青梅街道

青梅街道

[1] 青梅街道

Webページ

[2] 【奥多摩ポタ】水根貨物線廃線遺構めぐり(前編) : マッキータウンぶろぐ 〜東京近郊自転車コースガイド〜, , http://blog.livedoor.jp/mackey_town/archives/51979304.html

今回のライドは奥多摩の東京都水道局小河内線(水根貨物線)めぐり。 奥多摩にはかつて奥多摩湖(小河内ダム)を建設するために 資材運搬用に使用された水根貨物線跡がある。 今回はその廃線跡をロードバイクを使って探索する。 今回のコース。 奥多摩駅を起点にして水根貨物線の廃線遺構を探索する。 コースはあくまでもロードバイクでの走行ルートなので水根線の軌道とは違うので注意。 所々で水根線の高架跡が見れるので、それを元にコースのプランニングを練った。 なお、大きな見所の具体的な場所についてはコメントを打っておいたのだが 上の地図では表記されないようなのでコチラをクリックして参照してくだされ。 まずは多摩サイを行く。 新奥多摩街道の青梅マラソンスタート地点。 上の地図では省略したけど、この先で青梅街道に入り奥多摩を目指す。 御岳のコンビニで休憩中。 1回のライドに1枚はブルバちゃんを入れる縛りがあるのでそれを実行。 青梅街道の青梅マラソン30キロ折り返し点。 この日の東京の最高気温は8度。 特に青梅を過ぎたあたりから目に見えて気温が下がってくるので寒い。 基本、東京の気温と奥多摩の気温は違う。 白丸ダムが見えた。 寄っていけば1回分のツーレポになるが面倒なのでスルー。 新氷川トンネルは長いので脇道の側道に逃げる。 奥多摩駅に着いた! ここが本日の起点なワケだが、いかんせんここまでが遠いよ。 さて。ここを起点にして水根貨物線の廃線遺構を見に行くのだが まずはじめに簡単に水根貨物線の歴史などを紹介しておこうと思う。 東京都水道局小河内線(水根貨物線)は1952年に 小河内ダムの建設資材運搬用の貨物線として東京都水道局が敷設。 総距離が6.7キロで23箇所ものトンネルからなっている。 1957年に資材の輸送完了とともにわずか5年半で役割を終えた。 だが現在も大半の区間で線路やトンネル、鉄橋などの廃線遺構が残されている。 ハイカーの中には線路沿いを歩いて探索している人もいるようだが ちょっと調べれば分かるが、これはかなりのリスクが伴い危険だ。 なので今回は舗装路しか走れないロードバイクを使って安全に探索するのが狙い。 まずは駅前を日原方面に向かい進む。 まもなく橋が現れるのでここを右折する。 さらに道沿いを進むとまた橋が現れる。 この橋の上が最初の見所だ。 橋の上から奥多摩工業側に線路が

[6] 鳩ノ巣渓谷, , http://www.yuhoyuyu.sakura.ne.jp/course/cn128/index.html

鳩ノ巣渓谷は多摩川の中流域にあって、小さな山を越えていくと、深くてダイナミックな渓谷が続いています。

古里駅から奥多摩駅までの渓谷沿いを、大多摩ウォーキングトレイルと数馬峡遊歩道をつないで歩いていきます。

[7] 小平の「緑川」〜スリバチ地形に十数年だけ存在した幻の「川」を追う。 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/22738742/

ひとつ前、鈴木用水の記事の第1回めでも取り上げたように、小平や田無といった武蔵野台地上のエリアは元来水が乏しく、玉川上水の通水以降ようやく本格的に開拓されたような土地だった(詳しくは 「鈴木用水(玉川上水鈴木新田分水)(1)」 参照)。下の地図を見るとわかるように、台地の中央部には川はなく、玉川上水や、そこからの分水だけが流れている状態となっている。放射状にのびる水路や、縦横に走る鉄道をみると、一帯は平坦な台地であるようなイメージがうかぶ。 (地理院地図に水路ルートを追加。桃色及び赤のラインが用水路のルート、水色、青のラインが川)

