大井川鉄道

大井川鉄道

[1] 大井川鉄道

Webページ

[2] 道路レポート 静岡県道388号接岨峡線旧道 東藤川地区, , http://yamaiga.com/road/itisiro/main.html

【周辺地図(マピオン)】

今回採り上げるのはタイトルの通り、静岡県道388号接岨峡(せっそきょう)線の旧道にあたる道である。

右図に赤く示したラインが、それである。

地図上では、この旧道にこれといった不自然さは見あたらないと思うが、冒頭で「県道の旧道」と言い切らず、「旧道にあたる」という遠巻きな表現をしたのには訳がある。

もう一度地図を見て貰いたい。

この場所は、川根本町の中心地である千頭地区から5km半ほど北に入った奥泉地区で、寸又峡へ向かう県道77号川根寸又峡線と、接岨峡へ向かう県道388号接岨峡線が二岐に分かれている。

寸又峡へ向かう道と、接岨峡へ向かう道が、混在している場所。

この2系統の道が、それぞれのペースで新道を建設してきた結果、「旧道にあたる道」は、少しだけ複雑な変遷を遂げているのだ。

その過程で、名前も何度も変わってきた。

本編に入る前に、一帯のルートの変遷を地図上で見てみよう。

鍵になるのは、大きな文字で示した“3本の橋”たち。

渡谷(とや)橋、川根路(かわねじ)橋、泉大橋である。

※右のように枠が赤い画像は、カーソルオンで表示が変わります。もし変わらない方は、こちらから【表示】して下さい。

昭和27年と42年の地形図を比較してみる。

なお、右下の円部は奥泉地区の拡大図である。

上の2枚の地形図から分ることは、昭和27年当時、接岨峡へ通じる道と寸又峡へ通じる道は、奥泉集落内で分岐して“いなかった”ということだ。そして、この当時はまだ、自動車が通れる道が奥泉まで到達していなかったことも読み取れる。

対して昭和42年版になると、渡谷橋を通って大井川の左岸伝いに接岨峡を目指す車道が開通している。

だがこの道は県道接岨峡線ではなく、森林開発公団が建設した「大井川林道」という林道だった。

『森林開発公団十年史』によると、大井川林道は昭和35年から40年の間に建設され、全長は14.4km。 その一部として渡谷橋が完成したのは昭和36年だった。

一方の奥泉集落を通って寸又峡へ通じる道も車道に変わっているが、こちらもほぼ同じ時期に東京営林局が建設した林道である(『本川根町誌』による)。

おおよそ15年の間に相次いで林道が開通し、一帯の交通事情は一変したことが理解される。

(本編とは関係しないが、大井川鉄道も中部電力の専用線から旅客も扱

[4] 奥大井湖上駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%A4%A7%E4%BA%95%E6%B9%96%E4%B8%8A%E9%A7%85

概要 [ 編集 ]

海抜は490m [2] 。 長島ダム のダム湖である 接岨湖 に突き出た半島状の陸地の突端に位置する。この場所はダム建設以前に谷が大きく蛇行していた部分の尾根にあたり、駅および鉄橋の湖底(つまりかつての谷底)からの高さは70mもある。

前後を2本の巨大な鉄橋「レインボーブリッジ」(東京港の「 レインボーブリッジ 」より先の開通である。そちらとの区別のため「奥大井レインボーブリッジ」とも)に挟まれ、また周辺に民家等はなく、さながら陸の孤島の様相を呈している。このため「 秘境駅 」に数えられることもある。

この駅は井川線の一部が長島ダムの建設によってダム湖に沈むことから 1990年 に新線に移設された際、新駅として開業したものである。駅構内および鉄橋上からは、ダム建設による切り替え前の旧線の橋が散見できる。

駅構造 [ 編集 ]

