月の両総会議案書に建設工事費として400万円(昨年)、149万円(今年)がそれぞれ別個に計上案が示された。

豊洲市場のように工事費がじりじり吊り上げられるが、事業計画(施行業者の契約見積書、工事経費、図面等の詳細)を一切、両議案書(昨年と今年)に無掲載で提案。「背任行為にも相当」(吹田市市議顧問弁護士)と指摘される。

また、今回の共有財産のケヤキ伐採、駐輪場建設は「共有部分の著しい変更」に相当するとされ、例え4分の3の議決(今回の総会議決は無効)があっても、近隣住民へ悪影響を及ぼし同住民の承諾なしに計画推進、工事決行した場合、違法とする「区分所有法17条2項、管理規約49条10項」に抵触する問題もある。

さらには「一連の違法行為は損害賠償対象にもなる」(上述の顧問弁護士)。

千里では建て替えが進む一方、住民の高齢化や建設費用、意見の対立などで建て替えを見送る住宅も多く、同団地でも建て替えを計画したものの断念。2014年、大規模修繕を実施したが、規約で定められている入札方式を採用せず、ダイワサービスと随意契約。

当初、1億8000万円の工事費は、最終的に3億3000万円に吊り上げられ、「随意契約の場合は業界の常識で、バックマージンが発生する。ダイワサービスの工事費吊り上げは数年前から問題になっている」(大阪弁護士

履歴

[28] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926406193558

メモ