ところが、地形を詳細にみていくと、実際には意外と凹凸があることがわかる。下の地図は上の地図とほぼ同じ範囲を、微地形がわかるよう色分けして表示した段彩図(カシミール3Dで基板地図情報5mメッシュを表示)。台地の中央には東西にのびるうっすらとした谷筋が見えるし、ところどころ出口のない窪地もある。

これらの窪地には名前がつけられている。図の中央を西から東に横切る浅い谷筋は「ぐみ窪」「小川の窪」と続いた後、向きを北に替えて黒目川の源流、小平霊園内の「さいかち窪」まで続いている。 小平市役所東側にある大きな窪地「平安窪」は、いったん途切れた後小平駅東方の「アクスイ窪」へと続く。その延長線上には落合川の源流がある。平安窪の東の「天神窪」も「アクスイ窪」へと続いている。 平安窪の西側の「山王窪」は出口のないいわば "一級スリバチ" の窪地だ。名前こそついていないが他にもこのような窪地が散在していることが段彩図からは読み取れる。

そして、一見平坦な場所を流れている用水路も、段彩図を重ねてみてみると、たくみに窪地を避けて通っていることがわかる。野火止用水の変な屈曲や「ぐみ窪」を避けるためだし、小川用水が向きを東に変えているのは青梅街道に沿うためだけではなく、野火止用水と同じく「ぐみ窪」〜「小川の窪」を避けるためだ。また、青梅街道沿いの用水路が小川用水から野中用水に切り替わるのは「天神窪」があったためだということもわかるだろう。

ふだんは水に乏しい武蔵野台地上だが、これらの窪地には時に「野水」が出た。水の便が悪いのも困りモノだが、この野水も土地に暮らす人を悩ませた。水は降雨のあとしばらくしてから湧き出してときには窪地を満たす深さ1m以上の水たまりとな

[11] 新宿の秘境を堪能する - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/160517196564_2.htm

そんな単純な話だったのか。

田村くん曰く「このイベントコーナー、もともと車両プールだったという話があるけど、実際に使われた記録が残ってないんだよね」とのこと。なるほど、確かにこの低さは車用だと考えると納得ができる。

でも証拠がない。

この原稿を書いている最中に、「1968新宿(渡辺眸)」という写真集に載ってる写真にはイベントコーナー手前に「駐車場入口」と書いてあるとのメッセージをもらった。

おお、やっぱり!( この動画 の2分40秒過ぎ、奥に車が停まっているがこれも現イベントコーナーではないか)

凄くテンションあがったのだが伝わりにくいので緑に覆われている通気口をどうぞ。

[12] スーさんの釣り堀 ( 東京都 ) - なんたって中央線 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/ikansokutai/4119382.html

今日もまた雨。

本当に梅雨に舞い戻ってしまいましたね、これでは。

気象庁の方々、ちゃんと高円寺の気象神社にお参りに行ったのかなぁ?(笑)

よく気象神社に「明日晴れますように」とお参りに行かれる方もおいでのようですが、もともと気象神社は「天気予報が的中しますように」という神社ですから、お間違いなきように。