単式1面1線のホームを持つ。ホームの一部は橋梁上にもせりだしており、駅名通り「湖上」となっている。

駅の出入口は接岨峡温泉側の鉄橋に併設されている歩道で、これを渡ると階段・山道を経由して 静岡県道388号接岨峡線 に出ることができる。県道には当駅の駐車場も用意されており、駐車場と駅との間は片道で20分ほどの時間を要する。利用者はほぼ全員が観光客であり、当駅や展望の良い丘や橋を通ること自体が人気のウォーキングコースとなっている。大井川鉄道では当駅から接岨峡温泉駅までのハイキングコースを案内している [2] 。

当駅のホーム上には、Happy Bellという「幸せを呼ぶ鐘」がある。この鐘の脇には恋人が愛を誓って錠前をかける場所が用意されており、大井川鉄道ではこの錠前・鍵を販売していた。(2013年1月現在販売は終了している) [2] 。

駅周辺 [ 編集 ]

天狗石山

レイクコテージ奥大井

駅から少し登ったところにある展望施設で、駅周辺唯一の建物。2階建てで1階は休憩所とトイレ、2階は展望台という構造。冬季は閉鎖される [2] 。

歴史 [ 編集 ]

1990年 ( 平成 2年) 10月2日 - 開業。

2001年 (平成13年) - 中部の駅百選 に選定される。

隣の駅 [ 編集 ]

大井川鐵道

井川線

ひらんだ駅 - 奥大井湖上駅 - 接岨峡温泉駅

その他の特徴 [ 編集 ]

1990年 10月2日 に アプト式 を採用した

[5] 隧道レポート ラサ隧道 後編, , http://yamaiga.com/tunnel/rasa/main2.html

以前一度はなすすべ無く撤退した、専用線隧道の内部探索への野望。

今回は積雪のため見通しが良く、前回以上に周囲地形の偵察を行ったものの、工場敷地内を侵さずに接近する手段はないと判断するに至った。

私と細田氏は、万一の事態にはビッシビシ叱られる事を覚悟の上、民家の裏手の最も隧道坑口へと近いと思われるフェンスを乗り越える強攻策を採った。

時刻は午後0時58分、

想定される坑口までの距離は120mほど。

工場敷地の縁の山際を辿り、坑門を目指すものである。

周囲に人目のないことを確かめた上、ゴッ ゴッ ゴー!

(※今更ですが、あなたによるこのような行為を推奨する意図は、全然ありません。)

この日は土曜日であり、工場内の人影はかなり疎らなようであった。

しかし、稼働していないというわけではなく、煙の出ているプラントもあるし、壁の裏からは機械の唸りも聞こえていた。

我々は、工場の最も山側の壁と山肌の隙間の、落雪なのか山の斜面なのかよく分からない豪雪地を四足歩行の勢いで駆けた。

気分はシノビ。

セガサターン版「SINOBI」の2面クリアー時のドラマシーンで、主人公の忍びが屋敷の中を影のように駆けるとき、なぜか“ドタドタドタ!”というもの凄い音を立てていた事を彷彿とさせるような、我々の慌ただしい忍び行為であった。

距離は短いがまともな道があるでなく、気持ほどに足は前に進まなかった。

そして、我々をあらゆる監視の目から隠してくれていた大きなプラントの壁が消え去り、予想を遙かに超えるほどに広大な敷地の全貌が、眼前に現れたのである!

様々なプラントの立ち並ぶ敷地と、平和そうな街並みとの間は、陽の光に白く輝く閉伊川の幅広い川面が隔てている。

我々は、本格的に焦った!

早く坑門を発見して逃げ込まなければ、ヤバイ!

周囲には異様な臭いが立ち籠めていた。

明らかに化学薬品の臭いだ。

付近には、水蒸気を濛々と噴き上げる銀のタンクなどが立ち並んでいる。

敷地の背後には月弧形の山並みが遠くまで続いており、遙か遠くに天を突くまち針のような大煙突(高さ160m、先端の標高は250m)が見える。

肝心の坑門は未だ発見できていないが、おそらく我々のすぐ傍にあるはずだ。

かつて線路が敷かれていただろう道形が、前方の緑のプラントの裏の山際に刻まれているのが見えている。

そこに

[6] 廃墟にそびえる巨大観覧車「イーゴス108」ついに解体はじまる 「ちょっとベトナム行ってくるわ」 - ねとらぼ, , http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1310/30/news009.html

セーラームーンのムーンスティックがイヤフォンジャックアクセサリーに!(2013年11月19日)

ライオンが大きなネコであることがよく分かる動画(2013年11月19日)

JINSがユーミンとコラボした名曲をイメージしたメガネとサングラスがこちらです(2013年11月19日)

喪中用のおせち「もせち」予約スタート(2013年11月19日)

第43回東京モーターショーで音速の貴公子アイルトン・セナの24年前のスーパーラップを再現する特別コンテンツ展示(2013年11月19日)

「日めくりれんまん! 第2局」 ねこポッポ 対 図Yカニナ お題:ふるさと(2013年11月19日)

なんだこのかわいすぎる生き物は!!! Twitter発・脱力系おすしマンガ「おしゅし」が人気急上昇中 おしゅしだよっ!(2013年11月18日)

飛行機の離着陸時も電子機器の使用OK アメリカで解禁に(2013年11月18日)

2014年の雪ミク企画が一部発表! ミニコンサート「雪祭初音鑑」も(2013年11月18日)

辛いの大好き 日清食品「カップヌードル レッドチリトマトヌードル」発売(2013年11月18日)

ゆるキャラ「にしこくん」のイラスト入りPCが発売されるブーン!(2013年11月18日)

もっと僕らを食べてよ! JA全農公式キャラ「おにくだいすき!ゼウシくん」誕生(2013年11月18日)

カメラを向けただけで盗撮に? 岩手県警の迷惑防止条例改正案に懸念の声も(2013年11月18日)

「きかんしゃトーマス」が大井川鉄道を走る! 2014年夏運行(2013年11月18日)

PS4を50口径ライフルで撃つとバラバラになる脆弱性が やらないほうがいいぞ!(2013年11月18日)

iPhoneにシャアザクやザク! ガンダムの立体ジャケット発売(2013年11月18日)

“地下神殿”を攻略してきた 首都圏外郭放水路のインペラを真下から眺める(2013年11月18日)

「ガールズ&パンツァー」がゲーム化! PS Vitaで来春発売(2013年11月18日)

「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」、劇場動員数が100万人突破(2013年11月18日)

鉄拳の新作パラパラマンガ公開 見ると家族と無性に話したくなります(2013年11月18日)

製作期間10カ月!! マジ伊達じゃねぇ「νガンダム」が

[7] 【探訪】ダム湖に浮かぶ秘境の駅 奥大井湖上駅, , http://www.youtube.com/watch?v=9iG6iQdzZgE

列車からホームに降り立つと心地よい風が湖面から吹き上げてきた。

 3方を湖に囲まれた小さな半島には、民家も道路もない。ただ駅がぽつんとあるだけだ。いつからかこの駅は「秘境駅」と呼ばれるようになった。
 SLで知られる大井川鉄道の終点、千頭(せんず)駅で井川線「南アルプスあぷとライン」に乗り換えて1時間。大井川に建設された長島ダムが湛える接岨湖(せつそこ)をまたぐように架けられた鉄橋の中間に、その駅はある。正式には奥大井湖上駅(静岡県川根本町)という。 

(写真報道局 奈須稔)

[8] 秋町隧道用に六厩側の林道確認: 林道・ダム・鉱山の勝手な記録, , http://netishim.seesaa.net/article/137950101.html