じゃぁ昨日に引き続き、今日も水っぽいお話しといたしましょう。

まず例の2005年9月の水害時、水没?した阿佐ヶ谷駅について。

阿佐ヶ谷駅の南口ロータリーから西に延びる商店街は「川端商店街」と言います。

このあたり、かつて文学者が多く住んで「阿佐ヶ谷文士村」などという通称もあったということで、川端康成先生の旧宅があった・・・・とか、そういうわけではありません。

実際に「川端」だったからこそのネーミング。

そう、水没もするはず。阿佐ヶ谷駅前は、元々はなんと川だったのです。

高円寺には馬橋稲荷神社という、こちらも由緒ある神社があります。ここでは江戸時代、よく雨乞いが行われていたそうです。

江戸中期以降に田畑の開発が進んだ中野・杉並地区では、やがて水不足に直面します。

宝永年間に天沼・阿佐ケ谷村は、千川上水(元禄年間に開削)から分水を引くことを許されました。これは通称「六ケ村分水」と呼ばれます。けれどもその先の高円寺・馬橋・中野の三ケ村は、その恩恵に預かることが出来ませんでした。天沼の弁天沼を源とする桃園川の水量は乏しく、そのため田圃の用水は雨水に頼るしかないため、雨乞いが盛んに行われたのです。

しかし、いつまでも神頼みでは仕方がありません。「天は自ら助くる者を助く」というじゃありませんか。しかも「天保の大飢饉」が関東一円を襲いました。高円寺・馬橋・中野三ケ村の名主さんたちは相談し、水量豊かな善福寺川から桃園川に通じる水路を開削しました。工事は青梅街道という丘を胎内掘り(地下トンネル)で越すという難しいものでしたが、幕府の協力と優秀な民間技術者、川嶋銀蔵の力により見事成功。これが「新堀用水」です。荻窪団地のあたりで取水し、杉並高校横の成宗弁天池を中継地とし、地下トンネルで青梅街道を横断。杉並区役所やショッピングアーケード「パールセンター」の地下を通り、桃園川の東橋付近で合流していました。

豊かな農村地帯であった高円寺や阿佐ヶ谷近辺には、こうした用

[13] @nifty:デイリーポータルZ:市街地で分水嶺を探す, , http://portal.nifty.com/2011/06/16/b/3.htm

さて、荒川と多摩川の分水嶺がどこかという問題、もっと簡単に言えば真ん中にあった川がどっちの水系かという疑問は結局現地では分からなかった。そこで家に帰ってから市役所に訊いてみた。

市役所の人の話によると、真ん中の川の名前は久保の川。そして流れ着く先は、空堀川。つまり荒川水系だった(ちなみに下流で暗渠になったあと、なんと残堀川へのバイパス水路も分かれているらしい)。

ということは、分水嶺は最初のピークである中古車屋の交差点付近、ということになる。だいぶ無駄足を踏んでしまった。そして分水嶺の高低差はおそらく10mくらい。その程度の起伏で荒川と多摩川という大きな水系に分かれているのはおもしろい。きっと地元でも気にしている人なんてほとんどいないと思うけど。

[14] 小沢川支流を歩く 蛇窪支流(仮): 暗渠さんぽ, , http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/06/post-26c2.html

久しぶりの杉並、久しぶりの小沢くんです。実は本流歩きのときに見つけた小沢川支流を、1ブロックだけ歩いてあとは見つからないとか言ってあきらめていました。そして後日、杉並区史跡散歩地図でその上流部の流路があることに気付いたのですが、たぶん痕跡などなかろう、と、後回しにしていました・・・。わたしのこの、1ブロック無かったらあきらめるクセ/少し知っている場所だと何もなさそうだと決めつけるクセ、は、いかんですね。時々出てしまいます(たぶん持久力が無いので自分エコに走るんじゃないかと・・・)。

しかし、何かあるかもしれないじゃないか!そんなわけで始まる、東高円寺スタートの、小沢川支流さんぽ。 青梅街道沿いに、鰻屋さん”小満津”(元は京橋に在ったらしい老舗、なかなか美味しいです)が移転してきてました。ほんの数メートルの距離にあった、以前の店舗は一体?と見に行きましたら、散歩かふぇなるものができてました。うーん、気になるネーミング。さんぽ好きにはたまらん内容ですし!このときは開いてなかったので、ぜひ開店時に行ってみたいです。

さて青梅街道から、南方向へと。杉並区と中野区の区境あたりに、”蛇窪””清水窪”などと呼ばれた場所があり、そこから小沢川の支流は始まっているようです。 それらしき場所の近くにはまず、クリーニング屋さんが2軒。こちらは残念ながら廃業されてるのでしょうか・・・