森茂峠の入口は、最近 下小鳥ダムに行ったときに ゲートがかかっていたのを確認済みですので今夜は やめにして、 この春には行ってみたい六厩川沿いを 確認しておきましょう。 とてもきれいなダートですよ。 右の大蓑谷林道は、鎖がかかっています。 道中の六厩赤谷林道。 雪に向けてロープだけでした。 入れます。 赤谷へ抜けているなら、すごい林道ですね。 これも宿題にしておきましょう。 六厩川沿いの方も・・ちょっと失礼させて頂き、 いい道をどんどん進んで・・・ 結構車でいけてますよ。 青い旗が秋町隧道で、右の三角形が現在位置 です。 六厩川二級林道。 暗くてよくわかりませんが、のっけからえげつない 感じでした。 一応路肩注意と書いてくれています。 まだまだ行けそうでしたが、今日中に帰らないと いけないので、ここまでとして、春への宿題と いたしました。 ここからやったら、歩いても6,7km程度かなぁ。 などと思いながら帰途につきました。 今回はここまで車で行ったということ ですね。 これなら何か行けそうですよ。

[15] 静岡県道388号接岨峡線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%81%93388%E5%8F%B7%E6%8E%A5%E5%B2%A8%E5%B3%A1%E7%B7%9A

静岡県道388号接岨峡線(しずおかけんどう388ごう せっそきょうせん)は静岡県榛原郡川根本町梅地を起点とし、同町奥泉を終点とする一般県道である。延長7.6km。

大井川鉄道接岨峡温泉駅付近から長島ダム沿いを鉄道とほぼ並走し、奥泉で静岡県道77号川根寸又峡線と合流する。

[16] 廃線レポート 大井川鐵道井川線 接岨湖水没旧線, , http://yamaiga.com/rail/sessoko/main.html

【周辺図(マピオン)】

大井川鐵道井川線のアプトいちしろ〜接岨(せっそ)峡温泉間には、平成2年10月2日に長島ダムの建設に伴って付け替えられた旧線が存在している。

廃止された旧線の総延長は5.6kmあり、区間内には駅もあった。

元々は昭和29(1954)年に中部電力の井川ダム建設に伴う工事用軌道として敷設された路線で、昭和34(1959)年から大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線として旅客営業を行っていたのだが、国の長島ダム事業の進展によって水没補償を受ける形で新線へ移転したものである。 (新線には日本で現役唯一のアプト式鉄道区間がある)

長島ダムが大井川を堰き止めて生み出された人造湖を接岨湖という。

接岨湖に旧線は水没し、新線は湖畔や湖上を駆け抜けている。

中でも新線にある奥大井湖上駅は、その名の通り(おそらく日本で唯一)湖の上にある駅として独特かつ爽快な景観を誇ることから、秘境駅ファンに限らず、多くの観光客が訪れる。

そして、彼らはそこで、ほぼ間違いなく、目にすることになる。

青い湖面のその先に、深い拒絶と危い誘惑を同居させた旧線の姿を!

…そんな状況であるから、読者諸兄による情報(目撃談)は、早い時期から私の元に複数寄せられていた。

昭和42(1967)年と現在の地形図を比較すると、旧線と現在線(新線)の位置関係が大まかに把握できる。

また、探索の事前情報として、JTBパブリッシングの「 新・鉄道廃線跡を歩く3 」を参考にした。

同書掲載の地図には、右の旧地形図よりも若干詳しい旧線のラインが敷かれており、トンネルの位置や数などもより正確なようだった。

(右図の旧線上に書き加えた大加島仮乗降場と犬間駅も、同書の地図から把握)

だが、実際の探索は水没区間外の下流部分(アプトいちしろ駅から長島ダムまで)を中心に行われており、水没区間内の旧線はやはり、奥大井湖上駅付近からの遠望に終始していた。

となればもちろん、 私が目指すのは、水没区間内の路盤に立って、可能な限り踏破することである!