クリーニング屋さんの少し東に、杉並区史跡散歩地図で暗渠ラインが引いてある地点があります。それが、ここ。・・・あああ!この場所、そういえば道路の感じにちょっと違和感持っていたんだった~・・・車の奥に鬱蒼とした緑が見えると思いますが、もうめちゃくちゃ川跡っぽいです。早くあそこを見に行きたい! しかし家・家・家でなかなか近寄れません。ぐるぐる探していると・・・、

ぶっほー!!

・・・なんと見事なバランスのおうち!!すごいインパクトです。。

って、建物に気を取られている場合ではありません。まさにその家の真横を、支流が走っているのでした!!

さいわい駐車場があるので、落ち着いて絶景を眺めることができます。

見てください、この壁を。その向こうに生い茂る草たちと、暗渠のにおいを。

上流の方向を見ます。このように、ちょっとした崖になっています。いかにも湧水があったような感じです。

その崖下がこう。駐車場の壁と、茶色のフェンス

[15] 東京外かく環状道路 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%96%E3%81%8B%E3%81%8F%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%81%93%E8%B7%AF

東京外かく環状道路 (とうきょうがいかくかんじょうどうろ)は、 東京都 大田区 から 埼玉県 を経て 千葉県 市川市 に至る延長約85 km の 道路 である。 首都圏 における高速道路計画 3環状9放射 のうち、3環状道路の一つ(他の2つは 首都高速中央環状線 と 首都圏中央連絡自動車道 (圏央道))であり、 都心 から約15kmの 環状道路 である。

表記については1975年頃から1991年頃までは公文書等で 東京外郭環状道路 と表記されており、この名残で市川市 [1] や東京都 [2] では現在も一部の 都市計画道路 名に「郭」の字を用いている。

東京の周りを取り囲んで、 湾岸線 、 第三京浜 、 東名高速 、 中央道 、 関越道 、 東北道 、 常磐道 、 京葉道路 、 東関東道 を相互に接続する 計画 だが、現在開通しているのは、自動車専用部( 高速道路 )の 大泉JCT から 三郷南IC までの区間と、一般部( 一般道路 )の 和光市 から 松戸市 までと 市川市 内の区間である。供用区間は、自動車専用部は 東京外環自動車道 、一般部の大部分は 国道298号 として供用されている。

「東京外かく環状道路」は高速道路部(自動車専用部)と一般道路部の総称であり、「東京外環自動車道」は高速道路部の路線名である。どちらも 外環 あるいは 外環道 と略称される。

本項目では主に事業中区間・計画中区間について記述する。

概要 [ 編集 ]

首都圏においては、中心部から放射状に伸びる道路に比べてそれらを連結する環状道路の整備が遅れていることが、慢性的渋滞の一因とされ、都市機能の弱点となっている。東京外かく環状道路は、この問題を解決するために計画された道路とされている [3] 。

都市計画道路として決定されたこともあり、下記の都県区間に分けられる [4] 。また、放射方向の道路で分けられることもある [5] 。主たる事業主体は 国土交通省 であり、高速道路は 東日本高速道路 (中央JCT-高谷JCT間)と 中日本高速道路 (東名JCT-中央JCT間)が施工している。

東京区間

関越・東名間�: 2007年4月都市計画(変更)決定。事業中。開通目標2020年度。

東名高速以南�: 調査中。

埼玉区間

大泉JCT-三郷南IC�: 東京外環自動車道・国道298号として開通済。

[16] 奥多摩駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%A7%85

奥多摩駅(おくたまえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町氷川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。

青梅線の終着駅で、東京都内でもっとも西に所在する。標高は東京タワー(海抜高351m)よりも8メートル低い343mで、東京都内にあるJRの駅の中でもっとも高い。

歴史[編集]

1944年(昭和19年)7月1日 - 運輸通信省(→運輸省→日本国有鉄道)青梅線 御嶽 - 当駅間開通と同時に氷川駅(ひかわえき)として開業。一般駅。

1952年(昭和27年)12月16日 - 東京都水道局小河内線(専用鉄道)が開通。小河内貯水池の建設資材運搬用の専用鉄道。

1957年(昭和32年)5月10日 - 東京都水道局小河内線、ダム建設竣工が間近となり、運行休止。

路線は休止後も撤去されていない。所有者は1960年代頃に西武鉄道、その後1970年代以降に奥多摩工業に移っている。

1971年(昭和46年)2月1日 - 奥多摩駅に改称。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。

1997年(平成9年) - 「関東の駅百選」に選定。選定理由は「自然豊かな奥多摩に似合っているロッジ風の山小屋駅」。

1998年(平成10年)8月13日[1] - 貨物列車の最終運行日。

奥多摩工業の石灰石積込設備へ専用線が続き、石灰石の輸送を行っていた。最終期の行先は、浜川崎駅にあるセメント工場であった。

1999年(平成11年)3月25日 - JR貨物の駅(貨物営業)が廃止。

2002年(平成14年)2月8日 - ICカードSuica供用開始。

2006年(平成18年)4月21日 - 奥多摩ステーションギャラリーがオープン。電車発車時の合図が発車ベルから、童謡『どんぐりころころ』の発車メロディに変更される。

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームは1番線と2番線がある。2番線の有効長は6両編成が入線可能であるが、電車とホームの隙間が大きく開く箇所があるため、平日は朝の1本のみ、土休日は「ホリデー快速おくたま」号(6両編成)と普通電車の数本、臨時列車のみが使用している。かつては2番線の奥に貨物ヤードがあり、隣接する奥多摩工業の工場から川崎方面に向かって石灰石を発送していた。また、過去には東京都水道局小河内線(現・奥多摩工

[17] 昭和記念公園内を歩く: 暗渠さんぽ, , http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2009/11/post-6d40.html

ふたたび、立川周辺です。と、いっても、このときは、たんにコスモスを鑑賞し、公園で昼ビールでも飲んで癒されよう、という目的で昭和記念公園に行きました。

そう、「今日は暗渠抜きよ」みたいなかんじで・・・。

ちなみに昭和記念公園っていうと地下シェルター説が気になりますが・・・そして中央線のここらへん、軍事萌えが活性化するエリアなんですが・・・

ふつうに公園日和を楽しんでいて(ふつうの公園日和の写真は割愛w)、そういえばここって川が流れていたな、と、川のほうへ行ってみることに。

残堀川(狭山池を水源とし、立川にて多摩川と合流する)。開渠が公園をぐるうっと通っています。ま、それはそれで。

で、ふと、川のすぐ脇に側溝が走っていることに気づきました・・・。わああ、こんなのあったんだ・・・!

見下ろすと、わりときれいな水がなみなみと流れています。ちょっと、うれしくなるほどに。 周囲の景色とあわせると、暗渠っぽいふんいきを醸し出しているのに、暗渠ともいいがたい。しかし開渠とも言いがたいぞ。なんと呼んだらいいのかな・・・そうしたら、連れのひとが、「半渠」と表現してくださるではないですか。ナイスネーミング!

ちなみに、横を流るる(はずの)残堀川はこうです。のぞきこんだら、カラッカラでした。

このカラッカラ、と、横の半渠のなみなみ、の対比が興味深すぎます。いったいなぜこんなことが・・・?半渠の水は、いったいどこから、どこへ・・・?