そんなわけで探索計画を立てることにしたのだが、これがなかなか最初から頭を悩ませてくれた。

どこから旧線へ立ち入るかという、初っ端でつまずいたのだ。

事前情報(新・鉄道廃線跡を歩く3)によって、一番容易なアプローチと思われた、「上流側新旧線分岐地点から旧線へ

[17] 廃線レポート 上信鉱業専用軽便線(未成線), , http://yamaiga.com/rail/joshin/main3.html

2015/4/8 7:57 【現在地】

遅沢川橋梁という巨大な遺構の発見に気をよくした私は、一向に回復する様子の見えない小雪模様の中ではあったが、さらなる発見への期待を胸に前進を再開する。

まずは先ほど自転車を止めておいたこの高圧鉄塔がある場所だが、遅沢川橋梁からまっすぐ続く専用線路盤の進路上にある。

鉄塔工事で地形は変化しているであろうが、計画ルートは矢印のように西進していたものと思われる。

左右とも斜面なので、ほとんど選択の余地はないといえる。

だが、鉄塔の脇にある羽根尾発電所への進入路を渡って先へ進もうにも、そこにはとても大きな障害物が待ち受けていた。

そこにあるのは羽根尾発電所の施設だった。

写真はちょうど専用線の推定ルートが発電所に突き当たる突端から進行方向を撮影しているが、このように大きく掘り込まれた発電所の敷地に進路を阻まれる。

右側に見える巨大なコンクリートの塊は発電用の鉄管水路を格納しているもので、チェンジ後の画像はその鉄管水路をJR吾妻線線路付近から俯瞰で撮影したもの。

これらの写真から言えることは、専用線が先へ進むためにはこの鉄管水路を跨ぐ橋を架ける必要があるということだ。

だが、現地には橋台や橋脚の形跡は見あたらない。

羽根尾発電所の運転開始は大正14(1925)年であり、戦時中に建設されようとしていた専用線よりもだいぶ古いにもかかわらずである。

ここでは工事が行われなかったのか、行われたが後に取り壊されたのか、わからない。

今回はこの発電所から先、羽根尾駅がある羽根尾集落付近にかけての路盤は未確認である。

悪天候と発電所という大きな障害物のため、この区間は念入りに調査せず遠望にてラインの有無を探した程度なので、もっと条件の良いときにつぶさに探せば何か見つけられる可能性がある。

いずれにせよ、地形的な制約と、これまでの専用線の傾向から見て、羽根尾集落付近でも計画ルートは出来るだけ市街地や耕作地を避け、河岸段丘の斜面に沿っていたと推測される。

チェンジ後の画像(地図)に点線で示したようなルートを想定している。

これは上のチェンジ後の画像上の★印の地点から、吾妻川方向を撮影したもの。

このように羽根尾付近の地形は、集落がある上段と、耕地になっていう下段という二段の河岸段丘があり、おそらく専用線は両者を隔てる段丘斜面に沿うもの

[18] 道路レポート 川根街道旧道(三ツ野古道), , http://yamaiga.com/road/mituno/main4.html

2015/3/10 13:40 【現在地】

弔うべき死者の名が刻まれていない昭和11年建立の慰霊碑が、3段の台座を崩土に隠され、石碑そのものも徐々に埋没しつつあるような状況で佇む「現在地」は、ここに至るまでの行程を見る限りにおいて、本当にもう何十年ものあいだ、誰ひとりとして訪れていないのではないかと思われた。

だが、実はまだそうと決まったわけではない。

私がこれまでに見てきた三ツ野からここへ至るオチイ沢越えの区間は、本当に難しく危険に満ちていたが、逆にここから千頭へ向かう区間は、案外に楽な道のりであるかも知れないのである。