もう気になって仕方が無いので、追いかけてみることにしました(トイレ休憩もはさみつつw)。

途中、こうやってコンクリ蓋の終点があって、でもそれを我慢して遡ると、また出現して・・・の繰り返し。しばし黙々歩きます。

昭和記念公園、何度も来ているのに、こんな側溝知らなかった・・・当然といえば当然かもしれないけど。芝生でねころんだり、花見でどんちゃんやったり、それで帰るだけだと、この端っこをひっそり通っている流れには出会えないわけです。

突如、開渠になります。

サイクリングコースのすぐ脇だからでしょうか、とつぜん綺麗に整備されています。今までの、端っこボウボウ未整備地帯からすると、面食らうほどに。

そして、立て札が出現。 「立川分水は、1737年(元文2年)に玉川上水から水を分けました。水道施設が広まったため生活用水に使われることはなくなりましたが、現在も農業用水として利

[18] , , http://kawawalk.sakura.ne.jp/kandagawa/jou2/wadasiryuu2.html

富士見橋で合流する和田の支流を追ってのウォーキングの第二回。前回水路跡ははっきりしていてたどりやすいといったが、一ヶ所だけ一般の道路に紛れ、しかも次の車止めが道なりの道路に面していないところがある。そこからの再開だが、ただ地図を見れば谷筋の食い込んでいる場所やクネクネした道路は一目瞭然なので、どのあたりを探せばよいかのメドはたちやすい。

地図中オレンジ点線は40メートル等高線で、その食い込んでいるあたりが、旧高円寺村の元の地名、小沢の由来となった谷筋である。

[19] 新小平駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E9%A7%85

駅周辺 [ 編集 ]

西武多摩湖線 青梅街道駅 - 東へ約700m。正式な乗換駅には設定されていないが [2] 、武蔵野線が事故等で運転を見合わせている際は、振替乗車票を持って青梅街道駅から乗車するよう指示される。一方、 西武新宿線 ・ 拝島線 の 小平駅 は2.5kmほど離れており、乗換駅ではない。

小平郵便局

ゆうちょ銀行 小平店

小平警察署

小平市中央図書館

津田塾大学

国際ビジネス専門学校

国際パティシエ調理師専門学校

小平市立小平第十五小学校

国立精神・神経医療研究センター

第一屋製パン 本社・小平工場

平櫛田中彫刻美術館

石塔が窪

青梅街道 ( 東京都道5号新宿青梅線 )

鎌倉街道

府中街道 ( 東京都道16号立川所沢線 、 東京都道17号所沢府中線 )

小平グリーンロード

歴史と文化の散歩道 府中国分寺コース

小川用水

玉川上水

バス路線 [ 編集 ]

東行(駅東側青梅街道上)

梅70系統 ( 都営バス ): 柳沢駅 、 小平駅 行

寺64・寺64-1 ( 西武バス ): 国分寺駅 北入口行・循環

系統番号なし 「出入庫線」(西武バス):小平駅南口行

西行

梅70系統(都営バス): 青梅車庫 、大和操車所行

系統番号なし「出入庫線」(西武バス): 小平営業所 行

北行(駅西側青梅街道上)

銀河鉄道バス (ぎんてつ): 明法学院 行・循環(2014年3月25日より 休止中 [14] 。新小平駅始発停→ 小川駅 ・ 明治学院 経由。休校日運休、学校行事に応じて増発)

1991年10月の水没事故 [ 編集 ]

経緯 [ 編集 ]

この年は8月から記録的な長雨が続いており、近接する 所沢 アメダス の積算降水量 [15] は8月が394mm(観測史上8月として6位)、9月が447mm(観測史上4位、9月として2位)であり、10月も台風21号の接近に伴い活発化した前線により事故前日で既に200mmを超えていた。

このため、9月半ばにはホーム北(新秋津側)の壁面から地下水が噴出し始め、10月11日朝から接近した台風21号による大雨(所沢の24時間積算雨量95mm)により23時45分頃 [16] ホーム北側と線路を含むU字形構造全体が120mにわたって最大1.3m隆起 [注釈 2] し、擁壁継目には最大70cmの開口部が生じ、土砂混じりの地下水が大量(復旧時の計測で

履歴

[20] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926393557562

メモ