まあ、それでも何者かが頻繁に訪れて、献花なりしている様子は全く見られないので、見棄てられた土地である事に変わりは無いだろうが…。

というか、私の中では「 ここから千頭までの区間は案外に良いはずだ 」という楽観的期待が、対岸にこの場所を見た瞬間から生じていた。

理由は、この立派な慰霊碑や、慰霊碑の周辺に何段も積み上げられた玉石の広大な石垣である。

これらがあるという事は、当然大勢の人間や資材をここへ運ぶ手段があった事を意味している。

そして、これまで辿ってきたオチイ沢越えの道が、そうした運搬に絶えるものであったとは思えない。

ならば自動的に、これから辿る道こそが、その膨大な資材の運搬を可能としたルートであったはず。

私はそう考えたからこそ、かなりの危険を冒してまで、この絶壁中の一地平を目指したのだ。

なお、慰霊碑がある地点は、これまで辿ってきた川根街道の路盤の続きだと思うけれど、そこからオチイ沢方向へ戻ることは、ほんの少しであっても出来ない。

私が決死の覚悟へ谷底へ迂回することで越えてきた区間だけに、当然と言えば当然である。

慰霊碑地点から西を見ると、おおよそ50m先に、地表のあらゆる土や植物を表土ごと剥がされてしまった無惨な岩尾根が横たわっていた。

いずれ、あの岩尾根のどこかを道は越えていたはずなのだが、どの高さにあったのか、全く分からなくなっている状況だ。

最新の地理院地図にも、徒歩道としてこの道は描かれたままになっているが、荒れ果て過ぎて誰も通れないことを国土地理院に報告する人もいなかったのだろう。

ここが登山道でさえない本当に忘れられた需要無き道であることが、地図と現地の著しい乖離を放置させしめている。

ここに辿

[20] ミニレポ第218回 静岡県道77号川根寸又峡線旧道 奥泉地区, , http://yamaiga.com/mini/218/main.html

【周辺図(マピオン)】

今回紹介するのは、静岡県川根本町の奥泉地区にある、 静岡県道77号川根寸又峡線 の短い旧道である。

左図の通り、現在の県道は、奥泉集落の南にある大井川の小さな蛇行を、渡谷橋と川根路橋という2本の橋で串刺しにする形で、ほぼ直線的に通過している。

だが、このような線形があるとき、橋を介さない川沿いの旧道を想定するのは、もはやトンネルの脇に旧道を探すことと同じくらい、オブローダーにとって自然な行為である。

そして事実、ここには旧道が存在した。

実際にこの旧道を探索したのは2015年のことだが、2010年に初めてこの地区での探索を行った当初から、ここに旧道がある事は知っていた。

左図に旧「大井川林道」と表記した道を、「 静岡県道388号接岨峡線旧道 東藤川地区 」の表題でレポートしているが、そこでもこの旧道の存在に触れている。

わずか600mほどの短い旧道なのだが、存在を把握しつつも探索までに時間を要した理由は、そこが短い割には“大変そう”だったということと、基本的には現道から見通せる程度の規模なので、優先順位があまり高くなかったのである。

だが、比較的短時間で探索出来るこうした小さな旧道は、 大きな探索 が終わった後の日が暮れるまでの空き時間を無駄にしないという目的にはちょうど良かったので、今回遂に探索する事になったのだ。いわゆる、スキマ時間の探索である。

探索レポートの前に、この川沿いの短い旧道が現役だった期間について、これまでに入手した情報を総合して考察しよう。

まず旧版地形図を見較べてみると、 昭和42(1967)年版では車道としてこの川沿いの道が描かれている。

現在の県道を構成する渡谷橋と川根路橋のうち、昭和36(1961)年に大井川林道の一部として開通した渡谷橋はこの当時すでに架かっていたが、 川根路橋は昭和48(1973)年に初めて架設されたので、その時に川沿いの道が旧道化したもの と思われる。

なお、この昭和42年版地形図にも描かれているとおり、川根路橋には先代と呼ぶべき奥泉橋なる橋があった。

これは昭和37(1962)年に開通したという記録があるが、現在も片岸に残る 吊橋の主塔跡 や、 昭和45(1970)年撮影空中写真 に写る非常に華奢な姿を見る限り、自動車を通せるような規模では無かったと思う。 (「橋梁史年表

履歴

[22] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926394371487

メモ